2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

IKEA 新三郷に、玄関内の必需品を買いに

Ikea_01


 IKEA 新三郷に、靴置きとスリッパ掛けを買いに出かけました。

 靴箱は、植木を置くような木の棚で、木の地肌、木目がきれいです。

 段を増やして、代用しました。

 スリッパ掛けも、木目がよく見えます。

 前の時もそうでしたが、帰り道、ナビがあらぬ方向に導きます。それで、思わぬ通り道をしました。

 帰りが遅くなってしまいましたので、組み立ては明日です。
 

母の庭のサルスベリ

Mamas_garden_01

 今日の気温は、35度を越えそうです。

 土は暑さで乾いていましたが、今水を撒くと、湯だってしまいそうです。


Mamas_garden_02

 唯一、サルスベリが咲いていました。


Mamas_garden_03

 リビングに置かれた、大きい真空管ラジオは、東芝製の「めじろES」です。


Mamas_garden_05

 その上に、ちょこんと乗っている、かわいいフクロウは、ちょっと古めのトランジスタ ラジオです。

真空管ラジオ シャープ 5X-76

5_x_76_001
昭和31年(1956年)頃に製造された、mT管 トランスレスラジオです。
円形周波数表示グリルを採用した5球スーパー。
好きなデザインでしたが、人気者で、オークションでは、いつも高価になっていました。

 

5_x_76_002
真空管は、12BE6 (周波数変換)、12BD6 (中間周波数増幅)、12AV6 (検波&低周波増幅)、35C5 (電力増幅)、35W4 (整流)。

 

5_x_76_003
プラスチックボディーは汚れ放題、ツマミが二つとも欠け、電源コードは切断されていました。(そのせいか、予算内に収まりました。)
ペーパーコンデンサー、電解 コンデンサー、ボリュームなどが傷んでいました。

 

5_x_76_005
クリーニングと消耗部品を交換して、見違えるようにきれいになり、良い音で聞こえるようになりました。
ツマミも似合っています。

 

「赤羽緑道公園 ガーデン コート」が始動しました

Garden_cote_01


 「赤羽緑道公園 ガーデン コート」が始動しました。
 それと共に、ホームページを作成しました。


 


Garden_cote_02


 建物のリフォームは、ほぼ終わり。棚、テーブル、イスなどの家具を調えています。


 ここで、
 仕事をリタイヤしたけれども、人の役に立つ、技術をお持ちの方、
 何かお手伝いをしたい方、
 夢、希望をかなえてみたい方、
 とにかく、動いてみたい方、
 チョウの飼育をされている方、
 花や植物に詳しい方、
 鳥の鳴き声を聞き分けられる方、
 赤羽の自然が好きな方、
 ・・・など、興味のある皆様にお集まりいただいて、話し合いながら、素敵な赤羽を作って行く場所にしたいと思っています。 


 


Works_02


 そして、高低さ4~5mの庭は、まだ手づかずの状態です。
 これから、庭の整備をしていきますが、考えがまとまりません。
 庭造りに経験のある方々に、是非、お力を貸していただきたいと思います。


 庭は、チョウが集まる庭にして、
 アゲハチョウの仲間の、魅せられた、アオスジアゲハの飼育をしていきます。


 詳しくは、 赤羽緑道公園 ガーデン コート をご覧ください。

情報発信基地「赤羽緑道公園 ガーデン コート」が始動しました

Garden_cote_01


 「赤羽緑道公園 ガーデン コート」が始動しました。
 それと共に、ホームページを作成しました。


 


Garden_cote_02


 建物のリフォームは、ほぼ終わり。棚、テーブル、イスなどの家具を調えています。


 ここで、
 仕事をリタイヤしたけれども、人の役に立つ、技術をお持ちの方、
 何かお手伝いをしたい方、
 夢、希望をかなえてみたい方、
 とにかく、動いてみたい方、
 チョウの飼育をされている方、
 花や植物に詳しい方、
 鳥の鳴き声を聞き分けられる方、
 赤羽の自然が好きな方、
 ・・・など、興味のある皆様にお集まりいただいて、話し合いながら、素敵な赤羽を作って行く場所にしたいと思っています。 


 


Works_02


 そして、高低さ4~5mの庭は、まだ手づかずの状態です。
 これから、庭の整備をしていきますが、考えがまとまりません。
 庭造りに経験のある方々に、是非、お力を貸していただきたいと思います。


 庭は、チョウが集まる庭にして、
 アゲハチョウの仲間の、魅せられた、アオスジアゲハの飼育をしていきます。


 詳しくは、 赤羽緑道公園 ガーデン コート をご覧ください。

旭酒造 純米大吟醸 獺祭 (だっさい) 島耕作

Shima_kousaku_01


 近所の馴染みの酒屋さんで、取り置きしてくれました。ありがとうございました。


 


Shima_kousaku_02


 日本酒 「獺祭(だっさい)」を造る旭酒造と、『島耕作』を発行する講談社が、西日本豪雨の被害に取り組むチャリティーコラボです。


 売り上げの一部が、西日本豪雨の被災地に寄付されます。


 『島耕作』シリーズは、『課長 島耕作』から、唯一読んでいる漫画です。


 単行本になるまで待って購入しています。


 団塊の世代、私の時代が反映していて、気になる生き方に感化されていました。

秋の気配に、雑草取りに明け暮れて

Garden_05

 青空の空高く、流れる雲が速いです。


Garden_01

 気温と湿度が下がって、今まで出来なかった雑草取りに励んでいます。


Garden_02

 午前中の早い時間です。


Garden_03

 二ヶ所を攻めて行きました。


Garden_04

 夕方にももう一度、攻め込みました。

静岡県熱海市網代に

Ajiro_001

 1年ぶりに、妻と次男が網代に出かけました。

 青い空に雲が浮かんでいます。かなり風が吹いていました。


Ajiro_003

 空を舞うトンビ。


Ajiro_004

 堤防の端で休んで・・・。


Ajiro_005

 トンビの幼鳥です。


Ajiro_006

 仲良く並んでいました。


Ajiro_002

 穏やかな日和です。


Ajiro_007

 青色の羽のオスに較べて、落ち着いた色のイソヒヨドリのメス。


Kintyan_01

 お土産は、金ちゃんヌードルです。

足立区 都市農業公園に

Toshi_nougyo_001

 奥から左に流れているのが荒川で、手前、右手から新芝川が合流しています。
 向こう岸は北区で、真ん中、左寄りに、青水門が見えました。


Toshi_nougyo_002

 古民家を見ていると、南国にいる気分になります。


Toshi_nougyo_003

 右の軒下に吊るされていたのは、タマネギ。


Toshi_nougyo_004

 新芝川沿いに咲いていた赤い花、モミジアオイ(紅葉葵)です。


Toshi_nougyo_005

 オクラ。


Toshi_nougyo_006

 木陰にユリ。


Toshi_nougyo_007

 古代米が実る田んぼの前の道で、トンボを網で捕まえて・・・。


Toshi_nougyo_008

 四季咲きの白いバラ。


Toshi_nougyo_009

 キバナコスモス。


Toshi_nougyo_0092

 プランターのひまわりです。

ちょっと、浮間公園に

Ukima_park_01

 暑さの中に、時折、吹き抜ける風が気持ちいいです。


Ukima_park_02

 浮間公園のシンボル、風車。


Ukima_park_08

 保護区域の水辺に、ゴイサギの成鳥です。


Ukima_park_04

 秋の訪れを感じさせる、シオカラトンボ。


Ukima_park_07

 タテハチョウの仲間、ツマグロヒョウモン。


Ukima_park_06

 カルガモのつがいです。

Ukima_park_05


.
Ukima_park_03

 水辺に、水鳥は少なくなりました。

清水坂公園、お盆の花 ミソハギと

Simizuzaka_park_001

 お盆休みにに入って、帰省しているのでしょう。
 静かです。


Simizuzaka_park_002

 自然ふれあい情報館のプランターに、 ミソハギのかれんな花が咲いていました。


Simizuzaka_park_003

 赤紫のミソハギは盆花と呼ぶところもあります。


Simizuzaka_park_004


       .
Simizuzaka_park_006

 キク科の花にセセリチョウ。


Simizuzaka_park_007

 サルスベリ。


Simizuzaka_park_008

 ヤマボウシの実。もっと赤く色づいていきます。


Simizuzaka_park_005

 バラ科のヤマブキです。


Simizuzaka_park_0091
 
 樹液を好む、ジャノメチョウ亜科サトキマダラヒカゲです。


Simizuzaka_park_009

 ザクロです。

情報発信基地の準備、巡り めぐって、譲り受けた机とイス

Desk_01


 譲り受けた机とイスは、小学校などで使われているのと同じものです。


 最初は学習塾の教室で使われていました。


 20年ほどして学習塾がやめた時に、「まだ使えるからどうぞ」 と、書道教室に貰われていきました。


 


Desk_02


 それから10年以上過ぎて、書道教室が、やめることになりました。


 机とイスには、子供たちが学んでいた記憶 (傷や墨の汚れ) が残っていました。


 


Desk_03


 30年以上使われていましたが、これからも現役で使っていきます。


 リビングには、この二脚があります。


 


 

ミレニアム 4 蜘蛛の巣を払う女 上

Millennium_01


 活字を見ていないと落ち着かないし寂しいし、そこで池波正太郎の歴史小説、『鬼平犯科帳』、『仕掛人・藤枝梅安』、『剣客商売』を、何度もぐるぐると読み返していました。

 推理小説で面白いものを探して、
 『ミレニアム ドラゴン・タトーの女』 の、DVDを見ているうちに、
 『ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女 上』 を読んでみる気になりました。

 作家のスティーグ・ラーソンが亡くなって、ミレニアム4は、まったくの別物という書評に、読むことをためらっていましたが、とうとう買ってしまいました。

 リスベット・サランデルも活躍しそうで、楽しみです。

赤羽自然観察公園とスポーツの森公園

Sizenn_park_01

 木々や土があるので、町中よりは二三度涼しいと思います。

 古民家の前の水田に稲がスクスクと伸びていました。


Sizenn_park_02

 ムクゲです。

Sizenn_park_03


              .
Sizenn_park_04

 モンキチョウ。


Sizenn_park_05

 ツマグロヒョウモンです。


Sizenn_park_06

 サッカーの練習をしていました。


それで、いつから始めるの

Garden_cote_01

 いつもなら、「そのうちに」と応えていたのですが、

 外壁の塗装が終わり、足場をはずせば、そんな言い方は通用出来ません。

 暑さが少しは落ち着く、 「9月になったら」 と言いかえています。


Garden_cote_02

 外壁は、ほぼ完成。

 これからは建物内で、仕事が出来るようにしていくには、ひと月ぐらいは、かかりそうです。


Garden_cote_03

 そして伸びすぎた雑草を刈って、

 庭造りは、かなり時間が掛かります。

 予定では、そのうちに、WEBを作ります。

 「ボランティアで手伝うよ」と言って下さる方に、熱中症でダウンされては困ります。

 一人で、ゆっくりとやっていきます。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

無料ブログはココログ