梅雨が明けた荒川に、モンシロチョウとネムノキ
午前8時台です。暑くなる前にと早く出かけましたが、すでに気温は30度近くなっていました。
風が吹き抜けています。少しは暑さをしのげます。
雲も流されていました。
花壇のラベンダーに、モンシロチョウ。
ツメクサにモンシロチョウ。
.
野球グランドのそばにある、ネムノキの花です。
グランドで野球の練習。試合も始まっています。
熱中症に注意を。
« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
午前8時台です。暑くなる前にと早く出かけましたが、すでに気温は30度近くなっていました。
風が吹き抜けています。少しは暑さをしのげます。
雲も流されていました。
花壇のラベンダーに、モンシロチョウ。
ツメクサにモンシロチョウ。
.
野球グランドのそばにある、ネムノキの花です。
グランドで野球の練習。試合も始まっています。
熱中症に注意を。
昭和のラジオの名機と言われている、シャープSR-280型は、マジックアイの付くSR-280Mと、付かないSR-280があります。
さらにSR-280Mは、フロントマスクを編んだ模様の金属で覆われています。
このラジオは、SR-280で、編んだ模様の金属の替わりに、サランネットと呼ばれる生地で覆われていました。
サランネットの状態が悪くて、いろいろと探して、紺色 大島紬の生地に取り替えたら、意外と合って、落ち着いた雰囲気になりました。
空梅雨で昨日に続いて、夏がやってきたような暑さです。
「道の駅 はなぞの」の農産物直売所で、トウモロコシが美味しそう。
プラム、ブルーベリー・・・、地産地消の食べ物が安心です。
花を見て、
ヒマワリが迎えてくれました。
庭を賑わす、草花、植木、果樹苗を見て、
さらに、場所を移動して、
ベーカリーズキッチン オハナでパンを買って、ベランダで一休み。
帰り道の関越自動車道サービスエリアでは、生の杏もありました。
休日は、行動的に動きすぎです。
半年ごとのペースで、備蓄の賞味期限が迫った保存食を食べます。
今日は、赤飯、青菜ご飯、五目御飯などを食べました。
普段は、リュックサック に仕舞ってあります。
今のところ、災害で実際に使う機会がありませんが、
備えがあれば安心です。
常に感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思っています。
和室は、明るい白色で統一した、洋室に変わっています。
建物内の改装工事は、電気工事を残すだけになりました。
その次は、外装の塗装に取り掛かります。
庭は、高低差がある高い部分を、後々雑草取りで危ない思いをしないように、固めました。
さらに、土止めのブロック塀には、新しく4ヵ所に控壁を取り付けました。
このあたりは、武蔵野台地の北のへりになります。
岩盤が固いので、今までに崩れた様子はありませんでしたが、念の為、安全を重視しました。
庭は、おいおい、レンガブロックを敷き詰めて、花を植えたり、鉢を置いたりするつもりでいます。
和室は、明るい白色で統一した、洋室に変わっています。
建物内の改装工事は、電気工事を残すだけになりました。
その次は、外装の塗装に取り掛かります。
庭は、高低差がある高い部分を、後々雑草取りで危ない思いをしないように、固めました。
さらに、土止めのブロック塀には、新しく4ヵ所に控壁を取り付けました。
このあたりは、武蔵野台地の北のへりになります。
岩盤が固いので、今までに崩れた様子はありませんでしたが、念の為、安全を重視しました。
庭は、おいおい、レンガブロックを敷き詰めて、花を植えたり、鉢を置いたりするつもりでいます。
バーモント州の山奥に、50代からはじめた庭造り。
アメリカの著名な絵本作家であり、すばらしい庭を造りあげた、ターシャ・テューダーの本とDVDです。
NHKで何度か放送されていましたが、未公開映像が付いていました。
素敵な言葉・・・ .
「見応えのある庭にするには、最低でも12年はかかります。」
「わたしは、たいてい、種子から育てますが、苗を買ったときは、3カ所に植えてみて、
いちばんよく咲いた所でふやすの。ガーデニングのコツね。」
「毎年、春は奇跡だと思うわ。」
そして、 「 喜びは創りだすもの 」
梅雨を忘れたかのように、朝方の雲は青い空に澄みわたり、荒川は、そよ風が吹いていました。
荒川の土手に、ネジバナが群生していました。
雑草の中で埋もれるように、ピンク色の花が咲いています。
茎の周りを小さな花が、右回り・左回りに、らせん状に連なって咲いていました。
ラン科の花 ・・・ 可憐な形が好きです。
反対回りです。
水上バスの桟橋から。
アジサイの写真が多かったので、昨日の続きです。
指扇氷川神社に大勢の方々が訪れていました。
鎮守アジサイ園はアジサイが満開です。
西区の花に、アジサイを選定していました。
.
.
シロアマチャ。葉から甘茶が造られます。
.
.
ヤマアジサイ。
赤羽根自治会館で講演が、赤羽根児童遊園に、物販のテントが出ていました。
赤羽根児童遊園の看板です。
埼玉県さいたま市西区には、赤羽根の地名があります。
赤羽・赤羽根の地名を旅している 赤羽紀行 と、埼玉県さいたま市西区指扇赤羽根 をご覧ください。
今朝まで雨が降っていました。まだ、重い雲が厚い空です。
2018指扇アジサイまつりが、6月16日(土曜日) ・17日(日曜日)の2日間、開催されていました。
アジサイの品種がとても多いです。最近は、毎年見に出かけています。
色とりどりです。
.
カシワバアジサイ。
.
イワガラミ。
.
バイカアマチャ。 アジサイの仲間です。
.
.
赤羽八幡神社では、6月と12月に人々の罪とけがれをはらう大祓の神事を行っています。
夏越の大祓は奈良時代から行われている神事で、平成30年6月30日 土) 午後3時から行われます。
.
東京商工会議所北支部が、「TOKYO 2011北区時間 このまちを満喫せよ ! 」を発行してから7年・・・、続編の 「TOKYO 北区時間 2018 このまちの一歩奥へ 」 が出来ました。
いま、北区のココが面白い ・エリアガイド・魅力発見 ! 北区の★★ ・北区のエンターテイメント ・ものづくりの街 ・北区のスポーツ・・・など、
生き生きとした赤羽の町の新しい姿が現れています。
メディアで取り上げられる、「のん兵衛」の町赤羽とは、大きくかけ離れた、落ち着いた普通の町が紹介していました。
東京都北区ガイド「TOKYO 2011北区時間 このまちを満喫せよ ! 」が出版されました も、合わせてご覧ください。
1951年製、Crosley モデル11-113Uです。色は、ゴールドで、ペルー金が使われていました。
真空管は、12BE6、12BA6、12SQ7GT、50C5、35W4、ST管の5球スーパーです。
周波数帯は、中波のMW ( 現在のAM ) です。
電圧が117ボルトと、日本と仕様が違って、真空管が中々温まらないので、トランスを交換しました。
何度か修理をしているようですが、コンデンサーがひどい状態になっていました。
サランネッは、傷みがあって、新しいものに交換しました。
つまみは、左がオンオフと音量の調節で、右は放送局の選局です。
製造されてから66年が過ぎていますが、良い音で鳴っていました。
修理をしていた方の技術力の高さに感謝しています。ありがとうございました。
裏側のタグに、" made exclusively for the Leading Jewelers of America by Crosley " ( アメリカの有力宝石商のために作られたものです ) と、記載されていました。
電源を入れると、青いLEDが輝きます。少し変更をしましたが、実用本位です。
トイレを少し広げて、土間も以前より大きくなりました。
少しづつ進んでいます。
庭に、やはり植えたいと考えているアジサイ。
増やすべく、咲き終えてから、株分けなどを学んでいます。
柿の幹を切って、切り株のようになった木片は、有効利用できそうなので、残しています。
雲が浮かんでいたり、青空だったりと、良い日和です。昼ごろに出かけました。
参拝をしてから、花菖蒲田に向かいました。
ハナショウブは、江戸系の原種150種、1,500株が植えられているそうです。
青色系。
白色。
色とりどりです。
純白がきれいです。
様々な言語が聞こえてきます。外国からの観光が多いです。
ちょうど、見頃でした。
使うこともないからと、引越しをされた方からいただきました。
貿易の仕事をしていた時に使っていたもので、キーボード、マウスなどは何処かにいってしまった・・・そうです。
i Mac G3 (第一世代) 、色は、Graphite (グラファイト)、黒にごく近いダークなグレーです。
発売日:1998年8月29日
CPU : Power PC 750/233MHz
ディスプレイ : 15インチCRT
電源ケーブルが無いので、動作未確認です。
私個人は、マックに縁が無くて、最初に使ったのは、NEC PC8801シリーズでした。
記憶媒体が、3.5インチフロッピーディスクの時代です。
、
最近のコメント