2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

日比谷公園、超大輪朝顔展

Asagao_01

 午前8時過ぎですが、すでに気温は上昇中。風が弱いので温室の中に居るようです。


Asagao_03

 普通の朝顔より、3倍以上大きな花びらです。


Asagao_04

 絞り模様が、すっきりとした感じです。


Asagao_08

 さわやかな純白が、ひと時暑さを忘れさせてくれます。


Asagao_05

 粋な絞り模様。


Asagao_02

 朝顔らしくない模様です。

               
Asagao_06


                  .
Asagao_07

 

建物の塗装が終わりました

Garden_cote_01


 庭から見た建物です。水色の壁に、縁取りを白色に塗りました。


 


Garden_cote_02


 屋根は落ち着いた色のグレーです。


 


Garden_cote_03


 縁側をブラウンに塗りました。 全体に、明るい色でまとまりました。


 暑い中での作業に感謝しています。ありがとうございました。


 最後に、電気工事です。それが終われば足場をはずします。


 


 

情報発信基地の準備、建物の外壁の塗装が終わりました

Garden_cote_01


 庭から見た建物です。水色の壁に、縁取りを白色に塗りました。


 


Garden_cote_02


 屋根は落ち着いた色のグレーです。


 


Garden_cote_03


 縁側をブラウンに塗りました。 全体に、明るい色でまとまりました。


 暑い中での作業に感謝しています。ありがとうございました。


 最後に、電気工事です。それが終われば足場をはずします。

I KEA 新三郷で、白いフォトスタンド

Ikea_01

 昼も間近でしたので、着いてすぐに、カレーライスとサーモンのサラダで腹ごしらえをしました。

 暑さは避けようにありませんが、躊躇ばかりしていられません。
 テーブルとイス、鏡、フォトスタンド、ゴミ箱、植木の置物などを見に行きました。

 いくつかのヒントを得て、買ったのは、白いフォトスタンド2個です。
 飾ったのは・・・。


Takehisa_03

 竹久夢二が描いた雑誌・「若草 1926年 新年号」の表紙です。
 モダンで洗練された作品です。


Animal_heart_03

 中学からの同級生の、イラストレーターの奥様が書いた 「ANI MAL HEART RESCUE」です。
 素敵で、かわいい犬たちです。
 奥様は、捨てられた犬の保護と、里親探しの手伝いをされています。


埼玉県上尾市、原市沼の古代蓮 双頭蓮 (そうとうれん) も

Haraitinuma_001

 大宮駅からニューシャトルに乗って、沼南駅下車、徒歩で約5分です。

 午前5時台、空は曇っていましたが、徐々に薄曇りになって、青空に変わりました。


Haraitinuma_009

 「原市を愛する会」 のボランティアの方々が、保護・管理をしています。

 少しづつ、少しづつ蓮の花を増やしてきました。


Haraitinuma_003


                      .
Haraitinuma_002

 1本の茎に二つの花をつける珍しいハス、双頭蓮 (そうとうれん) です。
 吉祥の花として知られ、良い事が起こる前兆とされています。
 (ボランティアの方に教えていただきました。8年振りだそうです。)


Haraitinuma_007


.
Haraitinuma_004


.
Haraitinuma_005


.
Haraitinuma_0093


.
Haraitinuma_006


.
Haraitinuma_0092


.
Haraitinuma_008

 暑さもグングンとあがってきて、これは危ないと、7時台には終わりにしました。

土用の丑の日、赤羽一番街 まるます家

Marumasuya_01


 夏バテしないようにしようと、うなぎを食べます。
 今日は、うなぎ弁当だけの販売でした。


 


Marumasuya_02


 混雑を避けようと、うなぎ弁当は、昨晩いただきました。いつもの味で、美味しいです。


 


 


 

どんな庭にするのかを考えています

Garden_01


 建物のリフォームは、外壁の塗装を残すのみで、そろそろ終わりになりました。


 庭をどのようにするのかは、建物を解体してみて、それまでの考えでは、収まりきれない事が分かりました。


 何度も思案をして、やっと方向が見えてきました。


 カフェライフ情報誌 Cafe.mag ( カフェマグ ) No.8 2012年9月号です。
 さわやかに過ごしたい ガーデン&テラスカフェ 海・山・街 の特集でした。
 その中で、鎌倉市七里ヶ浜 アットリーフカフェ、、新宿区大京町 アートコンプレックスカフェ、渋谷区神宮前 ダイニングカフェ ホーム、練馬区中村南 カフェ フェリーチェ  ・・・ などが、とても参考になりました。


 そして、オザキフラワーパークの植物の展示を見て、心を強く思えるようになりました。


 ほんのりと薄日が射す庭の木陰、さわやかな風を感じるテラス、すがすがしく自然の香り ・・・


 そんな庭にしたいと思っています。


 

情報発信基地 赤羽緑道公園ガーデンコート、外壁の塗装が進んでいます

Making_01


 


 なにしろ、暑い日が続いています。


 


 外壁の塗装は暑さの中で、少しづつ進んでいました。


 


 


Making_02


 


 白色を塗って、水色で重ねています。まだ、一部です。


 


 


Making_03


 


 壁は、水色がメインの色になります。


 


 


 


 そして、建物のリフォームは終わりました。


 


Garden_cote_01


 


 それまでのカテゴリーを改めまして、「赤羽緑道公園 ガーデン コート」にしました。
 それと共に、ホームページを作成しました。


 


 


Garden_cote_02


 


 


  詳しくは、ホームページ 赤羽緑道公園 ガーデン コート をご覧ください。

赤羽紀行、埼玉県さいたま市西区指扇赤羽根 指扇氷川神社のアジサイを更新しました

Sasiogi_hikawa_001

 2018指扇アジサイまつりが、6月16日(土曜日) ・17日(日曜日)の2日間、開催されました。
 アジサイの品種が豊富です。


Sasiogi_hikawa_005

 指扇氷川神社に、花が好きな人々が、大勢の方々が訪れていました。


Sasiogi_hikawa_004

 色とりどりです。

.

Sasiogi_hikawa_008


         .
Sasiogi_hikawa_002


       .
Sasiogi_hikawa_018
.
 赤羽根児童遊園の看板です。

 埼玉県さいたま市西区指扇には、赤羽根の地名があります。
 赤羽・赤羽根の地名を旅している 赤羽紀行 と、埼玉県さいたま市西区指扇赤羽根 をご覧ください。

 

平成30年7月、赤羽宝幢院にて施餓鬼会が勤修されます

Houdouin_01

 夏本番です。朝から日差しが強いです。

 施餓鬼会は7月20日(金)、午前10時 受付、午後1時から法話、午後2時から法要が行われます。


Houdouin_05


 客殿の玄関前、蓮の花が咲いていました。


Houdouin_03


今年の夏の暑さは、厳しいです

Sky_01


 何日も続く夏日に、体調が思わしくありません。

 気になって、かかりつけ医、すずきクリニックで、心電図、胸のレントゲン、血液検査を受けました。

 結果的には、特に問題はないと分かりましたが、この暑さが災いしているようです。

 急性心筋梗塞を発症した時に助けていただいた、緒方 信彦 先生は、自治医科大学附属病院から、2016年10月、上尾中央総合病院 循環器内科 科長に就任されていました。

 2020年頃に予定している、検査入院は、病院が以前よりも近くになりましたので、交通が楽になりそうです。

 なによりも、この夏を乗り越えていくことです。

オオタカの幼鳥が空を飛ぶ日

Ootaka_03

 東京都北区、木々がもくもくと茂った公園です。 オオタカが子育てをしていました。

 木々の中に隠れるように枝に止まっていた、幼鳥です。


Ootaka_02

 巣立をしていましたが、まだ狩りは出来ません。親が狩ってきた獲物をついばんでいました。


Ootaka_05

 この幼鳥が巣立つまで、静かに見守っていきたいと思っています。

 オオタカの住む環境を守りたいので、場所を詳しくは書けません。


都市農業公園に、ヒマワリを探しに

Tosihi_nougyou_001

 今日も厳しい暑さです。横に流れる荒川の向こうが北区で、手前が足立区です。


Tosihi_nougyou_002

 都市農業公園の古民家。
 

Tosihi_nougyou_003

 最近、夏の花、ヒマワリを見かけなくなりました。


Tosihi_nougyou_004

 それで、ここならきっと咲いていると、出かけました。去年より、数が少なくなっています。


Tosihi_nougyou_005

 シソ科のラベンダー・ベルガモット。


Tosihi_nougyou_006

 赤いタチアオイです。


Tosihi_nougyou_007

 ラベンダーにモンシロチョウ。


Tosihi_nougyou_008

 ユリ科の多年草で、品種改良されたヘメロカリスです。


Tosihi_nougyou_009

 水田に、古代米が数種類並んでいました。


Tosihi_nougyou_0092

 美味しそうなトマト。帰りに買ってきました。


Tosihi_nougyou_0093

 ツヤのある青い花、アガパンサス。

 暑くて、人もまばらでした。

母の庭、バラとムクゲとミニトマト

Mothers_garden_01

 曇り空です。数日、暑さと雨が交互に続きました。


Mothers_garden_02

 雨が大分降ったようで、水の跡が残っていました。


Mothers_garden_03

 四季咲きのバラです。 


Mothers_garden_04

 白いムクゲ。


Mothers_garden_05

 プランターのミニトマトの実が色づいていました。

いよいよ外壁の塗装になりました

Garden_cote_03

 電気が通りました。容量を増したブレーカーが、取り付けられています。


Garden_cote_02

 少し大きくなった、トイレも使えます。


Garden_cote_01

 いただいた飾り棚は、位置が決まりました。

 クリーニングが同時進行しています。


Garden_cote_04

 足場を組んで、建物の最後の仕上げ、外壁の塗装工事になりました。


Garden_cote_05

 明るい色に仕上がっていきます。

 お手伝いをしていただく方や、お客様を、お迎えする準備が着々と進んでいます。

急な暑さを しのいでいます

Magazine01


 この暑さに体がついて行きません。

 暑さを しのぎつつ、涼しい部屋で、経済紙を読んでいます。


 めったに行かないコンビニのレジ店員が、ほぼ外国の方に変わっていました。

 外食にもあまり出掛けないので、それも変わっているのでしょう。

 国内外の環境が大きく変わりつつあります。


 投資家目線で捉えた、株式市場の優秀社長も楽しみです。

 

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

無料ブログはココログ