東京の北のはずれに住んでいて、近隣のホームセンターでは見つからない、庭の構想に合う材料を探し求めてやって来ました。
埼玉県毛呂山町のグリーンローズガーデンを見に出かけた時に、お店の方に教えていただきました。
めずらしい材料がありました。
今年は柿の実りを心配していましたが、思っていたより多くついていました。真ん中の奥が柿の木です。
もう一本の柿の木は紅葉していました。
今日はこのぐらいで、来週、また出かけます。
昨日の続きです。
グリーンローズガーデンを散歩する道に敷き詰めてあるブロックと木に興味がありました。
曇りがちの空から、冷たい雨が少し降ったりしていました。
庭造りの参考に、東武鉄道越生線東毛呂駅の近くにあるグリーンローズガーデンを訪れました。
素敵な庭でした。思いのほか写真を写していました。
桐ヶ丘体育館の近く、赤羽緑道公園ガーデンコートの庭、
アジサイの花。
シャラノキの花に、
クロアゲハがやってきて。
去年の今頃買ったブットレア イエローマジック。大きく伸びて、花が咲きました。
オレンジ色のバラ。
大雨が去った後は、まぶしい青空です。左奥の槙と右の真ん中の紅しだれモミジは母より高齢で、百才を超えていました。
前からあったアジサイ。
柿の木の下に、母の日に贈った出雲で品種改良されたアジサイです。
毎年違うアジサイを買って、花が終わった後、柿の木の下に植えました。
カンパニュラ。
柿の木、モミジの若葉が青々としていて、
ルピナス。
シランと白花シラン。
ドイツアヤメ、ジャーマンアイリス。
居間に置いてある東芝 真空管ラジオ めじろES、昭和30年代初め頃販売されました。知人よりいただき、修理をして、マジックアイが光り音も出て、今も現役です。
風が少し吹いても、日差しは暖かいです。
花の終わったコメザクラの隣で、ミツバツツジが鮮やかに咲いていました。
鉢植えにチューリップ。
自然に増えていたムスカリ。
柿の木の下に、名前が分からない花も。
うららかな春のような陽気です。
庭に、少しづつ花が増えていました。
コメザクラの見頃は先週ぐらいで、少しだけ残っていました。去年の暮れに植木屋さんの剪定で背丈をおさえられて、さらに低木になっていました。
柿の下は、クリスマスローズの定位置です。
秋晴れが続いて気持ちが良いです。今年は柿の実が少ない代わりに、
二本のみかんは、たっぷりと実がつきました。
すでに鳥が気づいていて、食べ散らかした様子が見られます。
今日は、大きいものを少し取りました。
みかんの木の足下、母は、ラン系の花のようだとい言っています。
01.実験室・赤羽緑道公園 ガーデン コート 02.赤羽 素敵な人と店 03.ぶらり散歩道 04.全国の赤羽を探して 05.日記・コラム・つぶやき 06.読書と絵画鑑賞 07.網代だより 08.ガーデニングを楽しむ 09.心筋梗塞 闘病記 10.私の仕事
最近のコメント