2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

第63回 赤羽馬鹿祭り、大パレード

Akabane_01

 平成30年4月29日。快晴の日でした。

 正午、赤羽小学校から馬鹿祭りパレードが始まりました。


Akabane_02

 花川與惣太 北区長です。


Akabane_033

 特別ゲストは、クラウンレコード所属歌手 西田あい さん。


Akabane_04

 東京フェニックス。


Akabane_05

 城北信用金庫。

                  
Akabane_06

 城北信用金庫の女性陣。決まってます。

           
Akabane_07

 エル コルドベス。


Akabane_08

 オリノア タヒチ。 タヒチの踊りは、ノリが良くて好きです。


Akabane_09

 秋葉風な・・・。

 パレードの一部ですが、雰囲気は伝わりましたでしょうか。

道の駅で買った生花が咲きそろいました

Flower_02


 埼玉県深谷市 「道の駅 はなぞの」に出かけた時に買った生花です。

 大きな三食のユリなど、きれいに咲きそろいました。

 これで、1,600円です。

 花がよく売れている理由が分かりました。

 癒されています。

母の庭に、アヤメ、ガザニア・アズテック、紫蘭 (シラン)

Mothers_garden_01

  晴れ間が続いています。


Mothers_garden_02

 いつもの所にアヤメが咲いていました。


Mothers_garden_03

 小さな花です。

              
Mothers_garden_04

 ガザニア・アズテック。最近買ったみたいです。


Mothers_garden_05
 
 紫蘭 (シラン)。ラン科の花が意外とありました。


Mothers_garden_06

 そして、白花紫蘭 (シロバナシラン) も。


赤羽一番街、鯉とうなぎの 「まるます家」で一杯

Marumasu_01

 昨夜から雨が降り続き、今日の昼前は久しぶりの大雨でした。それでも午後になると日が差してきました。

 「まるます家」は、人気のお店です。
 最近は、常連さんが入りにくくならないように、メディアに出ることを断っているようです。
 それでも週末や休日は行列が並んでいました。

Marumasu_02

 小さな良いことがあり、生ビールでお祝いしたい気分でした。 大生で乾杯。

埼玉県深谷市 「道の駅 はなぞの」に

Hanazono_01

 東京を出る時は、雲が重く漂っていました。昼を過ぎて「道の駅はなぞの」あたりは、小雨模様です。


Hanazono_02

 JA花園農産物直売所で、地元産の旬の野菜を、食べたくなって出かけました。


Hanazono_03

 たけのこは、今が最盛期なのでしょう。たくさん並んでいます。


Hanazono_04

 野菜を買ってから、花を見て回りました。ここも楽しみにしていました。


Hanazono_05

 アジサイ・佳澄。 すがすがしい青色です。


Hanazono_06

 花弁化した両性花が八重となり、ブーケのような豪華で見応えのある八重ガクアジサイです。

日経PB社 「林原家 同族経営への警鐘」

Books_03


 古書店の店頭で見つけ、以前から気になっていた本でしたので、購入しました。

 優良企業と言われていた同族企業が破綻したことは、衝撃的でした。

 医薬品、食品の原料メーカー、岡山県の超優良企業はどのようにして、そうなってしまったのか。

 気を引き締めて読んでいます。

週刊ダイヤモンド 2018 4/14号、 オーナー社長 最強列伝

Magazine_003


 私の会社は、家族・親族だけが働く同族会社です。

 本支店を合わせて一時は5店舗を、40年以上経営していた書店の頃は、正社員・アルバイト、数10人を雇用していたこともありました。
 これも同族会社のようなものですが、人の使い方の苦労を感じていて・・・。

 現在の会社になってからは、規模を追わない、少人数の小さな会社でいることに決めました。

 それでも、なんとなく大企業と比べて、同族会社の自社を下に見る気持ちが心の片隅に残っていました。

 そんな折りに、この経済誌を見つけました。

 同族会社の中には、即断即決出来るオーナー社長が、海外の投資家から好意的に見られていることなど、思いもよらない評価を受けている会社もあること。

 いつも試行錯誤の連続です。遠回りをしながら進んでいます。


 

赤羽自然観察公園の こいのぼり、メジロ、支那油桐

Nature_park_01

 そよ風が吹いて、春らしい心地良い陽気です。


Nature_park_02

 古民家の庭に、こいのぼりが泳いでいました。


Nature_park_03

 田んぼで子供たちが、泥で真っ黒になっています。

 田植えではなさそうだし、「おたまじゃくしがいる」 と楽しんでいる様子でした。


Nature_park_04

 青葉の中に、メジロ。


Nature_park_05

 小さな池のところに、支那油桐 (シナアブラギリ) の花が満開。

赤羽緑道公園のシャガ

Midori_park_01

 雨上がりの翌日です。朝方は少し寒さを感じましたが、陽が出てくると、春らしくすがすがしい陽気になりました。


Midori_park_02

 木々の下草に混じって、シャガが群生していました。今年は去年に比べて数が多いです。


Midori_park_03

 木漏れ日の中に、さわやかな白いシャガの花が映えていました。


Midori_park_04


             .
Midori_park_05

神奈川県横浜市栄区 庄戸中学校 コミュニティハウスに

Comunity_01
 
 雲が重く漂って、雨がいつ降り出してもおかしくない空模様です。

 中学からの同級生が、この四月に横浜市栄区 庄戸中学校 コミュニティハウス、の館長に就任をしたのをお祝いしに駆けつけました。


Comunity_02

 庭の奥にツツジが咲いていました。今年は花が咲くのが早いです。


Comunity_03

 玄関を入った右手の掲示板には、色々な催事が予定されていました。


Comunity_04

 お祝いにお贈りした真空管ラジオ、ナショナル BLー620です。

 昭和30年頃に製造されて50年以上経ちますが、今でも使えるように修理をしました。

 ラジオ放送が流れています。懐かしい真空管の音を楽しんで下さい。


Obentou_01

 駅弁が大好きな我家に、お土産は崎陽軒 この季節の駅弁 「おべんとう 初夏」 でした。

ある日のカワセミ

Kawasemi_01

 繁った木々の間から薄日が差して、水がちょろちょろと流れる所に、カワセミが時々やって来ます。


Kawasemi_02

 水の流れに向って飛び込む仕草をするので、小さな魚がいるのでしょう。


Kawasemi_03

 枝や葉に隠れて、鮮やかな青い羽の動きがかすかに見えるだけなので、この止まり木が唯一の撮影出来る場所です。

荒川の芝桜が見頃です

Arakawa_001

 またまた荒川に。


Arakawa_002

 鮮やかに咲いた芝桜が見頃になっていました。


Arakawa_003

母の庭の雲南黄梅

Mamas_garden_01

 チューリップがたくさん咲いていました。


Mamas_garden_02

 植木屋さんがバッサリと枝を切ってしまいましたが、雲南黄梅 (ウンナンオウバイ)が咲いていました。


Mamas_garden_03

 黄色い紅一点です。

雑草との戦いの日々と、土蜘蛛 ( つちぐも ) と

Kominka_01


 桜の花を写しに荒川に出かけている間に、雑草は一気に勢力を伸ばしていました。


 


Kominka_02


 暇があれば雑草取りに行かなくては・・・。


 


Tutigumo_01


 塀の下に、最近はめったに見かけなくなった筒状の土蜘蛛 ( つちぐも ) の巣が二つありました。


 赤羽緑道公園に隣接しているので、生き物が多いからでしょう。


 


Tutigumo_02


 細い袋をそっとつまんで持ち上がると、土の中に埋まっていた袋の端が出てきます。その中に土蜘蛛が隠れています。 子供の頃、そんな遊びをしていました。土蜘蛛には、とても迷惑なことです。


 

荒川土手の、芝桜、関山、駿河台匂、妹背、カルガモ、アオサギ

Shibazakura_00

 午前中は一時日が差していました。その後、雲に覆われて気温も上がらず、上着が欲しい気候に。
 芝桜が見頃になりました。


Shibazakura_01


                            .
Shibazakura_03


      .
Kanzan_02

 濃い桃色の関山 (カンザン) です。今年はすべての桜が早く咲いていました。
 

Kanzan_01

 八重咲きです。


Surugadainioi_01

 山桜系の桜、駿河台匂 (スルガダイニオイ) です。


Surugadainioi_02

 名前の通り、清涼感のある香りがします。


Imose_02

 サトザクラの仲間、妹背 (イモセ)です。妹背とは夫婦のことで、花が一対で咲きます。


Imose_01

 八重咲きの花芯につぼみが出来て、二色(二重)の八重桜になります。


Karugamo_01

 カルガモ。


Aosagi_01

 一本足で、川の色に溶け込んでいたアオサギです。

荒川土手の福禄寿、鬱金桜、松月桜、大提灯、御衣黄、八重紅虎の尾

 雲が空一面をおおっていました。荒川を、強い風が絶え間なく吹き抜けています。

 荒川と新河岸川の間の土手の南側、「岩淵みんなの散歩みち 荒川さくら街道」には、染井吉野 (ソメイヨシノ)を含む、18種類ぐらいの若い桜の木に花が順番に咲きます。


Fukurokujyu_02

 縁起の良い桜、福禄寿 (フクロクジュ)です。


Fukurokujyu_01

 八重咲きで、淡紅紫色の花は大輪です。


Ukon_01

 鬱金桜 (ウコンザクラ)は、少し緑かかったクリーム色の花を咲かせます。
 

Ukon_02

 八重咲きです。


Syougetu_01

 八重咲きの大輪、松月桜 (ショウゲツザクラ)です。


Syougetu_02

 サトザクラの仲間で、好きな桜です。


Oodyoutin_01

 白色八重咲きの大提灯 (オオジョウチン)です。


Oodyoutin_02

 サトザクラの仲間です。


Gyoikou01

 緑色の御衣黄 (ギョイコウ)です。


Gyoikou02

 オオシマザクラの一種です。


Yaebenitoranoo_01

 淡い紅色をした八重咲きの大輪、八重紅虎の尾(ヤエベニトラノオ)です。


Yaebenitoranoo_02

 サトザクラの仲間の1つです。

 

赤羽八幡神社の花海棠 ( ハナカイドウ )

Hatiman_01

 昼時です。すでに、汗ばむ陽気になっていました。

 赤羽八幡神社に、外国の方の参拝が増えていました。


Hatiman_02

 駐車場の垣根の花海棠 ( ハナカイドウ ) が、満開です。


Hatiman_07

 染井吉野 (ソメイヨシノ)に少し遅れて咲き出します。今年は早めでした。

                     
Hatiman_04

 ほんのり桜色。

                    
Hatiman_05

 春本番です。

丸真正宗の清酒は、引き続き販売されるようです

Marusin_01


 左から丸真正宗の徳利、JR赤羽駅構内で販売していた「アカバネ」、純米吟醸生原種です。

 月に二日程度軽く飲むぐらいで、あまり酒好きではありませんが、小山酒造株式会社が、清酒製造業から撤退したことは、驚きでした。


Marusin_02

 左からワンカップとぐい飲みグラス2点です。


 明治11年から東京都23区内で唯一の清酒を製造していた小山酒造株式会社は、

 平成30年2月28日をもって清酒製造業から撤退しましたが、

 本家にあたる株式会社小山本家酒造で、丸真正宗の一部の清酒を生産継続するようです。

 丸真正宗 吟醸酒、辛口、ワンカップ・・・などの予定です。

 東京都23区内で唯一製造される清酒ではなくなりましたが、馴染みの名前は残るようです。

 よかった。よかった。

 

小さなテーブルとイス、水槽など、備品をいただきました

Goods_01


 店を閉められた方より、いくつかの備品をいただきました。


 小さなテーブルとイスは、始めは学習塾で使い、次に書道教室で使われて、巡りめぐってやってきました。有効利用で三代目になります。


 水槽は、蝶の飼育用に。


 


Goods_02


 バケツに入った砂利は、庭の通路に敷きます。


 いただいた品々は、大切に使います。ありがとうございました。


 建物のリフォーム工事は、今月の下旬にやることに決まりました。


 のんびりと、マイペースです。

母の庭、チューリップ、すずらん ( スノーフレーク )

Mothers_garden_01

 雨もなく、好天が続いていて、チューリップが咲いていました。


Mothers_garden_02

 鉢植えにも。


Mothers_garden_04

 ひっそりと咲いていたのは、すずらん ( スノーフレーク ) です。


Mothers_garden_03

 ミツバツツジが、まだ残っていました。

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

無料ブログはココログ