網代の浜辺は散歩日和
仕事を終えた午後3時過ぎ。
ぼんやりと海を眺めて・・・。
青空と穏やかな海には波がなく、 べか舟が漁をしていました。
白灯台まわり。
.
.
誰もいない堤防にカモメがのんびりと。
・・・何かに驚いて。
.
町の消防団の倉庫。
« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »
仕事を終えた午後3時過ぎ。
ぼんやりと海を眺めて・・・。
青空と穏やかな海には波がなく、 べか舟が漁をしていました。
白灯台まわり。
.
.
誰もいない堤防にカモメがのんびりと。
・・・何かに驚いて。
.
町の消防団の倉庫。
大安吉日、ご案内の時から良い天気に恵まれていました。
買主様は、海の仕事に、ご家族は別荘として利用します。
庭の植木の種類が豊富で、駐車スペースは3台が止まれます。
電車では、赤羽駅から宇都宮線 (熱海行き) に乗って、熱海駅で伊東線・(伊豆急行線) に乗り換え、城ヶ崎海岸駅で下車して徒歩約3分です。所要時間はおよそ3時間。駅から近いのが便利でした。
二階建て、4LDK間取ので、洋室のリビングルームです。
粋な明り取りのある和室。
2階の窓から、相模湾が一望できます。
浴室も素敵でした。
冬の日を浴びて、我が家で実のなる鉢植えです。
角度を変えて、
形はあまり良くはないのですが、完熟まで待って食べると、香りと甘さにうっとりします。
新しい花が咲いて、
そして、もう一つ。
最近の読書は、池波正太郎の『剣客商売』、『鬼平犯科帳』、『仕掛人・藤枝梅安』を、順番に何度か読み返していました。
約10年前、急性心筋梗塞を発症して、緒方信彦先生にカテーテル手術で助けていただきました。
おかげさまで、夏の暑い時期と冬の寒い時をのぞいて、無理をしなければ何とかやっていけています。ありがとうございました。
緒方信彦先生から紹介していただいた、すずきクリニックの待合室で、待ち時間に 『剣客商売 一 』を読み終え、解説までもめずらしく読んで。
『剣客商売 番外編 』の 「黒白 」は、秋山小兵衛の若かりき頃が書かれていました。
診察が終わったあとで、買いました。
風が強く吹いていましたが、青空が気持ちいいです。
JA花園 農産物直売所で野菜を買ってから、温室できれいな花を探していました。
植木は葉が落ちている木が多くて、春を感じる温かさはまだ先です。
赤羽台団地の南隅、日当たりの良い公園です。
四・五本の早咲き品種の梅が咲いていました。
紅梅。
白梅。
.
.
開花が進んでくると、メジロやヒヨドリなどの小鳥が集まってきます。
カーサ ブルータスの毎年2月号は、昨年建てられた住宅の中で注目の作品を紹介しています。
特注の淡路瓦を使った 「淡路島の住宅」 が素晴らしい建物でした。
最近のNHKテレビ、又吉直樹のヘウレーカが、 「4色ボールペンって便利なの」を放送した時、「三鷹天命反転住宅」の室内で討論している場面がありました。
2006年のカーサ ブルータス 2月号の表紙は、現代美術家荒川修作氏が提唱する 「三鷹天命反転住宅」でした。
今から11年前の2008年8月に、 「三鷹天命反転住宅」 を見る機会に恵まれて、息子たち二人と一緒に出かけました。
アメリカに旅立つ前のお部屋を見せていただきました。
芦刈いづみさん、飯富崇生さんは、お元気で活躍されていますでしょうか。
その時に書いた 三鷹天命反転住宅は積み木のおもちゃ箱 です。どうぞご覧ください。
抜けるような青空でした。風さえ吹かなければ動きやすいのです。
赤羽緑道公園の木々から舞い散った、広葉樹やカエデなどの落ち葉を拾い集めました。
仲間が集まれば、焚き火をしながらワイワイと焼き芋も出来そうです。
前からのゴミ袋に詰め込んで二袋。
もっと暖かければ、壁のペンキ塗りの続きをしたいところです。
暮れに買って、正月休みに読んでいた本の1冊です。
若い世代で、1億を超える資産を持っている層が増えているそうです。
そのひとつに、株価の価格上昇が寄与しているといわれています。
私がこの本に関心を持ったのは別の理由で、
心臓の影響で、体が動きにくくなった ことがあります。
まだ、思考力は少々ありますので、生涯現役でいられる仕事を追い求めて生きたいと考えていました。
風が穏やかで、気温も上がっていました。
常設展では、解体新書、マルコポーロ 東方見聞録の年代別 各国版などが見られますが、
伊能忠敬没後200年&歌川広重没後1560年にあたり、古地図と浮世絵の展示でした。
ミュージアムショップで、ブック型のケースに入った紅茶を見つけました。
高さ12cmのケースは、飲んだ後に本棚に飾りたいと思います。
穏やかな陽ざしと風がやんでいて、気分がいいです。
庭に置くガゼボ (東屋 ) の製作での資材、外壁の塗料、電動工具などを見に出掛けました。
大型店なので、種類が豊富です。木材で作るか、それよりスチールで作られた方が楽なうえに安全かと考え直したりしていました。
レンガタイルの組み合わせ、ブランコなどに興味が湧きました。
今日は下見でしたが、マットの滑り止めを買ってきました。
カテドラルの形をした真空管ラジオです。
スピーカー、トランス、真空管2本が使えないなど、修理に一月あまり、苦労の末に出来上がりました。
金属の飾りで縁取られた周波数板です。
ツマミは二つ、上が選局。下はスイッチとボリュームです。
シャーシはサビをとり黒く塗られて、落ち着きを増しています。当時付けられていなかったヒューズが、すっきりと収められていました。
電源を入れると、周波数板が緑色に輝き、良い音を出しています。
素晴らしい修理をしていただきまして、ありがとうございました。
風が無く穏やかな日和なので、散歩をしたい気分になりました。
赤羽駅の西口を南に向かって進み、東に渡り北運動公園まで来て、久しぶりにイオン ( 旧ダイエー ) 内のドムドムでハンバーガーを買おうと思って。
ビッグドムバーガーを家族分持ち帰りました。ソフトなパンで美味しいです。
茅葺きの古民家 (江戸時代後期の旧松澤家住宅 )、風が少し吹いていますが、青空が気持ち良いです。
午前11時と午後1時30分から、古民家・北区ふるさと農家体験館で正月を祝います。
篠笛(横笛)を吹いている方は、蓮沼囃子連と西六囃子連をまとめ、指導されている高見進様です。 古き良き、伝承芸能を地域に残すことに、ご尽力されていました。
「獅子舞」と、
「大黒舞」
.
子供たちの笑顔が素敵でした。
.
じゃぶじゃぶ池に、カルガモ。
高見進様は、赤羽緑道公園 ガーデン コート に、関心を持っていただき、お越しいただいたり、テーブルとイスをいただいたりしました。ありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
午前2時頃、寒さの厳しい時に参拝に行ったのは、妻と次男です。
参拝の列は階段の中間ぐらいで、少し落ち着いてきたと言っていました。
例年、数日は日が昇る頃から、昼間にかけて混雑しています。
私は月中の、暖かい日差しがある頃を見計らって参拝に行きます。
最近のコメント