2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

レモンの花とみかんの花

01_20230429165003
晴れていますが風が強く吹いていました。
母の庭。


02_20230429165001
1mほどのレモンの若木に白い花が咲いていました。 


03_20230429165001


01_20230429165002
二つ並んだミカンの木。


01_20230429165001
白い花が咲いていました。
柑橘系だから同じような細長い花です。


02_20230429164901
秋の実りばかりに目が行ってしまいますが、
今頃ひっそりと咲いていました。

今年も食べました、元祖みどりの桜もち

01_20230425101501 

染井吉野の花が咲き終える頃、花が緑色の桜の御衣黄が咲き始めます。
島根県雲南市三刀屋町に流れる三刀屋川の堤防に200本の御衣黄が咲くことから
天満屋さんが、元祖みどりの桜もちを季節限定で販売しています。
甘さ控えめの餡に桜葉の塩味がさっぱりして美味しいです。
今年も取り寄せました。

 

02_20230425093001

私の住む東京都北区赤羽のそばに流れる荒川の土手に
十種類以上咲く桜の中で、赤色、紅色、白色に交じって
緑色の御衣黄も咲いていました。

母の庭、バラ、アヤメとみかんの花のつぼみ

01_20230422171201
曇り空で時々陽ざしが差していました。
母の庭に花が増えてきています。 


03_20230422171201
玄関前の四季咲きのバラです。 


04_20230422171201
あやめ。 


02_20230422171201
ドイツアヤメ。 


06_20230422171201
みかんの花のつぼみがたくさん。今年は豊作になりますように。


05_20230422171101
ムラサキシラン。

爽やかな赤羽自然観察公園とスポーツの森公園に

01_20230419135601
 散歩日和の気候です。
古民家。旧松澤家住宅 (北区指定有形文化財)。


02_20230419135601


03_20230419135601
山吹。


04_20230419135601
オオアブラギ。


05_20230419135601
スポーツの森公園。


06_20230419135501
つつじ。


07_20230419135501


08_20230419135501

恩師 鈴木大吉先生、3万ドル倶楽部でお世話になりました

01_20230414172201
2023年3月 鈴木大吉先生は永眠されました。
テレビ番組「発想の原点!~人生の大切な瞬間~」に出演されていた映像をご覧いただきながら、思い出を語ります。

02_20230414172201
鈴木大吉先生は、東京大学法学部を卒業。日本団体生命 ( 現アクサ生命保険株式会社 ) 副社長を64歳で退任。
翌年、中小企業の経営者向けの事業、ビジネス情報ネット「IT研究会」、「3万ドル倶楽部」を主宰しました。 
鈴木大吉先生に初めて お会いしたのは、東京商工会議所荒川支部の講習を受けていた時で、家業は正文堂書店でした。

03_20230414172201
何度か東京商工会議所の講習でお会いしているうちに、月商300万円を目指す「3万ドル倶楽部」に参加しました。
授業の講師は、Google の技術者、ネットで業績を上げて輝いている方々でした。
毎月の定例講習 ( 渋谷区恵比寿 ) の他、国際会議や企業研修が行われる施設、逗子市湘南国際村センターで合宿もありました。
参加メンバーの店でのクリスマス会、異業種の方との交流も楽しい思い出でした。
鈴木大吉先生のご自宅にお伺かがいしたこともありました。 

04_20230414172201
講習を受けていた頃はとても充実していた時でした。
家業が不動産会社 株式会社沼野商事に業態変更してから、体調を崩したあと、定例会の受講は長男と次男になりました。 

05_20230414172201
「発想の原点!~人生の大切な瞬間~」を見直してみて、鈴木大吉先生の教え、
経営者の姿勢、人への気配り、相手の立場に立つ、営業のセンス、好奇心を持つことをあらためて思い直しています。

恩師 鈴木大吉先生の笑顔と笑い声は忘れられません。ご冥福をお祈りいたします。

荒川土手の桜、シバザクラ、スルガダイニオイ、カンザン、ユリカモメとショウゲツ

01_20230410190106
晴天が続いています。
少しでもきれいな花を写したくて何度か来ています。


01_20230410190105
シバザクラ。 


01_20230410190103
香りのいいスルガダイニオイ ( 駿河台匂 ) 。


01_20230410190104
カンザン ( 関山 ) 。 


01_20230410190102
ユリカモメ。
暖かくなると川下の東京湾に下っていきます。 


02_20230410190101
ショウゲツ ( 松月 ) です。好きな桜の一つ。


01_20230410190101

株式会社センチュリー21の加盟店様で研修、仕事をしていた頃

いつの間にか溜まってしまったものを整理していて、出てきたテレホンカードです。 
不動産会社 株式会社沼野商事として独立する前に、株式会社センチュリー21の加盟店様にお世話になりました。


21-01
本部研修の時に頂いたテレホンカードは、伊藤忠商事株式会社から出向してきたトレーニングスタッフの皆さん。
右端の方はその後、株式会社センチュリー21・ジャパン代表になられた三津川一成氏。


21-02
今から30年前頃。懐かしいです。


21-03
仕事でお世話になりましたセンチュリー21大恵商事様のテレホンカード。


21-04


21-05
研修の時に一緒だったセンチュリー21ランドマーク様のテレホンカード。


株式会社センチュリー21・ジャパン本部研修と加盟店様で学ばせていただいてとても感謝しています。ありがとうございました。


現在、不動産の仕事は次男に任せて、実験室・赤羽緑道公園ガーデンコートを進めています。

荒川土手の桜、イモセ、オオヂョウチン、ギョイコウ、ショウゲツ、スイショウザクラとエドザクラ

01_20230404182505
 朝から快晴の青空で、暖かくなりました。
新河岸川側の岩淵みんなの散歩道 荒川さくら街道に、


01_20230404182504
京都の桜、イモセ (妹背) 。


02_20230404182503


 


01_20230404182503
オオシマザクラ系のオオヂョウチン(大提灯) 。 


02_20230404182502


 


01_20230404182502
淡い緑色のギョイコウ( 御衣黄桜)。


02_20230404182501


 


01_20230404182501
八重咲きの花、ショウゲツ(松月)。


02_20230404182403


 


01_20230404182402
スイショウザクラ(水晶桜)。


02_20230404182402


 


01_20230404182401
エドザクラ(江戸桜)。


02_20230404182401

荒川土手の桜、シバザクラ、エドザクラ、ウコン、カンザン、フゲンゾウとヤエベニトラノオ

01_20230403180405
看板の足元から裏側一面に咲いているのは、 

01_20230403180404
シバザクラ ( 芝桜)です。今が見頃に。

02_20230403180403

新荒川大橋から、新河岸川の南斜面を川下に向かって歩くと岩淵みんなの散歩道 荒川さくら街道に、色々な桜が咲いていました。 

01_20230403180403
まずは、エドザクラ(江戸桜) 。

02_20230403180402

 

01_20230403180402
緑色の桜、ウコン (鬱金桜)。

02_20230403180401

 

01_20230403180401
カンザン(関山)。

02_20230403180301

 

01_20230403180301
フゲンゾウ (普賢象) 。

02_20230403180202

 

01_20230403180201
そして、ヤエベニトラノオ (八重紅虎の尾)。

02_20230403180201

 

ツバキの花が咲いて

01_20230402165101
近所から頂いたツバキの葉が黄色く、
花のつぼみはあったのですが、なかなか咲かなくて、
栄養が足りないのか、枯らしてしまったのかと心配していました。


02_20230402165101
でも、やっと白い花を咲かせてくれて、安心しました。


03_20230402165101


04_20230402165101

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

無料ブログはココログ