気温が上がって、春間近です。澄んだ青空がまぶしく感じます。
美味しい実をつける南高梅が咲き始めたところです。
気温は少し低め、でも空は青く澄み渡っていました。
境内に数本の白梅。
見頃です。
春のような温かさで、散歩がてらに多くの人が小さな公園を訪れていました。
白梅が見頃です。
メジロがやって来ては、梅の間を飛び回っています。
ヒヨドリは梅の花を食べ散らかしていました。
赤羽自然観察公園の古民家と田んぼ。
シラサギ、チュウサギのようです。
カルガモのつがい。
スポーツの森公園
チョコチョコとハクセキレイ。
今日 2月2日は、124年振りの節分だそうです。雨が上がると気温も上がって、暖かさに誘われるように荒川を散歩に。
荒川の対岸は、埼玉県川口市。キューポラのある街。
荒川にコガモ
赤水門
水門の近くにツグミ
オオバン
ちょこちょことハクセキレイ
赤羽緑道公園を散歩の途中、歩道橋が掛かるあたりに、
ロウバイの黄色い花が咲いていました。
小さな花なので、気が付かないで通り過ぎてしまいそうです。
冬晴れの青空、陽ざしが暖かです。赤羽台団地は住棟の老朽化が進んだため、赤羽台梅公園を残して「ヌーヴェル赤羽台」への建て替えが進んでいました。
紅梅がやや多めに咲いていて
鮮やかに。
白梅もきれいで。
赤羽自然観察公園。古民家の周りは紅葉で彩られていました。
イロハモミジ。
モミジの紅葉が散歩をする人を楽しくさせています。
花が咲いていなくても、モミジの紅葉が、陽の光を浴びて輝いていました。
風がなく穏やかな、小春日和の浮間公園。
左から、オオバン、ユリカモメ、カワウが並んで、
身づくろいをしていたアオサギ。
池の中央に、冬を越す鳥が集まっていました。
のんびりとした時間が過ぎていきます。
澄み渡る空、時々河川敷を風が吹き抜けていきます。
原っぱを、ちょこちょこと小走りしていたハクセキレイ。
水たまりで小魚を探しているシラサギ(コサギ)。
ユリカモメが、東京湾から川を上ってやって来ました。
イモセ桜の紅葉です。
01.赤羽緑道公園 ガーデン コート だより 02.赤羽 素敵な人と店 03.ぶらり散歩道 04.全国の赤羽を探して 05.日記・コラム・つぶやき 06.読書と絵画鑑賞 07.網代だより 08.ガーデニングを楽しむ 09.心筋梗塞 闘病記 10.私の仕事
最近のコメント