2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

赤羽 宝幢院、南高梅の花

Photo_20250227142901
真言宗智山派 赤羽 宝幢院 


01_20250227142901
境内に南高梅の花が咲いていました。 


02_20250227142801
梅酒や梅干しに合う梅の種類で、花は白色一重です。 


03_20250227142801


 


04_20250227142801


 

国立科学博物館 貝類展と、ビーチコーミングをしていた頃

02_20250219203301
国立科学博物館に、今人気の鳥類展ではなくて貝類展を見てきました。

貝類は軟体動物の一種で、貝殻にトゲを生やしたり、巻き方や貝殻のかたちを変えたり、貝殻をもたない選択をしたり、
生存環境に応じて姿を変えていました。

01_20250219203301
貝をきれいだと思うのは、貝殻の変化と希少性だと思います。芸術的な工作物とも思えます。

 

011_20250221210601
ビーチコーミングをしていたのは、2017年頃の春から秋にかけて神奈川県三浦市、三浦海岸でした。
自宅から3時間ぐらいはゆうに掛かりますので、それでも見つかる可能性の高いもので、ナミマガシワを主にしました。
ナミマガシワガイ科の二枚貝で、浅海の岩や小石などに付着し、貝殻はほぼ円形で薄く、殻長約4センチ。
左殻は雲母状の光沢があり、白・黄・赤.色になります。
貝の片面が付着するのですが、死んだあと、片面が柏の葉のように波間を漂って砂地に打ち上げられます。

012_20250221210601
成体はごつごつした貝殻になりますが、幼貝は宝石のような色と輝きがあってきれいでした。

 

埼玉県川口市、赤山城址の白梅

01_20250215140502


赤山城址は、江戸時代初期に関東郡代伊奈忠治が築き、その後も長い間伊奈氏の拠点となった城跡です。 


01_20250215140501


白梅が咲いていました。 


02_20250215140501


 


03_20250215140501

赤羽台2丁目 梅公園の白梅と紅梅

01_20250210143601

 赤羽台団地の再開発が終わってヌーヴェル赤羽台となり。

16号棟の南にある梅公園に白梅と紅梅が咲いていました。

 

02_20250210143601

 

03_20250210143601

 

04_20250210143601

 

05_20250210143601

 

06_20250210143601

 

07_20250210143501

道の駅 川口 あんぎょうに

01_20250208190801

道の駅 川口 あんぎょうは、植木の町にある道の駅で、
建物・川口緑化センターの内外に花々と植木が所狭しとならんでいます。
農産物の直売所があり、お弁当や和菓子も売っています。 

02_20250208190801

 

03_20250208190801

ユニディに寄って

以前のメインカテゴリーは、ぶらり散歩道で、荒川の土手を歩いたり公園巡りをしていましたが、
赤羽台3丁目で庭を造るようになってからは、ガーデニングを楽しむことに変わっていました。

 

01_20250201173101

今日は埼玉県川口市のユニディに寄り、石のブロックを見るのが楽しいです。

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »