2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

BIRDER ( バーダー ) 2017年5月号 カワセミ類 大全 とカワセミ

Bird-01


表紙のカワセミが素敵です。
『BIRDER』は、国内唯一の野鳥観察専門雑誌です。
カワセミ、ヤマセミ、アカショウビン、ヤマショウビン、ナンヨウショウビンなどのカワセミ類が収録されていました。
正面から見ると腹部が茜色で、見分けがつきにくいですが、飛び立つと青い光沢のある背中の羽がとてもきれいです。


Birds-02


カワセミを、十数年以上、赤羽周辺の水辺で撮影していました。 身近な鳥ですが、小さくて動きが早くて、いいショットは難しいです。


Birds-03


静かにして休んでいるときは、遠くの木の枝にポツンと何かがいる ぐらいにしか見えません。


Birds-01


可愛い カワセミの住む環境を守るため、撮影場所についてはお答えしていません。どうかご理解してください。

アンズジャムができました

Tosinougyou-09
6月11日、散歩に出かけた都市農業公園の直売所で、栽培しているアンズの実を買ってきました。
まだ、青さが残っています。


Apricot-02
熟してから、料理上手の妻がジャムを作りました。美味しくて、傑作です !! 。

BNPの数値は、かなり改善しましたが

Tree-01
急性心筋梗塞を発症して、東京北医療センター ( 旧東京北社会保険病院 ) で、緒方信彦医師によるカテーテル治療で、助けていただきました。
それから、約10年の月日が過ぎていました。
その間に仕事量を減らし、お手伝いしていたこともやめたり、減らしたりしました。


現在は、すずきクリニックの鈴木敏文先生に、月に一度診察を受けています。
最近、BNPの数値はかなり改善してきていますが、壊死した心筋が再生したのではなく、他の筋肉で補完しているようです。


去年からライフワークになる古民家の再生「赤羽緑道公園 ガーデンコート」に熱中していますが、
鈴木敏文先生から、「無理をしてはいけませんよ」と忠告されました。
少し、動きすぎているのではないかと心配されたようです。

お奨めいただい本、「山に祈る」「クショラー」

Books-01

松浦快芳著「山に祈る」。

島根県雲南市三刀屋町給下の真言宗の古刹・峯寺の松浦快芳名誉住職が、住職を65年務めた中で体験した心温まる人との交流や絆、山寺での暮らしなどを紹介しています。

 

Books-02

平岡妃女著「クショラー」。

クショラーとは、チベット語で僧侶に対する尊敬語のひとつです。笑あり、感動ありの、すばらしい人と人との縁が綴られています。

 

お奨めいただいたのは、経営支援NPOクラブ会員 八雲の会代表 三島律夫様です。ありがとうございました。

荒川のネジバナ

Arakawa-011
曇ったり晴れたり、すっかり夏雲のただよう荒川に出かけました。


Arakawa-012
荒川の河川敷、野球グランドの南側、観戦席になった辺りに、 


Arakawa-021
ピンク色のネジバナが咲いていました。


Arakawa-051
茎の周りを、小さな花が連なって咲いています。 


Arakawa-041
左巻きがあれば、

Arakawa-042
右巻きもありました。

Arakawa-031
こんなかわいい花です。


Arakawa-052
二つ並んで、

Arakawa-092_1
花壇にモンシロチョウ。

Arakawa-091
浅瀬にカルガモ。

Arakawa-013
のどかな日です。 

REVOX A77 mk3 の修理が始まりました

Revox_a77_01
 オープンリールデッキ REVOX A77 mk3。頑丈に作られていますので、重たいです。

 

Revox_a77_02
1971年から1974年頃まで、スイスのスチューダー本社で製造されました。

 

Revox-01
電源を入れて、再生を押すと、3個の大きなモーターが静かに動き出します。

 

Revox-02
作動しましたが、コンデンサーとボリュームに問題がありました。 

 

Revox-03

基板も痛んでいて、思っていたより重症です。

 

荒川さくら街道 2019 その2

Arakawa-001_5
荒川、新河岸川沿いの河川敷「岩淵みんなの散歩道」、「荒川さくら街道」の続きです。


Arakawa-01_6
4月15日。淡紅白色の花を咲かせる淡墨桜 (ウスズミザクラ)。


Arakawa-02_5
好きな桜のひとつです。水晶桜 (スイショウザクラ)。


Arakawa-03_4
普賢象 (フゲンゾウ)は、花は大輪の八重咲きで淡紅色です。


Arakawa-04_4
花は大輪、淡紅色の八重咲き、福禄寿 (フクロクジュ)。


Arakawa-05_5
4月16日。関山 (カンザン) 。花はピンク色が強く、大型の八重咲きです。花弁は塩漬けにして桜湯に使います。


Arakawa-06_4
八重咲きで紅色の妹背 (イモセ)。京都、平野神社からひろまったとされる品種です。


Arakawa-07_4
白色の駿河台匂 (スルガダイニオイ)は、花に強い芳香があります。


Arakawa-08_2
桜堤並木の北斜面のシバザクラです。桜ではないのですが、きれいだし、「さくら」と名が付くので一緒にしました。


Arakawa-09_3<
精悍なモズは、見返り美人の趣です。

荒川さくら街道 2019 その1

Arakawa-001_4
新荒川大橋と旧岩淵水門 (赤水門) との間、新河岸川沿いの河川敷の「岩淵みんなの散歩道」には、十数種類の桜が植えられて、「荒川さくら街道」とよばれています。
荒川河川敷に咲く今年の桜を、花の咲く順に、まとめてみました。


Arakawa-005-yaebenihigan
淡紅色で八重咲きの品種、八重紅彼岸 ( ヤエベニヒガン)。3月24日です。


Arakawa-02_4
4月1日。桜堤並木の染井吉野 ( ソメイヨシノ) です。


Arakawa-03_3
大きな花が、ちょうちんのように咲く大提灯 (オオヂョウチン) 。4月7日。


Arakawa-04_3
八重咲きで、淡い紅色の八重紅虎の尾。4月14日です。


Arakawa-05_4
黄緑色の八重咲き、鬱金 (ウコン)。


Arakawa-06_3
八重咲きの大輪、サトザクラの一種、江戸桜 (エドザクラ)。


Arakawa-07_3
4月15日。八重咲きで淡い紅色の松月 (ショウゲツ) 。色が移り変わるグラデーションがきれいです。


Arakawa-08_1
御衣黄 (ギョイコウ) 。花の色が淡い緑色から黄色に変化していきます。


Arakawa-09_2
一葉 (イチヨウ) 。花の色がピンクから白へと変わります。


Arakawa-092
シラサギです。水面が陽の光の加減で、海のように青く見えました。 


明日に続きます。

都市農業公園、アジサイとバラとモンシロチョウとアンズの実

Tosinougyou-01
一日中降った昨日の雨は、今朝にはやんで、青空が見えてきました。今は雲の間から時々陽が差します。
古民家の前にタチアオイ(立葵)がすくすくと伸びていました。


Tosinougyou-02
アジサイです。 


Tosinougyou-03
梅雨にはアジサイが似合います。


Tosinougyou-04


 


Tosinougyou-06
四季咲きのバラが少し。 


Tosinougyou-05


 


Tosinougyou-07
モンシロチョウ。 


Tosinougyou-08


 


Tosinougyou-09
都市農業公園で栽培しているアンズの実です。もう少し待って、熟してくると甘くなります。 

情報発信基地、道の駅花園の花卉売り場で、つるバラを買いました

Hanazono_01
関越自動車道、花園インターで降りて、道の駅花園・JA花園 農産物直売所に、新鮮な野菜を時々買いに出かけます。

ここには、隣接した温室できれいな花を探したり、

Hanazono_02
木々の苗などを展示販売するところがあります。

先日そこで、つるバラの黄色と赤色の二種の苗を選んできました。

 

Gaeden-01
左はゴールド バニー。黄色の大輪花です。右はアンクル ウォルター。四季咲きの赤色です。
上に伸ばして二階のベランダまで持っていきます。

ブロックの塗装、木々の移設など、やりかけのことが多くありますが、
気の向くまま、思いのままに、やっています。

 

荒川土手のハナショウブ、モンシロチョウとヒバリ

Arakawa-01_4
午前7時ごろ、薄日がさす、曇り空でした。


Arakawa-02_3
新荒川大橋のそば、北区子どもの水辺 しょうぶ田のハナショウブです。


Arakawa-03_2


Arakawa-04_2


Arakawa-05_3
花壇の花に、モンシロチョウ。


Arakawa-06_2


Arakawa-07_2


Arakawa-08
葦の穂先でさえずっていたヒバリ。


Arakawa-09_1

母の庭、紫陽花、あじさい、アジサイ

Mothers-garden-01_1
薄曇りの空から時々日が差してきます。乾いた土に水まきをして。


Mothers-garden-02_1
アジサイが庭のあちこちで咲いています。 


Mothers-garden-03_1
母は、ガクアジサイが好きです。


Mothers-garden-04_1


 


Mothers-garden-07
去年、一昨年と 、母の日に贈った紫陽花の品種が、柿の木の下に根付いていました。


 


Mothers-garden-05_1


Mothers-garden-06


 


 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

無料ブログはココログ