2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

キャビネットを見にイケア新三郷に

Ikea-01
先日のことです。
イケア春号のカラログを見て、気になるキャビネットを見に出かけました。
ところがもっといいキャビネットが見つかって、現在思案中です。 


Ikea-02
それとは別に使う予定で、買ったのはフォトフレーム。 


Ikea-03
スウェーデンフードマーケットでホットドッグを作るセットを買い、さっそく自宅で作りました。


 


 

実験室・赤羽緑道公園ガーデンコートの庭造り、青梅市のコンブリオに

Konburio-01
棚沢永子著「東京の森のカフェ」を見て気になった青梅市のコンブリオに出かけました。
定休日は月曜日と確認はしましたが、夏休みをとっていました。
思い込みが強いほうなので、こういうことは多々あります。 

Konburio-02
休みでしたが、お店の方がたまたまいらして、
「庭を見るだけでしたらどうぞ」と言われて安心しました。 

Konburio-03
気になる木の名前も教えていただいたりして、

Konburio-04
大事に手入れされています。 

Konburio-06
素敵なイングリッシュガーデンでした。
赤羽緑道公園ガーデンコートの庭に植える木をほぼ確定できそうです。ありがとうございました。

Konburio-05
ハンバーグが美味しいお店と聞いています。次回はいただきたいと思います。

棚沢永子著「東京の森のカフェ」

Books-01_20200823092201
赤羽緑道公園ガーデンコートの庭に植える木を選ぶ参考にするつもりで買いました。
現在は、車で県を越える移動がいろいろとあるようなので、東京都内のカフェを見に行こうと考えています。
木の幹があまり太くならず、高さは5mどまりで、木漏れ日が溢れるような木々が理想です。
西の方、多摩地区、青梅市、あきる野市あたりにありそうでした。

我が家のバラとイチゴの花

Flower-01_20200822085601
窓際に置いてある鉢植えは、妻が日々手入れをしています。
四季咲きのバラが一輪咲いていました。 


Flower-02_20200822085601
イチゴの小さな花も咲いていて、 


Flower-03_20200822085601
いずれかわいい実をつけると思います。

東京北医療センターで、また 助けていただきました

Kita-iryo-01
一度目は十数年前、東京北社会保険病院 ( 現東京北医療センター ) の頃でした。
急性心筋梗塞になり救急車で運ばれ、主治医 緒方信彦先生、片山卓志先生、三澤仁先生方々のカテーテル手術を受けて助けていただきました。


そして今回は,
数年前から尿管結石の治療で、定期的に診ていただいていましたが、新型コロナ の影響で診察を先に延ばしていたところ、
降りてくる結石の痛みがいつもと違うと感じたのは、結石が大きくて尿管に詰まってしまったためでした。
泌尿器科 主治医 山本順啓先生に救急でステントを入れていただき、事なきを得ました。


その後に、尿管結石症の手術を受け、無事に退院いたしました。 


Kitairyo-01
病室から眺める景色です。桐ヶ丘団地が目の前にあります。
夕方になると羽田に向かう飛行機が低く飛んでいました。


救急時に身近に病院があるありがたみを痛感しています。
この度も助けていただきました。ありがとうございました。


 


 

雑草が伸びて

Garden-cote-01_20200816192601
暑いからと、かまけていると、いつしか雑草が伸びていて、 


Garden-cote-02_20200816192601
涼しいうちにやろうと思ってはみたものの、この暑さで。 


Garden-cote-03_20200816192601
四季咲きのバラが咲いて、 


Garden-cote-04_20200816192601
ショウリョウバッタがアジサイの葉にいて。

静嘉堂文庫美術館、「美の競演ー静嘉堂の名宝ー」に

Seikado-01
いつもなら、電車とバスに乗りついで行くのですが、人込みを避けるため車で出かけました。 


Seikado-02
静嘉堂文庫。 


Seikado-03
「美の競演ー静嘉堂の名宝ー」展です。


Seikado-05
国宝 曜変天目 ( 稲葉天目 ) を見てきました。
微妙な色彩に心が落ち着きます。


もと徳川将軍家所蔵であったものが、三代将軍・家光の時代、春日局を経て、後に淀藩主となる稲葉家へ伝えられたとされ、のちに岩崎家に移り、静嘉堂文庫美術館が所有しています。
同様にして、徳川家康から伊達政宗に贈られて、のちに岩崎家に移り、静嘉堂文庫美術館が所有している茶入もありました。


所有者の履歴がしっかりしていることは素晴らしいです。


 

足立区 都市農業公園のモミジアオイと、富士山と

Toshinogyopark-01
目が覚めるような青空に、掃いたような雲。
今日も暑くなりそうで、 

Toshinogyopark-02
芝川沿いに、モミジアオイが咲いています。 

Toshinogyopark-03
アゲハチョウがやってきて、
花は夕方には、しぼんでしまいます。 

Toshinogyopark-04
白いバラに、 

Toshinogyopark-05
ひまわり。 

Toshinogyopark-06
荒川の対岸は北区赤羽、志茂方面。 

Toshinogyopark-07
夏の季節には雲がかかって見えにくいのですが、富士山が見えました。 

Toshinogyopark-08
黒富士です。

夏 時々 荒川

Arakawa-01_20200809191601
午前9時前の荒川。先週はどこにも出かけなくて。


Arakawa-02_20200809191601
河川敷のグランドは


Arakawa-03_20200809191601
野球をしていました。 


Arakawa-04_20200809191601
モンシロチョウ。 


Arakawa-05_20200809191601
赤水門、 


Arakawa-06_20200809191601
新河岸川が左奥から手前に流れてきて、
青水門の奥から荒川が手前に流れてきて、 


Arakawa-07_20200809191601
合流して手前に向かって隅田川になります。 


Arakawa-08_20200809191601
ランニング、ロードバイク、暑くなる前に走っていました。 

真空管ラジオ General Electric T-129 C

Ge-t129c-01
1950年代の後半にGeneral Electricによって製造された真空管ラジオ T-129 C、
大きさは、横幅約28cm、奥行約13cm、高さ約15cm、コンパクトな卓上型のラジオです。


Ge-t129c-02
真空管はST管で、12BE6、12BA6、12AV6、50C5、35W4 の5本を使っています。


Ge-t129c-03
アイボリーカラーが素敵でした。


Ge-t129c-04
左のつまみは、電源のオン・オフと音量の調節です。


Ge-t129c-05
右のつまみは、ラジオ局の選局用です。
周波数の表示が日本のラジオと反対で、右側が若い数値になっています。
バーアンテナが内蔵されていますので、電波をよく取り込んで、いい音が聴こえてきました。

梅雨明けの荒川に

Arakawa-01_20200801115501
まぶしい青空を待っていました。 


Arakawa-03_20200801115501
ラベンダーにモンシロチョウがやってきて、 


Arakawa-02_20200801115501


Arakawa-08_20200801115501


Arakawa-04_20200801115501
赤水門。 


Arakawa-06_20200801115501
バーベキュー広場も人が出ていました。 


Arakawa-05_20200801115501


Arakawa-07_20200801115501
新河岸川を清掃する船。

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

無料ブログはココログ