2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

荒川土手の芝桜とヒバリと大島桜と白妙

Arakawa_sakura_03

 荒川赤羽桜堤緑地の北側斜面に、芝桜が三・四分咲きでした。


Arakawa_sakura_04

 二色の芝桜で、「KITA CITY」の文字が浮き上がってきます。


Arakawa_sakura_092

 葦にとまっていたのは、ヒバリ。


Arakawa_sakura_06

 新河岸川に掛かる岩淵橋のふもとに、大島桜が満開でした。


Arakawa_sakura_07


.                 
Arakawa_sakura_08

 そのそばに、白妙です。

Arakawa_sakura_09

 三分咲きぐらいです。


Arakawa_sakura_01

 青水門と染井吉野。


Arakawa_sakura_02

 赤水門とソメイトシノ。

荒川の土手に、荒川赤羽桜堤緑地の染井吉野 、淡墨桜と八重紅彼岸

Arakawa_sakura_01

 青い空の下、荒川の土手、荒川赤羽桜堤緑地です。


Arakawa_sakura_02

 そよぐ風に染井吉野 ( ソメイヨシノ) は散り出していました。


Arakawa_sakura_03

 淡墨桜 ( ウスズミザクラ ) は、去年より早く咲いています。


Arakawa_sakura_04


                      .
Arakawa_sakura_05

 ユリカモメ。


Arakawa_sakura_08

 八重紅彼岸 ( ヤエベニヒガン) は、七・八分咲きでした。


Arakawa_sakura_09

 ほんのりと赤みがさしたかわいい花です。

母の庭のコメザクラ、ミツバツツジ、ムスカリ、クリスマスローズとラッパスイセン

Mamas_garden_07

 心地いい陽気が続き、庭が春らしくなってきました。


Mamas_garden_02

 庭の南側のコメザクラは、ほぼ満開です。


Mamas_garden_03

 
                .
Mamas_garden_05

 隣接して咲いていたミツバツツジです。


Mamas_garden_04


                  .
Mamas_garden_06

 柿の木の下に、手前がムスカリで、奥にクリスマスローズです。


Mamas_garden_01

 咲き揃っていたラッパスイセン。


Mamas_garden_08

 家の近くを流れる、見沼代用水東縁の桜もきれいでした。

「Dream Gardens Across America」 が届きました

Dream_gardens_01


 庭をどのようにしようかと、随分と悩んでいました。

 雑草取りが苦手なので、一面をタイル敷にして、植木鉢で植物を集めようかなど、安易な考えばかりになっていました。

 「Better Homes and Gardens Dream Gardens Across America」 を見ていたら、そんな思いは、とっくに過ぎ去っていました。

 時間が掛かっても、ワクワクするような楽しい庭にしたい。そんな気持ちに変わっていました。

荒川土手のソメイヨシノと、花の蜜を吸うスズメと

Arakawa_01

 昼前の荒川です。少し風が吹いていました。
 新志茂橋を渡り、荒川治水資料館の横から荒川の土手を歩きました。


Arakawa_02

 赤水門傍のソメイヨシノです。


Arakawa_03

 きれいに咲いていました。


Arakawa_04

 土手の下から見上げています。


Arakawa_09


                   .                    .
Arakawa_05

 赤羽桜堤緑地のソメイヨシノは、五・六分咲きでした。


Arakawa_092


               .            
Arakawa_07

 そぞろ歩きを楽しんでいました。


Arakawa_08

  花びらがポトンポトンと落ちてくるので見上げると、スズメがソメイヨシノの花を、がくごと食いちぎって、花の蜜を吸っていました。


Arakawa_06

 午後あたりから見頃になりそうです。


小山酒造の清酒、純米吟醸 「アカバネ」が最終販売されていました

Marusin_01

 JR.「赤羽駅」構内の催事スペースで、清酒・純米吟醸 「アカバネ」が最終限定販売されていました。

 明治11年創業の小山酒造株式会社は、平成30年2月28日をもって清酒製造業から撤退しました。

 寂しく、悲しいことでした。

 小学生の頃、荒川で遊んだ帰りに、小山酒造株式会社の前に設置されていた水道で、のどを潤していた思い出がありました。

 

自由が丘、真空管ラジオと本のカフェ ラジオプラントに

Radioplant_01

 東急東横線、「自由が丘」駅より歩いて5・6分の静かな住宅地に、自宅の1階を改装したカフェ ラジオプラントが佇んでいました。


Radioplant_02

 一面をガラス張りにした窓から、暖かな日差しを受けて、軽快なJAZZが流れていました。
 音楽系のJAZZの本が棚に並び、外国製の真空管ラジオが間を埋めています。


Radioplant_03

 奥に入った正面には、オーディオシステムがセットされていました。
 スピーカから音が出るのと同じに、真空管ラジオからも聞こえてきます。
 レコードのLP・SP、CD・・・、音楽が、ジャズが好きな方には応えられないと思います。

 水出しコーヒーをいただきながら、ご主人様としばらくお話をさせていただきました。
 比較的すいている時間でしたので、勝手な話ばかりをしてしまいましたが、それでも気持ちよく聞いていただきました。ありがとうございました。

  いつか、本と雑誌に囲まれた家に住みたいと、思い描いていました。そして、数年前に虜になってしまった真空管アジオと、私の理想ををかなえてしまったようなカフエでした。
 次に訪れる時には、JAZZを聴いてのんびりと居たいと思います。

清水坂公園の、寒緋桜 (カンヒザクラ)、ソメイヨシノ、コブシ

Simizuzaka_01

 雨上がりの清水坂公園に。


Simizuzaka_02

 早咲きの寒緋桜 (カンヒザクラ)が咲いていました。


Simizuzaka_03

 うつむきがちに、色づく濃いピンク色が美しいです。


Simizuzaka_04

 ソメイヨシノは、咲き出したばかり。


Simizuzaka_05

 春の訪れを知らせる白い花、コブシです。

赤羽宝幢院で、写仏の会が行われました

Houdouin_01


 昨日からの雨が続いていました。寒くて冬に戻ったようです。午後2時を過ぎる頃には、雪が交じってきました。

 本堂横のソメイヨシノは、三分咲きぐらい。桜に雪は、趣がありました。


                              .
Houdouin_02


 赤羽宝幢院の客間では、春・秋のお彼岸の中日に写仏の会と写経の会が行われています。

 今日は写仏の会で、お手本を下敷きにして、書き写した大日如来像です。

 次回、秋のお彼岸の写仏の会に、彩色をすることに決まりました。

荒川土手に八重紅彼岸が開花していました

Arakawa_01

 明るいのだけれども、雲が抜けきらない空です。

 荒川では、2018板橋CITYマラソンが行われていました。


Arakawa_04

 新河岸川側、南傾斜の土手に八重紅彼岸が咲き始めていました。


Arakawa_02


                .
Arakawa_03
 

                 .
Arakawa_05

 つがいのコガモです。

 染井吉野の開花は、あと数日でしょう。

円形がトレードマークの真空管ラジオ Zenith 7H820

Zenith_7h820_01
1948年、ベークライト製、真空管ラジオ Zenith 7H820です。AMと FMに対応しています。
スピーカーの前にトーンコントロールを中心としたZenithのトレードマークの円形デザインを採用しています。
真空管は7球、12BA6 12BE6 12BA6 12BA6 12AU6 19T8 35B5です。セレン整流器も使用されていました。

背面のカバーには、電源コードを差し込んだ状態でのケースの開封時の衝撃を防ぐためのインターロック用電源コネクタがあります。
左のツマミはバンドスイッチとチューニング、中央のツマミは連続トーンコントロール、右のツマミはオンオフと音量調節です。

 

Zenith_7h820_02

電源を入れた時にすぐ分かるように、周波数帯表示に青いLEDライトをつけました。
実用本位にしました。

母の庭のラッパ水仙とクリスマスローズ

Mamas_garden_01

 快晴の空に、まどろむような暖かさです。


Mamas_garden_03

 黄色のラッパ水仙です。


Mamas_garden_02

 咲く時は、少し下の位置に花が咲いて、後から茎が伸びてきます。


Mamas_garden_04

 柿の木の下に定着しました。居心地が良いのか長く咲いているクリスマスローズです。


Mamas_garden_05


埼玉県川口市赤山 赤山城址の梅

Akayama_01

 暖かくて、もう春のようです。
 赤山城址は、関東郡代三代の伊奈忠治が構えた陣屋の跡地です。梅が花盛りでした。

Akayama_03

 白梅です。

Akayama_05


                      .
Akayama_04


.
Akayama_02

 紅梅です。

Akayama_06


.
Akayama_07


 河津桜が1本、散りはじめていました。ソメイヨシノの開花も間近です。

赤羽自然観察公園の梅の花

Nature_park_01

 気温も和らいで、吹く風が寒さを忘れようとしていました。
 古民家前の水田は、稲の植え付けを待つばかりです。


Nature_park_02

 水田の横に、梅が満開でした。


Nature_park_05

 ほのかに赤みを帯びた白梅です。

                       
Nature_park_03


                    .
Nature_park_04

赤羽宝幢院の南高梅とサクランボ・桜桃(おうとう)の花

Houdouin_01

 午前中は晴れていた空が、午後には雲が覆ってきて、寒さが戻ってきました。


Houdouin_02

 真言宗智山派赤羽宝幢院の境内に、美味しい梅の実をつける、南高梅の花が満開でした。


Houdouin_03


.
Houdouin_04

 実のなる桜、サクランボ・桜桃(おうとう)の幼木にも花が咲いていました。


Houdouin_05                

 実がつくのが楽しみです。
              

Houdouin_06


 

王子税務署に確定申告に

Garden_05


 昨日の昼過ぎから降っていた雨も、今朝にはやんで、澄み渡る青空です。気温は上がっていましたが、吹く風が冷たいです。

 いつもなら、2月中に行っていたのですが、3月に入ると王子税務署も混雑していました。
 青色申告で、書き方、金額の間違いなど、修正をしてから、パソコンに入力していただきました。

 待ち時間を入れても、1時間半ほどで終わりました。数年前から、還付ではなく、納付になっています。
 終わってほっとしました。

「カーサ ブルータス」 2018年2月号

Casa_brutus_01


 毎年、「カーサ ブルータス」の2月号は、住宅とインテリアの特集号です。
 今年の特集は、理想の家ベストサンプルでした。

 現在、古い民家の再生に熱中していましたので、うっかり、買いそびれてしまいました。

 明かり、空間、木のぬくもり、自然、色合い、アート、遊び、アンティーク ・・・、家族が楽しむ家がありました。
 

 
 

ミッドセンチュリースタイルの真空管ラジオ Motorola (モトローラ ) 5H12

Tube_radio_01
Motorola (モトローラ ) 5H12は、キャビネットがアイボリーのシックなAMラジオで、1950年頃に製造されました。
真空管が5本、12BE6、12BA6、12AT6、50C5、35W4の5球スーパーです。
サイズは、幅26cm、高さ14.6cm、奥行き16.5cmで、コンパクトです。


 


Tube_radio_02
裏蓋にループアンテナが張り付いていますので、感度は良好です。


 


Tube_radio_03
スウィッチを入れた時に分かりやすいように、針先が青く光るLEDをつけました。


 


 

湘南茅ヶ崎 Cafe Cafaのコーヒーです

Cafe_cafa_01


 知人の友人が、湘南でコーヒー豆を売っているとお聞きして、声をかけていただきました。

 サンプルでいただいた豆は、ショウナン ブレンドです。香りが良くて酸味がありました。

 ドリップの入れ方は上手くはありませんが、時々、コーヒー豆を変えて、古民家を改修するお手伝いをしていただいける方々に、美味しいコーヒーを楽しんでもらいたいと思っています。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

無料ブログはココログ