2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

河津桜の青葉と鉢植えと

Garden-cote-01_20200331103901
曇りです。少し肌寒くて。


Garden-cote-02_20200331103901
河津桜の青葉が茂ってきました。


Garden-cote-03_20200331103901
アジサイ、藤、シランなど幾つかの鉢植えをいただきました。ありがとうございました。庭に植えていきます。

荒川の桜、八重紅彼岸 (ヤエベニヒガン) とシバザクラ

Arakawa-01_20200327111701
曇り空に時々薄日が差していました。


Arakawa-yaebenihigan-01
八重紅彼岸 (ヤエベニヒガン)が咲き始めました。


Arakawa-yaebenihigan-02
花の形が面白くねじれてきます。


Arakawa-yaebenihigan-03


Arakawa-someiyosino-01_20200327111701
染井吉野の並木道は、見頃です。


Arakawa-sibazakura-01
染井吉野の並木道の北側にシバザクラが咲き始めていました。


Arakawa-kamo-01
コガモの親子。

板橋区蓮沼町、南蔵院の八重紅枝垂桜と花桃と菊桃

Nanzouin-01_20200325103501
国道17号線沿い、真言宗智山派南蔵院は、関東三十六不動尊霊場の札所です。
境内がすっかり整備されていました。


Nanzouin-05_20200325103501
八重紅枝垂桜。


Nanzouin-06_20200325103501
本堂横の八重紅枝垂桜の開花は、もう少し先になりそうです。


Nanzouin-02_20200325103501
不動堂。


Nanzouin-03_20200325103401
不動堂の横に花桃 (ハナモモ) です。


Nanzouin-04_20200325103401
そして、花弁が細長い菊桃です。

荒川の桜、染井吉野 ( ソメイヨシノ ) と淡墨桜 ( ウスズミザクラ )

Arakawa-04_20200324132401
澄んだ青空です が、北風が吹いて寒いです。


Arakawa-01_20200324132401
荒川の、新河岸川側の土手の染井吉野 ( ソメイヨシノ )は見頃になりました。


Arakawa-someiyosino-01
青空に映えます。


Arakawa-someiyosino-02


Arakawa-03_20200324132401
荒川赤羽桜堤緑地の桜並木、ソメイヨシノの見頃は、もう少し先に なりそうです。


Arakawa-05_20200324132401
ユリカモメ。


Arakawa-usuzumi-01_20200324132401
淡墨桜 ( ウスズミザクラ )が見頃でした。


Arakawa-usuzumi-02_20200324132401


Arakawa-02_20200324132401
寒くて人もそぞろです。

荒川河川敷のソメイヨシノと淡墨桜

Arakawa-01_20200322184501
曇り時々晴れの空です。風が吹き抜けていました。


Arakawa-somei-01
桜並木は、人もそぞろです。


Arakawa-somei-02
ソメイヨシノの開花は三分咲きぐらい。


Arakawa-somei-03


Arakawa-02_20200322184401
青水門の前、自転車の列がつながっていました。


Arakawa-03_20200322184401


Arakawa-usuzumi-01
淡墨桜も咲き始めています。


Arakawa-usuzumi-02


 

「御衣黄」にちなんだ みどりの桜もち、しっぽも一役本舗 天満屋と、真空管ラジオ E-200

01_20220523194901
島根県雲南市三刀屋町は、赤羽根の地名がある出雲市の隣町、みそりの桜「御衣黄」の咲く里です。
三刀屋川堤防から三刀屋城址公園にかけて約200本の「御衣黄」が咲きます。


Tenmanya-03_20200313200601
「御衣黄」にちなんだ みどりの桜もちを作るしっぽも一役本舗 天満屋で、今年も通販で買いました。
みどり色の桜もちは、趣があって美味しいです。


Tenmanya-05
店に置いてある真空管ラジオは、パナソニック (旧ナショナル) の真空管ラジオ E-200です。
「御衣黄」にちなんだ みどり色です。
両手のひらに乗るくらいの大きさ、幅は約28.5cm。トランスレス5球スーパーで、2バンド (MW中波/SW短波) が聴けます。
トランジスタラジオに変わる昭和36年(1961年頃に製造されました。)
( 配送途中で本体の支えの部分を破損したため、修理してありますので支えの形は変わっています。)


Simane-news-paper-03
島根と東京を橋渡しする 異業種交流グループ 「八雲の会」三島律夫さんの働きかけで、新聞社 山陰中央新報 島根版に掲載されました。
ありがとうございました。


 

赤羽、うなぎの美味しい店「川栄」、真空管ラジオのある風景

Kawaei-07
初代のご主人が元気だった頃から、亡き父に連れられ、家族でうなぎを食べていました。
甘い独特のたれと香ばしく焼いたうなぎ、漬物がまた美味しいです。


Kawaei-06
生ビールと焼き鳥を幾つか注文して、


Kawaei-03
そして、ほろほろ鳥の燻製と、しいたけを、


Kawaei-04
最後にうな重です。我が家にとって懐かしい味です。


Kawaei-05
真空管ラジオは、アールデコデザインの松下電器産業 (ナショナル) A-400です。
昭和26年頃に製造された、真空管はST管で5球スーパーです。
1階奥の上の棚に置いてありました。


※お願いです。
真空管ラジオは、作られてから70年以上経過しています。
メーカー保証はすでに終わり、修理の出来る技術者によって使えるようになりました。
真空管ラジオは、見るだけにして、手を触れないようにお願い致します。
また、お店の営業の邪魔にならないようにしてください。


 

雨模様の母の庭の米桜(コメザクラ)

Mothers-garden-01_20200314124401
朝から雨が降り出しました。
奥の真ん中から左寄りに小さく見えるのが米桜(コメザクラ)です。


Mothers-garden-02_20200314124401
背丈は1m5・60cmのかわいい桜です。


Mothers-garden-03_20200314124401
一輪咲いたのが一週間で、一気に満開になりました。


Mothers-garden-04_20200314124401


Mothers-garden-06_20200314124701
花びらに丸い水滴がついています。

庭の河津桜とメジロと

Garden-cote-01_20200311174801
北風が吹いていますが、今日も朝から青空です。


Garden-cote-02_20200311174801
赤羽緑道公園ガーデンコートの庭の河津桜の花が咲いて、


Garden-cote-03_20200311174801
メジロがやってきて、


Garden-cote-04_20200311174701
枝の間を飛び回ったり、


Garden-cote-05_20200311174701


Garden-cote-012
仲良く花の蜜を吸っていました。


Garden-cote-011_20200318095701


Garden-cote-09_20200312171001


 

秘密基地、庭の河津桜とメジロ

Garden-cote-01_20200311174801
北風が吹いていますが、今日も朝から青空です。

Garden-cote-02_20200311174801
赤羽緑道公園ガーデンコートの庭の河津桜の花が咲いて、

Garden-cote-03_20200311174801
メジロがやってきて、

Garden-cote-04_20200311174701
枝の間を飛び回ったり、

Garden-cote-05_20200311174701

Garden-cote-012
仲良く花の蜜を吸っていました。

Garden-cote-011_20200318095701

Garden-cote-09_20200312171001

 

荒川、シラサギとカルガモと

Arakawa-06_20200311104501
雨上がりの空は青く、風が通り抜けていきます。


Arakawa-02_20200311104501
シラサギがいました。


Arakawa-03_20200311104501


Arakawa-04_20200311104501
身づくろいをしているシラサギの手前にカルガモ。


Arakawa-05_20200311104501
丸々としたカルガモ達。


Arakawa-01_20200311104501
桜の開花は、もう少し先になりそうです。


Arakawa-07_20200311104501


 


 

庭の河津桜にメジロがやってきて

Garden-cote-01_20200309175101
朝は曇り空でしたが、午後2時を過ぎる頃から青空が見えてきました。

Garden-cote-011
赤羽緑道公園ガーデンコートの庭に植えた河津桜の花が咲いて、 

Garden-cote-04_20200309175101
メジロが集まっていました。

Garden-cote-03_20200309175101 

 

Garden-cote-02_20200309175101

Garden-cote-05_20200309175101

 

Garden-cote-08

 

Garden-cote-09

 

 

日差しのまぶしい清水坂公園に

Shimizazaka-park-01
3月になって雨が降る日が多くなりました。
強い風で花粉が飛んでいますが、晴れ間があると外に出たくなります。


Shimizazaka-park-02
子供たちも集まっていました。


Shimizazaka-park-03


Shimizazaka-park-04
スイレンが少し。


Shimizazaka-park-05

荒川、弥生の空は澄みわたって

Arakawa-01_20200303194501
暖かな日差しに、風が吹き抜けていました。

Arakawa-02_20200303194501
いつもの杭にカワウ、

Arakawa-03_20200303194501
雲の流れが速くて空は澄み渡っています。

Arakawa-04_20200303194501
荒川に、ユリカモメが並んで泳ぎ、

Arakawa-05_20200303194501
いつもの河原をハクセキレイが走り抜けていました。

Arakawa-06_20200303194501
面白い形の雲が流れ、

Arakawa-07_20200303194501
ここによく停泊している船。

Arakawa-08_20200303194501
梅は咲いたか、桜は・・・まだですね。

友引の日に、河津桜を植えました

庭のシンボルになる木として、河津桜を植えました。


Sakura-01
午前8時半過ぎ、埼玉県川口市安行の園芸農家さんが順序良く進めています。


Sakura-02
根をまとめていた大きさに合わせて、掘った穴に河津桜をおさめて、


Sakura-03
河津桜は予定していたより一回り大きめで、幹周りは約30cm、高さは約5mでした。


Sakura-04
殺風景だった庭に潤いが生まれました。


Sakura-07
わずかに花が咲いていて、


Sakura-05
花のつぼみがついているので、


Sakura-06
楽しみです。
園芸農家の皆さん、ありがとうございました。


 


 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

無料ブログはココログ