荒川、北区こどもの水辺のハナショウブ
東京湾の河口から隅田川をさかのぼって、21kmの標識があります。
午後から雨の予報です。、曇り空は、それでも、午前中は青空が見えて、日が差したりしていました。
新荒川大橋の袂にある北区こどもの水辺 しょうぶ田です。
雑草がきれいに刈られ、ハナショウブが咲いていました。
.
.
« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
東京湾の河口から隅田川をさかのぼって、21kmの標識があります。
午後から雨の予報です。、曇り空は、それでも、午前中は青空が見えて、日が差したりしていました。
新荒川大橋の袂にある北区こどもの水辺 しょうぶ田です。
雑草がきれいに刈られ、ハナショウブが咲いていました。
.
.
東京ディズニーリゾートに、時々出かけています。隠れファンです。
いつもより早めに行きました。
東京ディズニーリゾートは、35周年を迎えて賑わっていました。
ファンタジーランドのリニューアルしたイッツ・ア・スモールワールドから、
プーさんのハニーハント、ホーンテッドマンション・・・と、スプラッシュ・マウンテンを楽しんできました。
デイタイムパレードです。
不思議の国のアリス。
プーさんのハニーハント。
エレクトリカルパレード・ドリームライツ。
『不思議の国のアリス』に出てくるチェシャ猫です。
いつもニヤニヤ笑わっています。
.
油断をすると、雑草が生えてきていました。それは、さておき。
それまでの玄関の扉は、手前に開けるドアでした。
開けると、私道の右手の階段をふさぐようになっていました。
新しく片方に引く、引き戸に変えました。まだ、ダンボール紙がかぶさっています。
これで、奥隣の方々の通行に支障がなくなりました。
アジサイが咲く頃。梅雨はもう間近。
右の奥に、アジサイの花が咲いていました。
色変わりするアジサイ。
れもんの木の木陰に、クレマチス。
解体した土地の端の所に、枕木が土留めとして使われていました。
赤羽緑道公園は明治期に、陸軍板橋兵器庫が稲付に設置された時、陸軍兵器補給廠専用線として使われていました。
その後引き込み線は、細長い公園として整備されました。
枕木は、当時の沿線に住む人達に記念に譲られたのでしよう。
線路を留めるクギです。
花壇の土留めにも使われていました。
毎年5月の今頃、古峯神社にご祈祷に行きます。昨日です。
いつもの静けさと違って、今日は、すごい事になっていました。
一昨日、テレビ放送された、「帰れマンデー見っつけ隊 サンドウィッチマンの秘境路線バスで飲食店を見つける旅SP」で、古峯神社のご朱印が3カ月待ちの人気、と紹介されたものですから、車も人も大勢がやってきていました。
ご朱印を求めて長い行列。 ご祈祷は何とか済ませて、昼食は離れた場所に移動にしました。
農家レストラン 「 花農場あわの」 は、古峯神社からは距離がありますので、静かでした。
ここは、日本経済新聞プラス1 農家レストランランキングで、全国第5位に選ばれたお店です。
パスタセットをいただきました。カボチャの冷製スープです。
ニンニクが効いているパスタ、野菜のピザ。
クランベリィージュースとミントのアイス。
食後に、ハーブガーデンを散策しました。約200種類のハーブやフルーツが栽培されています。
モンシロチョウとキチョウです。花の間を、飛び交っていました。
軒先に、小さな歌壇のように植木鉢で花を育てている方々がいます。
そんな花好きの方の一人に、ご挨拶していたら、黄色い花が気になりました。
ミツガシワ科のアサザでした。希少な花ですが、元気に咲いています。
皇居 二の丸庭園でも見かけました。
ガクアジサイの「墨田の花火」です。
花びらの形が素敵です。
今日も歩いてきました。
アジサイが咲くと、梅雨がそろそろ。
.
コデマリのようです。
.
.
.
.
赤いアジサイと思ったら、カルミアでした。
午前8時頃で雨はすっかり上がりました。曇り空に風が抜けていきます。
今年は、アジサイの咲き出しも幾分早めのようです。
青い色がいいです。
白もいいです。
.
ガクアジサイです。
佳澄のような花弁です。お気に入りです。
ナナホシテントウムシではないようで。
昨日で解体工事と、瓦礫の片付けは終わって、 ぽかんと開いたような広場だけが残っていました。
土留めの塀を白く塗って、 「ここで、カフェをしようよ」、「地中海風の白い建物風になるし、パラソルを置けば、出来上がりだよ」と言う、仲間もいました。
やるべきことがあるので、そんなに簡単ではありませんが、嬉しいです。
同時に、建物の1階の玄関、トイレ、和室をフローリングにする作業が始まっていました。
内装の工事に約1月ぐらい掛かります。
ほぼ順調に進んでいました。
今日も朝から、からっとした良い天気です。
.
真っ白い花が上を向いていると何だかわかりにくいです。
こうして見て、ヤマボウシ(山法師)と分かりますが、
白い花のように見えるのは本来の花弁ではなくて、花のつけ根の葉です。
日陰だとこんな感じです。
タンポポにモンシロチョウ。
雨が上がった荒川。心地良い、川風が吹いていました。
赤水門。バーベキュウが出来る広場には、一組だけ。
青水門。 スターウォーズの AT-ATに、なんとなく見えたりします。
対岸。川口市のゴルフ場。もみの木みたいな木が並んで。
空に雲ひとつない・・・、二つありました。
もうひとつ、浮かんでいました。
手前、左の木は、もみの木です。
ゴールデン・ウイークも終わって、人そぞろです。
朝は日が差していました。徐々に曇り空になって、午前11時あたりから、ポツリポツリと雨が落ちてきました。
花が大好きな お隣の庭に咲いていたヒガンバナ科の大輪の花、アマリリスです。
手入れが良いので、とても見事に咲いていました。
しばらく、民家の再生が続きます。
建物は、かなり片付いてきました。後、数日で、解体作業は終わりそうです。
ここは、庭になります。
アールデコ調の真空管ラジオです。1946年頃に製造されました。
大きさは、約31.8cm x 17.8cm x 16.5cmです。ベークライトのボディはクリーム色です。
アメリカ仕様なので、GT管が温まるまでに、しばらく時間が掛かりました。
6つの選局押しボタンがあります。 周波数の表示が現在とは逆で、左側が高域になっていました。
5インチのダイナミックスピーカー、周波数帯は、MW ( 現在のAM ) です。
ループアンテナを内蔵しています。
修理をしていただき、かわいい音が出ています。
収集家は、このラジオを 「ベルモントウサギ・白うさぎ」とよんでいました。
民家を解体する工事の前日までの三日間、家の周りの雑草取りに明け暮れていました。
その結果が、この通り。
腰痛で歩くこともままならなくなってしまいました。
歳を考えずに、無理してはいけません。
雑草取りは、以外にハードワークです。
もう少し、もう少しやろうは、止めたほうがいいです。
整形外科で治療を受け、薬が効いてきたおかげで、少し歩けるようになりました。
雨の予報が後にずれて、午前中は、いい天気でした。
構想から約12年、その間に心臓の病気をして、少し回復し、またやる気になるまでに、かなりの時間が経っています。
具体的にこの場所に決まってからは、おおよそ1年が過ぎていました。
赤羽台三丁目、桐ヶ丘体育館と、高い木々が並ぶ赤羽緑道公園に近い、段差のある静かな住宅街です。
私道の奥に隣同士の二軒の古い民家、その一軒を解体して庭になります。
チョウや小鳥が集まるように花を植えて。アゲハチョウの仲間のアオスジアゲハの飼育を考えていました。
この建物は、しっかりとしていました。
充分に使えますので、和室をフローリングに変えたり・・・。
そして、赤羽に住んだり、通ったり、学んだりする・・・人達と一緒に、
新しい何かを探したり、昔からある大切なものを残したり、技術を伝承する場所にしていきたいと思っています。
赤羽駅周辺の喧騒とした所から離れて、自然のすばらしさを感じられる、居心地のいいところにしたいと考えています。
我家には、男子が二人。
今年も飾り付けをしました。左の金太郎は、次男のです。
一昨日供えた柏餅は、硬くならないうちにいただきました。
開きかけた四季咲きのバラを切ってもらって来ました。
きれいに咲いています。
アイボリーのボディにコンパクトにまとめられた真空管ラジオで、1939年に製造されました。
回路は、6A8、6SK7、6SQ7、25L6、25Z6のGT管を使った5球スーパーです。
サイズは、約幅 22,0cm X 高さ 12,8cm X 奥行き 11,0cm。大きさの割には中がびっしりと詰まっていて重量感があります。
裏蓋が下半分しかなくて、それ以外の部分を作り直していただきました。
さらに温度が上がるのを、防止するのにノートパソコン用のファンを付けました。
ヒューズを付けました。
( アメリカでは、この時代のラジオの中に、仕様としてヒューズが付いて無く、真空管が壊れることでヒューズの代わりにしているものがあります。なんとも寛容な国だと思います。)
ヤフオクで購入時の説明では、「動作します」と書かれていましたが、GT管・メタル管 6A8が不良でした。
特殊な真空管なので、秋葉原で探して見つからず、eBayで購入して、アメリカから取り寄せました。
赤いつまみが二つ、上のつまみで周波数を選局します。下の小さなつまみは、音量の調整です。オン・オフのスィッチはありませんでした。
修理に手間の掛かった真空管ラジオでした。それだけに愛おしさが深くなりました。
清水坂公園、連休の合間の平日は、子供たちも少なくて静かです。
暑さから、補水をしに地面に降りたアオスジアゲハを見つけました。
普段なら、元気がよくて、飛んでいる時花の蜜を吸っている時でも写真に写すのに苦労します。
しばらくおとなしくしていました。
午前10時前です。青々とした空、夏のような暑さになっています。
広場の真ん中あたりに、こいのぼりが泳いでいました。
そして、風が吹いてくると。
空を泳ぐ、こいのぼりです。
アゲハチョウが、水分を補給しに、地面に降りていました。
そして、青色がきれいなアオスジアゲハです。
最近のコメント