赤羽八幡神社、新嘗祭 ( にいなめさい) が催行されました
赤羽八幡神社といえば、半纏を着た青年総代と白丁を着た氏子によって宮出された神社神輿が、赤羽の町を巡行する様子ですが、今日行われた新嘗祭は、神嘗祭と共に三節祭と呼ばれる、赤羽八幡神社の最も重要な祭事の1つです。
新嘗祭 ( にいなめさい) は、神にその年に収穫した新穀を供えて、神恩に感謝する祭りです。
赤羽八幡神社では、毎年2月に行われる「祈年祭」で五穀豊穣の祈りを行います。その願いが通じたことに感謝して、収穫した新穀を天神地祗にすすめるとともに、親しくこれを食します。
現在では、勤労感謝の日がこれにあたります。日本が古い時代から農業国だった証です。
« 愛知県田原市を回っています | トップページ | 秋葉原ラジオストアーの閉店と、自作のトランジスターを使った簡易型・光線電話 »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ちょっと一息 !! 川口市 1110 カフェに(2025.07.09)
- 季節の贈り物、生あんず(2025.06.28)
- 火伏の神様、鹿沼市古峰神社に参拝して(2025.06.10)
- 新しいことの始まり(2025.05.29)
- 我が家の五月飾り(2025.05.05)
« 愛知県田原市を回っています | トップページ | 秋葉原ラジオストアーの閉店と、自作のトランジスターを使った簡易型・光線電話 »
コメント