初詣は開運招福の赤羽八幡神社に
延暦三年 ( 784 ) 征夷大将軍・坂上田村麿は京より東北地方鎮護の途中、この台地に陣を張りました。そして、武運長久を祈念し、勝負の神「八幡大神」を勧請しました。
この赤羽の大地は遥か昔、京 ( みやこ ) と陸奥 ( みちのく ) とを結びました。そんな悠久の浪漫の大地に鎮座し続ける赤羽八幡神社。
坂上田村麿の創建から千二百余年。いにしえに思いを馳せての初詣をしてみませんか。
初詣は年が明けてから初めて神社に参拝して、一年の無事と平安を祈る行事です。
この時に昨年のお守りや破魔矢などをお持ち下さい。納めてお焼きします。
赤羽八幡神社の御祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇で 勝負の神様として鎌倉・室町・江戸時代に武士の信仰を集めたといわれています。
12月31日・元旦には大太鼓が打たれ、お焚き上げ、お神酒・お汁粉が振る舞われます。
JR.埼京線・京浜東北線、赤羽駅西口から線路に沿って川口方面へ向かって4~5分です。
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4-1-6
« シトロエンの本、2CV です | トップページ | 池袋、定食の店 ごはん処 美松に »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 季節の贈り物、生あんず(2025.06.28)
- 火伏の神様、鹿沼市古峰神社に参拝して(2025.06.10)
- 新しいことの始まり(2025.05.29)
- 我が家の五月飾り(2025.05.05)
- 東京ディズニーシー、「人生は素晴らしき冒険旅行」(2025.04.22)
コメント