「小型探査機はやぶさの大冒険」「探査機はやぶさ7年の全軌跡」「宇宙ビジネスの旅」を読んでいます
2003年5月9日、鹿児島県内之浦からM-Vロケット5号で打ち上げられた「MUSES-C」実験探査機「はやぶさ」は、3億キロの彼方にある小惑星「イトカワ」まで7年間をかけて、星のサンプル採取に旅立ました。
2010年6月13日にその任務を終えて地球に生還する時、カプセルを切り離し大気圏に突入して燃え尽きた「はやぶさ」に、日本中から送られた大きな声援と、幾多の危機を乗り越え任務を遂行して戻ってきたことに感動していました。
はやぶさの使命は、小惑星イトカワを探査、着陸して表土のサンプルを採集して地球に持ち帰ること。イオンエンジンを利用した惑星間航行と自律誘導航行でした。
始めにマガジンハウス「小惑星探査機 はやぶさの大冒険」を読みました。
プロジェクトチームに綿密な取材を続けてきた著者が「はやぶさ」の旅立ちからを分かりやすく解説しています。
宇宙工学をはじめとする技術的なストーリーもわかりやすく解説されていますので、宇宙の知識がなくてもその楽しさが伝わる内容になっ ています。
月刊科学雑誌ニュートンの別冊「探査機はやぶさ7年の全軌跡」です。写真が多くて見やすい構成になっています。はやぶさ&イトカワのポスターも付いています。
そして、週刊ダイヤモンド2010/06/12号「2010年 宇宙ビジネスの旅」です。
日本の宇宙政策の行方・市場創出を目差すJAXAの成果、宇宙オープンラボ、ミウラ折りとソガメ折り、宇宙産業を支える中小企業、宇宙エレベーターなど興味深い記事があります。
私もすっかり「はやぶさ」のファンになりました。子供たちの夏休みが終わったら、はやぶさの軌跡を記録した短編映画を見てみたいと思っています。
« 赤羽宝幢院の境内で百日紅(サルスベリ)が綺麗でした | トップページ | 赤羽紀行、群馬県館林市を更新しました »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 松重 豊 たべるノヲト(2025.05.23)
- 国立科学博物館 貝類展と、ビーチコーミングをしていた頃(2025.02.19)
- 白金台 わたせせいぞうギャラリー(2024.09.18)
- 実業の日本社文庫、「 志高く 孫正義正伝 決定版」(2024.05.19)
- 飛鳥新書、変な家(2024.05.06)
コメント