2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

虫の駆除をしました

Barusan_01


 建物には約2年間、人が住んでいませんでしたので、バルサンを焚いて虫の駆除です。

 感知器に反応しにくい霧のタイプよりも、煙が出るタイプの方が効果があるそうです。

 2階に2個、1階に3個を使い、駆除が終わるまでの間は、枝を切った木の片付けと、食事をしたり、散歩をしていました。

春を待ちわびている浮間公園に

Ukima_park_08

 浮間ヶ池の真ん中あたり、春を待つ鳥たちがいました。


Ukima_park_01

 最近、風車の羽根は、動いて・・・・・いないような。


Ukima_park_03

 JR浮間舟渡駅側、数本の梅が咲いていました。


Ukima_park_02


                      .
Ukima_park_04

 太陽を背に、葦の間で休んでいたダイサギ。


Ukima_park_05

 ゴイサギ、小魚を上手に捕まえていました。


Ukima_park_07

 身づくろい中。


Ukima_park_06

 池の中の浮きで休んでいたカワウ。


寒くて訪れることが無理な時期は、資料を集めに

 タモリの番組で、全国の市町のパンフレットを一堂に集めている、地域活性化センター・ふるさと情報コーナーが紹介されていました。
 出掛けたことのない遠い所は、感覚も分からないので、案内地図があると助かります。


Akabane_01

 赤羽・赤羽根の宝庫 愛知県には、幸田町、みよし市、知立市、刈谷市、東海市などがまだ訪れていません。


Akabane_02

 岩手県では、平泉町、水沢区羽田町などが、富山県には氷見市があります。


Akabane_03

 岡山県では、玉野市、兵庫県は、明石市、そして、島根県には、出雲市、益田市、邑南町があります。

 全てを訪れると、今までの合計で100か所を越える計算になりますが、さて、何時達成できるのでしょうか。


川越市立美術館に「小村雪岱」を見に

Komura_01

 空が高く澄み渡り、気温も上がっていました。ほんのりとした心地よさです。

 川越生まれの装釘・挿絵の小村雪岱、生誕130年 小村雪岱 「雪岱調」のできるまでを見てきました。

 「おせん」を見ていると、作風が鈴木春信の美人画 『絵本青楼美人合 』 にそっくりでした。
 鈴木春信が生きた江戸時代を描きたかったのでは、と思います。


Komura_02

 色づけした作品より、「おせん」、「おせん 傘」、「お伝地獄」など、黒の単色の方が生き生きと感じられました。素晴らしい作品を見られて、嬉しいです。


Kawagoe_02

 川越市役所までバスに乗って川越市立美術館に行き、帰りは、蔵造りの町並みを歩いていました。時の鐘です。


Kawagoe_01


                     .
Kawagoe_03

飾り棚をいただけることになりました

Dreams_01


リビングをリフォームされる方から、食器・雑貨などを飾る素晴らしい棚をいただけることになりました。 一部に傷みがあるようですが、簡単な修理で直りそうです。


赤羽駅西口から徒歩で17~18分、東洋大学赤羽台キャンパスから5~6分、法善寺保育園と桐ヶ丘体育館の間辺りで、赤羽緑道公園に近い閑静な住宅街にある建物に、蝶の飼育と、赤羽に携わる方々に集まっていただいて、夢を実現する場所にしたいと考えています。
 
殺風景な室内に、同じ思いをする方から少しづつ暖かな思いが集まっていました。
 お気遣いを感謝しています。ありがとうございました。


 


 

情報発信基地の準備 赤羽緑道公園ガーデンコート、飾り棚をいただきました

Dreams_01

リビングをリフォームされる方から、食器・雑貨などを飾る素晴らしい棚をいただけることになりました。 一部に傷みがあるようですが、簡単な修理で直りそうです。

赤羽駅西口から徒歩で17~18分、東洋大学赤羽台キャンパスから5~6分、法善寺保育園と桐ヶ丘体育館の間辺りで、赤羽緑道公園に近い閑静な住宅街にある建物に、蝶の飼育と、赤羽に携わる方々に集まっていただいて、夢を実現する場所にしたいと考えています。
 
殺風景な室内に、同じ思いをする方から少しづつ暖かな思いが集まっていました。
 お気遣いを感謝しています。ありがとうございました。

 

この季節の密かな楽しみは、ももやま白酒 2019年、終売になりました

Hinamaturi_01


 三月三日は、桃の節句・雛まつり。ぼんぼりの形をした、ももやま白酒が季節限定商品で店先に並びます。

 アルコール度数が12度以上13度未満なので、子供向けではありません。あくまで大人用です。

  白く濁りほのかな甘さ、白酒独特の舌触りは、何ともいえない味わいです。

 残念なことに、2019年、終売になりました。

赤羽緑道公園のロウバイ

Green_park_01

 三寒四温と昨日は春のように暖かく、今日は寒さが戻っています。


Green_park_02

 旧赤羽保健所があった所の陸橋から、西に向かって行った辺りに、ロウバイが数本咲いていました。


Green_park_03


                      .
Green_park_04


.
Green_park_05


春を思わせる暖かさの荒川に

Arakawa_01

 僅かに風が吹き通っていました。奥に列車が走る鉄橋です。


Arakawa_02

 オオバン。


Arakawa_03

 ハクセキレイがちょこちょこと。


Arakawa_04

 水辺で、イソシギがミミズのようなものをついばんで。


Arakawa_05

 野球グランドの金網の隅に、モズ。


Arakawa_06

 土砂をすくう船と。

宝石箱のような真空管ラジオ Crosley 10-135

Crosley_01


 1950年頃の ダッシュボード スタイル、ベークライトケースの真空管ラジオ、 Crosley 10-135です。磨かれた宝石箱のようなアールデコデザインです。
 スーパーヘテロダイン、5球スーパーで、バンドは、MW ( 現在のAM )。
  左のツマミが、オン・オフとボリュームで、右が周波数用です。


 


Crosley_02


 真空管はST管、12BE6 12BA6 12AV6 50C5 35W4の5球です。
 ヒューズが付いていませんでした。
 ( この時代の真空管ラジオの中には、仕様でヒューズが付いていものがありました。)


 


 修理を終えて、現在は素敵な音が出ています。


 


Crosley_03


 スイッチをオンにしても、電源が入っているのか音が出てくるまで分からないので、青色のLEDをつけました。


埼玉県さいたま市西区指扇の氷川神社

Hikawajinnjya_01

 曇り空ですが、昨日よりも暖かです。
 埼玉県さいたま市西区指扇、紫陽花が咲く氷川神社のある辺りに赤羽根の地名がありました。

Hikawajinnjya_02

 紫陽花の季節には早いのですが、出かけました。


Hikawajinnjya_03


                  .
 

赤羽台団地、梅公園の梅とメジロ

Ume_01

 朝日が昇る時間が少しづつ早くなって来ましたが、まだ寒さは続いています。


Mejiro_01

 赤羽台団地梅公園の白梅の花にメジロが来ていました。


Mejiro_05


                      .
Mejiro_03


                .
Mejiro_02

「人生は素晴らしき冒険旅行」を実践しています

Syop_01

 会社の免許証番号が東京都知事 ( 5 ) になり、ホームページをリニューアルした昨年の11月頃から、会社の仕事は次男の店長に任せて、古民家を生かしていく仕事を始めています。

 赤羽の町は、いつしか飲食店・居酒屋の町としてメディアに取り上げられることが多いのですが、実は荒川が近くを流れる自然が豊かな所で、メジロ、コサギ、イソシギ、コゲラ、ユリカモメ、カワセミが見られます。

 東京ディズニーシー 「センター · オブ · ジ · アース」 の出口に書かれている 「人生は素晴らしき冒険旅行」は好きな言葉です。それを実践する機会に恵まれました。

 私の会社は、大正6年に先々代が赤羽小学校の正門前で文具の店として始まりました。先代が本屋に変わり、私の代で不動産業になりましたが、新たな仕事を開拓しています。
 赤羽に住む・通う方々と関わりながら、赤羽から情報を発信していきます。


House_01
 
 JR赤羽駅西口から、赤羽緑道公園を歩いて18分ぐらいの静かな住宅地に昭和の時代に建てられた建物、躯体は丈夫に作られていました。
 リフオームの始めは、トイレを直します。個人住宅の狭かったスペースを来客の方でも落ち着けるように大きくします。
 
 ここに、技術を持っていて、定年退職した後でも引き続き仕事をしたい人、夢を持つ若者、何かをしたいと考えている人達と一緒に集まれる場所を作ります。

 現在、昭和の電気製品の修理が出来る方、リタイヤした大工さん、自宅の1階をカフェにした方、赤羽西口の一級建築士の資格を持つ工務店の若旦那、本棚・テーブル・イスを提供していただける方、伊藤若冲の小冊子などをいただいた女性画家、の皆さんに参加していただいています。

 そしていつか、赤羽緑道公園を散策する方などに休憩の場所として、週の何日かをカフェにしょうかと思っています。

Tyou_01

 次に、長年の夢だった昆虫の飼育を始めます。ベランダを温室に改装して、アゲハチョウの仲間、アオスジアゲハの飼育をします。
 小学生の頃、空高く飛びかいう、きれいなチョウチョ。中々採取が難しかったアオスジアゲハは、垂涎の的でした。
 子供達に昆虫採集の楽しさを伝えたいと思っています。

 今までの経過は、古民家再生、蝶が集まる庭にをご覧ください。

 まだ動き始めたばかりです。
 夢を持つ、いろいろな方々と、リフオームなどのお手伝いが出来る方に集まっていただきたいと思っています。
 ご参加をお待ちしています。メールでご連絡をしてください。

 ただ、お集まりいただける方にルールを設けています。
 政治の話。 宗教の話。 悪口。 タバコは、ご遠慮願っています。夢を語る場には似合いませんので。

 

 

毎年2月3日に赤羽宝幢院で行われる節分会の豆まきは、今年が最後になりました

Setubun_01


 


 二日前に降った雪は上手く溶けて、曇り空ですが少し暖かいです。


 


 


Setubun_02


 


 真言宗智山派 医王山赤羽宝幢院で節分会が行われました。


 


 


Setubun_03


 


 


                    .
Setubun_04


 


 午後3時より本堂にて智山勤行式を行い、お護摩を焚き皆様の除災与薬を祈念しました。


 


 


Setubun_05


 


 


.
Setubun_06


 


 


                        .
Setubun_07


 


 午後4時よりお坊さん方、
                           
Setubun_08


 


 


.
Setubun_09


 


 宝幢院檀家の役員・年男の方々による豆まきが行なわれました。 戌年の年男は、多くの参加がありました。


 


 平成4年に始まった赤羽宝幢院 節分会の豆まきは、今年で27回目になりましたが、諸般の事情により、今回で終わることとなりました。長年に渡り、ご参加していただきましたこと、ありがとうございました。


 


 赤羽警察署、赤羽消防署、消防団の方がたによる警備のご協力により、大きな怪我や事故もなく豆まきを行ってこられました。ありがとうございました。


 


 尚、赤羽宝幢院では来年以降も、 毎年2月3日に節分会.の護摩法要は行われます。


 


 


 


 


 


 


 


 

皆既月食で、お月様が赤くなって

Moon_01

 昨晩の午後10時頃です。南東の空に、月が左下から欠け始めていました。


Moon_05

 さらに欠けて行き。

              
Moon_03

 火星のように、赤銅色に変化していました。

 今年最大級の大きさに見える満月 「スーパームーン」と、1カ月で2回目の満月である 「ブルームーン」、血のような色になる 「ブラッドムーン」 を合わせた 「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」 と言われいます。

 寒いので、ここまでです。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

無料ブログはココログ