I KEA 新三郷で、白いフォトスタンド

Ikea_01

 昼も間近でしたので、着いてすぐに、カレーライスとサーモンのサラダで腹ごしらえをしました。

 暑さは避けようにありませんが、躊躇ばかりしていられません。
 テーブルとイス、鏡、フォトスタンド、ゴミ箱、植木の置物などを見に行きました。

 いくつかのヒントを得て、買ったのは、白いフォトスタンド2個です。
 飾ったのは・・・。


Takehisa_03

 竹久夢二が描いた雑誌・「若草 1926年 新年号」の表紙です。
 モダンで洗練された作品です。


Animal_heart_03

 中学からの同級生の、イラストレーターの奥様が書いた 「ANI MAL HEART RESCUE」です。
 素敵で、かわいい犬たちです。
 奥様は、捨てられた犬の保護と、里親探しの手伝いをされています。


どんな庭にするのかを考えています

Garden_01


 建物のリフォームは、外壁の塗装を残すのみで、そろそろ終わりになりました。

 庭をどのようにするのかは、建物を解体してみて、それまでの考えでは、収まりきれない事が分かりました。

 何度も思案をして、やっと方向が見えてきました。

 カフェライフ情報誌 Cafe.mag ( カフェマグ ) No.8 2012年9月号です。
 さわやかに過ごしたい ガーデン&テラスカフェ 海・山・街 の特集でした。
 その中で、鎌倉市七里ヶ浜 アットリーフカフェ、、新宿区大京町 アートコンプレックスカフェ、渋谷区神宮前 ダイニングカフェ ホーム、練馬区中村南 カフェ フェリーチェ  ・・・ などが、とても参考になりました。

 そして、オザキフラワーパークの植物の展示を見て、心を強く思えるようになりました。

 ほんのりと薄日が射す庭の木陰、さわやかな風を感じるテラス、すがすがしく自然の香り ・・・

 そんな庭にしたいと思っています。

 

いよいよ外壁の塗装になりました

Garden_cote_03

 電気が通りました。容量を増したブレーカーが、取り付けられています。


Garden_cote_02

 少し大きくなった、トイレも使えます。


Garden_cote_01

 いただいた飾り棚は、位置が決まりました。

 クリーニングが同時進行しています。


Garden_cote_04

 足場を組んで、建物の最後の仕上げ、外壁の塗装工事になりました。


Garden_cote_05

 明るい色に仕上がっていきます。

 お手伝いをしていただく方や、お客様を、お迎えする準備が着々と進んでいます。

壁・天井のクロス貼りは、今日で終わりそうです

Works_01

 和室は、明るい白色で統一した、洋室に変わっています。

 建物内の改装工事は、電気工事を残すだけになりました。

 その次は、外装の塗装に取り掛かります。


Works_02

 庭は、高低差がある高い部分を、後々雑草取りで危ない思いをしないように、固めました。

 さらに、土止めのブロック塀には、新しく4ヵ所に控壁を取り付けました。

 このあたりは、武蔵野台地の北のへりになります。

 岩盤が固いので、今までに崩れた様子はありませんでしたが、念の為、安全を重視しました。
 

 庭は、おいおい、レンガブロックを敷き詰めて、花を植えたり、鉢を置いたりするつもりでいます。

 現在、庭造りのアドバイスをいただける方を求めています。

 いろいろなご意見をお教え願いたいと考えています。

 どうぞ、よろしくお願い致します。


 

玄関の土間が出来ました

Works_03

 トイレを少し広げて、土間も以前より大きくなりました。

 少しづつ進んでいます。


Works_02

 庭に、やはり植えたいと考えているアジサイ。

 増やすべく、咲き終えてから、株分けなどを学んでいます。


Works_01

 柿の幹を切って、切り株のようになった木片は、有効利用できそうなので、残しています。

線路の枕木、赤羽緑道公園が引き込み線の跡地だった名残です

Woaks_01

 解体した土地の端の所に、枕木が土留めとして使われていました。

 赤羽緑道公園は明治期に、陸軍板橋兵器庫が稲付に設置された時、陸軍兵器補給廠専用線として使われていました。
 その後引き込み線は、細長い公園として整備されました。

 枕木は、当時の沿線に住む人達に記念に譲られたのでしよう。


Woaks_02

 線路を留めるクギです。


Woaks_03

 花壇の土留めにも使われていました。

工事は順調に

Works_001

 昨日で解体工事と、瓦礫の片付けは終わって、 ぽかんと開いたような広場だけが残っていました。

 土留めの塀を白く塗って、 「ここで、カフェをしようよ」、「地中海風の白い建物風になるし、パラソルを置けば、出来上がりだよ」と言う、仲間もいました。

 やるべきことがあるので、そんなに簡単ではありませんが、嬉しいです。


Works_002

 同時に、建物の1階の玄関、トイレ、和室をフローリングにする作業が始まっていました。

 内装の工事に約1月ぐらい掛かります。

 ほぼ順調に進んでいました。

建物解体状況とアマリリス

Garden_01

 朝は日が差していました。徐々に曇り空になって、午前11時あたりから、ポツリポツリと雨が落ちてきました。

 花が大好きな お隣の庭に咲いていたヒガンバナ科の大輪の花、アマリリスです。
 
 手入れが良いので、とても見事に咲いていました。


Garden_02

 しばらく、民家の再生が続きます。

 建物は、かなり片付いてきました。後、数日で、解体作業は終わりそうです。

 ここは、庭になります。

雑草との戦いの日々と、土蜘蛛 ( つちぐも ) と

Kominka_01

 桜の花を写しに荒川に出かけているすきに、雑草は一気に勢力を伸ばしていました。


Kominka_02

 暇があれば雑草取りに行かなくては・・・。


Tutigumo_01

 塀の下に、最近はめったに見かけなくなった筒状の土蜘蛛 ( つちぐも ) の巣が二つありました。

 赤羽緑道公園に隣接しているので、生き物が多いからでしょう。


Tutigumo_02

 細い袋をそっとつまんで持ち上がると、土の中に埋まっていた袋の端が出てきます。その中に土蜘蛛が隠れています。 子供の頃、そんな遊びをしていました。土蜘蛛には、とても迷惑なことです。

小さなテーブルとイス、水槽など、備品をいただきました

Goods_01


 店を閉められた方より、いくつかの備品をいただきました。

 小さなテーブルとイスは、始めは学習塾で使い、次に書道教室で使われて、巡りめぐってやってきました。有効利用で三代目になります。

 水槽は、蝶の飼育用に。


Goods_02


 バケツに入った砂利は、庭の通路に敷きます。

 いただいた品々は、大切に使います。ありがとうございました。

 建物のリフォーム工事は、今月の下旬にやることに決まりました。

 のんびりと、マイペースです。