2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

庭づくりを考えながら

Ajisai-01
曇り空です。陽がさえぎられるだけ、暑さをしのげます。


Ajisai-02
赤羽緑道公園に、紫陽花が咲いていました。


Ajisai-03


 


Ajisai-04
ガクアジサイ


Garden-cote-01_2
Dream Gardens を読んでいます。 庭造りの参考に、素敵な庭がたくさんありました。


Garden-cote-03_2
ブロック壁の塗装は、フランスのレンガ、イタリアのレンガと見比べながら、始めはクリーム、そしてハニークリーム、最後はアイボリーに落ち着きました。


Garden-cote-02_2
色むらがありますが、さらに重ね塗りをして、古さを出していきます。

火伏の神様 古峯神社に

Furumine-01
しばらく続いた暑さが治まり、曇で覆われた空です。昨日の例大祭が終わって境内は静かでした。


Furumine-02
古峯神社の御祭神は日本武尊です。
毎年五月の下旬に、火防、盗難除、家内安全、商売繁盛など、祈願に参拝をしてきます。


Furumine-03


Furumine-04
参拝した後で、古峰ヶ原街道沿いの一庵(いおり)で昼食にしました。 


Furumine-05
家族でそれぞれ、寒ざらし蕎麦と、

Furumine-06
サラダそばを食べました。美味しい蕎麦です。


Furumine-07
鹿沼市内を車で走っていて、素敵な庭を見つけました。


Furumine-08
バラがきれいでした。

母の庭の水まきに

Mamas-garden-01_1
夏日が続いています。母の庭は乾ききっていました。


Mamas-garden-02_1
玄関横の四季咲きのバラです。そろそろ終わりと思われていましたが、まだです。


Mamas-garden-03_1
柿木の下のバラ、ハナビラに巻いた水の水滴が残っています。


Mamas-garden-04_1<
アジサイが咲き始めていました。


Mamas-garden-05_1

代官山 ヒルサイドフォーラム、バーニー・フュークス展に

Artist-01
展示会場の代官山ヒルサイドテラスF棟は、代官山駅から歩いて5・6分、旧山手通りの 代官山蔦谷書店の一つ手前のブロックにあります。
アメリカン・イラストレーションの世界を見てきました。


Artist-02
バーニー・フュークスは、1960年代、アメリカの経済が活況を呈した頃の著名なイラストレーターでした。
エリザベス女王、ケネディ大統領の肖像画、スポーツアート ( 野球、ゴルフ、テニス、陸上競技 ) 、こどもの絵本、
風景の中に溶け込んでいく人物の暖かさ、深みのある物語が描かれていました。

ファミコンがデジタルテレビ対応になりました

Nintendo-01
やっぱり、インベーダーです。あの頃は、無我夢中で遊んでいました。のんびりとした時代のゲームです。

Nintendo-02
ファミコンの本体は、当時の仕様であるFR接続を改造して、出力するためにビデオアンプを追加しました。

Nintendo-03
子供と一緒に楽しんだ、スーパーマリオ。

Nintendo-04
そして、マリオブラザース。

Nintendo-07
一番楽しみにしていたFLAPPY(フラッピー)です。

Nintendo-05
音声回路も追加して、映像と音声のRCA端子設置口にしました。
オーディオマニアの方と秋葉原電気街の方との協力で完成しました。ありがとうございました。

母の庭のバラと

Mamas-garden-01
晴れた日が続いています。土は乾燥していて、


Mamas-garden-02
玄関横、四季咲きのバラです。


Mamas-garden-03


Mamas-garden-05


Mamas-garden-04
柿の木の下に咲くバラ。

ゲートボール日和の荒川に

Arakawa-006


 


Arakawa-002_2
青空にぽっかり浮かんだ雲、 日差しが強くなりました。


 


Arakawa-001_3
東京湾の河口から21km、赤水門の近く、バーベキューが出来る広場あたりです。 


 


Arakawa-003_1
野球グランドの隣の芝生で、ゲートボールを楽しんでいました。


 


Arakawa-004_2
 荒川から水を引き込んでいる池です。小魚がたくさん泳いでいました。


 


Arakawa-005
泥が溜まっているところに、サワガニが。

赤羽緑道公園と庭のブロック塀の塗装

Ryokudo-park-001
曇り空に時々青空が見えます。赤羽緑道公園はツツジが終わり、そろそろアジサイが咲く季節になります。


Ryokudo-park-002
かわいい花が咲いていました。


Ryokudo-park-003
すずめの幼鳥が、花壇の柵にとまっていて、


Ryokudo-park-004
下塗りがだいぶ進みました。


Ryokudo-park-005
ブロック塀の塗装がしばらく続きます。ツバキやアジサイの移植は、まだ先になります。

池上本門寺と古民家カフェ・連月に

Ikegami-01
雲が少し浮かんでいますが、五月晴れです。池上本門寺に参拝。 連休が終わって、境内は静かでした。

 

Ikegami-02
青空に映える五重塔。

 

Ikegami-03
古民家カフエ、連月です。

Ikegami-04
前から行きたかったのですが、込み合う時期を避けたのが正解のようです。空いていました。落ち着いた雰囲気の店内に、欧米人のお客様がいたり、勉強をしている子もいました。

 

Ikegami-05
 昼ちょっと前に寄って、連月豆カレーを食べました。

この地域には、馬込に赤羽の地名がありました。東京都大田区馬込赤羽をご覧ください。

緑色の桜 御衣黄にちなんだ桜餅、天満屋 「元祖みどりの桜もち」が届きました

Tenmanya-06
天満屋のある島根県雲南市三刀屋町は、ソメイヨシノの開花の後 4月中旬には三刀屋川土手や城址公園で緑色の桜 御衣黄が数にして200本ぐらいが咲くそうです。

Tenmanya-03
経営支援NPOクラブ会員八雲の会代表、松江市八雲町出身の三島律夫様と、荒川の土手に咲く桜の話をしていた時に、御衣黄(ギョイコウ)、鬱金(ウコン)などの緑色の桜の話になり、天満屋 「元祖みどりの桜もち」を教えていただきました。

 

Tenmanya-02
長命寺風の生地に、甘さが控えめの餡がさっぱりして美味しいです。桜の葉を一緒に食べるのが好きで、葉の香りと塩加減が丁度いいと思います。

 

Simanekan-01
島根県のアンテナショップ・にほんばし島根館では、最近は天満屋 「元祖みどりの桜もち」を扱っていなくて、天満屋のサイトで注文をしました。また扱っていただけると嬉しいです。

島根県出雲市には、湖陵町に赤羽根、佐田町に赤羽川・赤羽前のバス停がありました。地名探しの旅をしていますので、今年の秋に訪れる予定です。その時に天満屋にも寄ってみたいと思っています。

5月5日の荒川に

Arakawa-01_3
青空で、すがすがしい陽気です。

 

Arakawa-02_2
すじ雲がクロスしていて、 

 

Arakawa-04_1
こどもの日です。河川敷にバーベキューする家族のテントが数珠繋ぎに立っていました。

 

Arakawa-05_2
赤水門のそばの桟橋で、釣りを出して。夏を過ぎる頃になると、東京湾で湧いたハゼが川を上がってきます。

 

Arakawa-03_1

 

Arakawa-06_1

黒瀧昌代 写真集「両宮丸がゆく」と例大祭の思い出、菓子舗 間瀬 の「水まんじゅう」

Ajiro-01
休みの日に出掛けた熱海市網代。白灯台がある入り江、波は穏やかでした。 

 

Ajiro-02
 カモメがのんびりと毛づくろいをして、

 

Ajiro-03
 黒瀧昌代さんが写した「両宮丸がゆく」が、2019年4月下旬に発行されました。
御神船「両宮丸」に、漁船に安治古神社・来宮神社の両御霊を祀る神輿が鎮座し、毎年7月19、20、21日の安治古神社の例大祭は、両宮丸が網代の町を走り抜けます。

私の息子二人は、妻の実家の網代で生まれ、 菓子舗 間瀬の本店がある町栄の山車・太鼓を聴きながら育ちました。海と山の自然が豊かな網代で、地元の方と一緒に、釣りやたけのこ掘りなどをした楽しかった思い出があります。

ホームページ 網代便りで、平成15年から23年頃まで、安治古神社の例大祭を書いていますので、どうぞご覧ください。

黒瀧昌代 写真集「両宮丸がゆく」は、菓子舗 間瀬本店、網代駅前店で販売をしているようです。 

Ajiro-07
 菓子舗 間瀬 で季節の和菓子「水まんじゅう」を買いました。

Ajiro-05
口に入れると、すーっと溶けて行きます。 

Ajiro-06
 間瀬 の工場は、朝日山の頂のそばにある旧網代中学校に向かう道の途中にあります。

 旧網代中学校の先、校庭をまわるように細い道は続き、朝日山の頂の海側に着きます。誰もいない頂で、遠く海を眺めながら過ごした頃が懐かしくなりました。蝶々の採集もしました。きれいなアオスジアゲハがいました。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

無料ブログはココログ