2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

熱海市網代の海は変わらなかった

02_20250514125401

01_20250514125401

01_20250514125402

02_20250514125402

03_20250514125401

 

妻の生まれ故郷、静岡県熱海市網代、
二人の息子たちもここで生まれました。
正月休み、夏休み、お祭り、花火大会、
その度に網代にいました。

 

今は出来なくなった堤防でのアジのサビキ釣り、
ベか船の下に見えるイカの子供、
息子たちの故郷、網代。

 

堤防で子どもが足をふみ外して、
バシャんと音がして、

バシャン、バシャン、バシャンとそばで釣りをしていた大人が
すぐに飛び込んでいました。

その音で気が付いた時には、
海に落ちた子どもに何人もの大人が寄り添っていました。
人情に熱い人たちがいました。

犬が落ちた時は、釣りの網ですくっていましたが・・・。

 

私にとっての故郷網代、
今は年に一回来られるかどうか。

堤防で海を見ている、
75歳、これから第三の生き方が見えました。

 

 

03_20250514125301

04_20250514125301

05_20250514125301

01_20250514125301

2021年に廃校となった熱海市網代小学校は、

カフェやコワーキングスペースなどが入る交流拠点「 AJIRO MUSUBI 」に生まれ変わり、

人と人、人と街を結び、共生を通じて、街に面白い変化を生み出していました。

静岡県熱海市網代の町歩き

01_20240516120807
昨日の続きで、網代の町を回りました。

01_20240516120802
網代駅です。
最近はもっぱら車で移動するようになっていました。 

01_20240516120804

01_20240516120806
網代小学校の校庭の奥の高台。
お墓参りをしていた時にみつけたランタナ。 

01_20240516120805
阿治古神社。
例大祭で行われる阿治古神社鹿島踊は熱海市無形文化財です。

1_20240516120801
川端康成の名作「伊豆の踊子」に因んだ伊豆の代表銘菓をつくっている間瀬本店。

02_20240516120801
熱海市消防団 第10分団。

01_20240516120803

01_20240516120801
小山臨海公園、テニスコートがあります。

01_20240516120701
登録有形文化財、平井家住宅主屋 。

息子たちが生まれ育った町、熱海市網代に

03_20240515170901
正月、五月の連休、夏休みに何度も出かけた網代に、
息子たちが社会人になってからは、年に一度ぐらいのペースになってしまいました。
今は義兄が一人で住んでいます。
兄は料理が得意なので、材料を用意して、お任せで調理をしていただき、
その間は、海、町を回って故郷のように楽しんできました。

01_20240515170904
今は釣りが禁止になってしまいましたが、よく遊んだ白灯台あたり。

02_20240515170903

01_20240515170903
のんびりしていたカモメ。

02_20240515170902

04_20240515170901
漁に出かける漁船。

02_20240515170901
空を輪を書くように舞うトンビ。

01_20240515170902

01_20240515170901
海の釣り堀。

01_20240515170802
網代港。

01_20240515170801
バス停 網代小学校。

02_20240515170801
廃校となってしまった網代小学校ですが、
クラウドファンディングで新しい試みをしていました。
若者が集まってくると、活気のある町に代わっていくと思います。
がんばれ若者たち。

久々の熱海市網代です

01_20230503161704
朝方は曇り空。昼頃から晴れ渡ってきました。
4年ぶりに出掛けた熱海市網代は妻の実家。二人の息子たちがふるさととして育ってきた場所です。
写真の手前側は海の釣り堀。奥が白灯台。

01_20230503161702
堤防に、カモメ。

01_20230503161703
漁船の間に、アオサギ。

01_20230503161701
青空に雲が少し浮かび。 

01_20230503161601
さえずりをしていたイソヒヨドリ。

01_20230503161505
まさしく・・・網代港。 

01_20230503161504
漁港の車。 

02_20230503161501
海辺を二回も歩いていました。 

01_20230503161503
ウミウ。 

01_20230503161502
JR伊東線の網代駅。

01_20230503161501
熱海市消防団第10分団。たしか、マンボウが描かれていたところもあったのですが、見つかりません。
懐かしい景色を思い出しながら町の中を歩いていました。

01_20230503161402
創業150年の銘菓「伊豆乃踊子」の菓子舗 間瀬本店。
妻の実家のすぐそばにあり、なじみの和菓子屋さん。 

01_20230503161401
季節限定の水まんじゅう。

黒瀧昌代 写真集「両宮丸がゆく」と例大祭の思い出、菓子舗 間瀬 の「水まんじゅう」

Ajiro-01
休みの日に出掛けた熱海市網代。白灯台がある入り江、波は穏やかでした。 

 

Ajiro-02
 カモメがのんびりと毛づくろいをして、

 

Ajiro-03
 黒瀧昌代さんが写した「両宮丸がゆく」が、2019年4月下旬に発行されました。
御神船「両宮丸」に、漁船に安治古神社・来宮神社の両御霊を祀る神輿が鎮座し、毎年7月19、20、21日の安治古神社の例大祭は、両宮丸が網代の町を走り抜けます。

私の息子二人は、妻の実家の網代で生まれ、 菓子舗 間瀬の本店がある町栄の山車・太鼓を聴きながら育ちました。海と山の自然が豊かな網代で、地元の方と一緒に、釣りやたけのこ掘りなどをした楽しかった思い出があります。

ホームページ 網代便りで、平成15年から23年頃まで、安治古神社の例大祭を書いていますので、どうぞご覧ください。

黒瀧昌代 写真集「両宮丸がゆく」は、菓子舗 間瀬本店、網代駅前店で販売をしているようです。 

Ajiro-07
 菓子舗 間瀬 で季節の和菓子「水まんじゅう」を買いました。

Ajiro-05
口に入れると、すーっと溶けて行きます。 

Ajiro-06
 間瀬 の工場は、朝日山の頂のそばにある旧網代中学校に向かう道の途中にあります。

 旧網代中学校の先、校庭をまわるように細い道は続き、朝日山の頂の海側に着きます。誰もいない頂で、遠く海を眺めながら過ごした頃が懐かしくなりました。蝶々の採集もしました。きれいなアオスジアゲハがいました。

網代の浜辺は散歩日和

Ajiro_0093

 仕事を終えた午後3時過ぎ。

 ぼんやりと海を眺めて・・・。


Ajiro_003

 青空と穏やかな海には波がなく、 べか舟が漁をしていました。


Ajiro_005

 白灯台まわり。


Ajiro_006
  

      .
Ajiro_007


.
Ajiro_008

 誰もいない堤防にカモメがのんびりと。


Ajiro_009

 ・・・何かに驚いて。


Ajiro_0092


             .
Ajiro_001

 町の消防団の倉庫。

静岡県熱海市網代の町に寄って

Ajiro_01

 澄み渡る青い空。網代湾は穏やかです。

 伊東市の仕事を終えて、網代に寄りました。
 

Ajiro_02

 ぼんやりと海を見ているのが好きでした。

 午後3時を過ぎると、夕日が西の山に沈みかかっています。


Ajiro_03

 ここは我が故郷の白灯台。子供たちの遊び場でした。
 
 澄んだ海に浮かぶ べか舟の下に、イカが泳いで・・・。


Ajiro_04

 電柱に休んでいたトンビ。クチバシは鋭いのですが、かわいい顔をしています。


Ajiro_05

 漁船の数は、めっきりと減って。


Ajiro_06

 網代で水揚げされる、マンボウが描かれていた消防団の倉庫。


Ajiro_07

 お土産に、徳島製粉、金ちゃん 徳島らーめん。美味しいです。

 こくしょうゆ味で、何回食べてもうまいんじょ !

静岡県熱海市網代に

Ajiro_04

 仕事の合間に、次男が網代にでかけました。
 小春日和のいい天気です。空をトンビが舞っていました。


Ajiro_02

 通称白灯台。
 釣りをする家族が大勢いて、小魚を釣って楽しんでいた風景を思い浮かべます。 
 数年前に釣りが禁止になって、今は人影がありません。

 私の子供二人は、網代で生まれ、正月、五月の連休、夏休み、阿治古神社例大祭など、網代を故郷として育ちました。 それはとても楽しい時間でした。


Ajiro_01

 時代の流れとはいえ、寂しさがありますが、いつか、また釣りが出来る日がやって来ることを願っています。


Ajiro_06


.
Ajiro_03


                .
Ajiro_052


.
Ajiro_07


.
Ajiro_001

 お土産は定番、丹那牛乳とヨーグルトに、


Ajiro_002

 徳島製粉、金ちゃんの焼きそばと、金ちゃんヌードルです。

静岡県熱海市網代に、お土産は徳島製粉のうどん

Ajiro_01

 次男が出掛けてきました。気持ちのいい日和です。
 網代湾の白灯台付近には、釣り人が見えなくなって賑わいがなくなりました。寂しいです。


Ajiro_04

 いつもなら、空を旋回しながらピーヒョロロと鳴いているトンビが、堤防に降りていました。


Ajiro_03

 アオサギもそばにいます。


Ajiro_02

 湾内の海の生簀で、釣りをしていました。渡船が行ったり来たりしています。


Ajiro_05

 朝日山に向かう木々の中にコゲラがいました。


Ajiro_06

 アゲハチョウの仲間、ジャコウアゲハです。


Ajiro_001

 お土産は、徳島製粉の金ちゃんシリーズ、焼うどんと、赤じそ つゆかけ うどんです。

静岡県熱海市網代、海に向かってたたずんで

Ajiro_11

 昨日の続きは海です。白灯台の周りで海をぼんやりと見ていました。


Ajiro_12

 湾内で漁をしている漁船です。


Ajiro_13

 その先に熱海高校のヨットが出ていました。


Ajiro_14

 高速で熱海市方向に走っていた漁船。


Ajiro_15

 舟を巻き上げる小屋の上で、イソヒヨドリが気持ちよさそうにさえずっていました。


Ajiro_16

 カモメは、海から上がった船の上で一休みです。のんびりとしていました。

より以前の記事一覧