2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

赤羽紀行の埼玉県児玉郡神川町、城峯公園の冬桜の写真をUPしました

Kamikawa_3022

 埼玉県児玉郡神川町は、群馬県藤岡市と神流川を境にした埼玉県の北端にあります。
 城峯公園の冬桜は、山桜紅という品種です。十月桜とも呼ばれ、晩秋から初冬にかけて開花します。


Kamikawa_105

 八重咲きの種類で、花びらの先が少しとがっていて、淡いピンクの花が咲きます。


Kamikawa_106

 冬桜の小さな花が、精一杯咲いていました。                  


Kamikawa_107

 青い空に、白色と薄紅色が清々しいです。

             
Kamikawa_301

 八重咲きのかわいい花。


Kamikawa_104

 可憐です。 

                  
Kamikawa_306

 シジミチョウの仲間が、温かな陽ざしを受けて飛び回っていました。


Kamikawa_305

 タテハチョウの仲間です。

 埼玉県児玉郡神川町には、赤羽の地名がありました。
 赤羽・赤羽根の地名を探して訪ねている赤羽紀行と、埼玉県児玉郡神川町赤羽をご覧ください。

横浜市栄区、CowBell (カウベル) に

Yokohama_01


 今年も年の瀬が迫ってきて、横浜市栄区の静かな住宅街に住むお客様に、暮れのご挨拶にお伺いしました。

 横浜は東京と比べて、気温が1・2度高い気がします。暖かく感じました。

 ご自宅で話をした後、イタリアンと炭火焼の店 CowBell (カウベル)本店で昼食です。

 人気のピザを二種類注文して、分けながら、諸々の会話に話が弾みました。

 学生時代からの、長いお付き合いです。
 
 来年は、春が過ぎた辺りで、個人的に楽しそうなことが出来そうで、楽しみになりました。

 

雑草取りの日々です

Garden_01


 澄み渡る青い空に、飛行機が通り抜けた跡が残る筋雲が浮かんでいました。穏やかな日和です。


 


Garden_05


 近くの公園、イチョウの紅葉です。


 


Garden_06


                     .
Garden_07


 


.
Garden_02


 何日間か、立ち木と雑草取りに明け暮れていました。暖かな時間に、せっせと刈り取っています。
 ここには、青色の紫陽花を植えたいと考えています。


 


Garden_03


秋色の深みが増した清水坂公園に

Simizu_02

 青く澄んだ空に、風も無くて、今日も小春日和でした。


Simizu_07


.
Simizu_08

 木々が鮮やかに色付いていました。


Simizu_04



小春日和の荒川に

Arakawa_01

 風が無く、穏やかな日差しです。陽だまりは暖かく感じました。


Arakawa_02

 染井吉野の紅葉です。

Arakawa_03


            .
Arakawa_04

 冬毛のユリカモメです。


Arakawa_05

 イソシギ。


Arakawa_06

 白い羽が鮮やかなシラサギ。


Arakawa_07

 赤水門のそばで、オオバン。

かわいい真空管ラジオ ナショナル E-200

E20005
 
 ナショナルの真空管ラジオ、E-200です。両手のひらに乗るくらいの大きさ、幅は約28.5cmです。 
 トランスレス5球スーパーで、2バンド (MW中波/SW短波) が聴けました。


 


E20002


 フロントマスクが愛らしい赤系の色です。


 


E20006
 
 時代はもうそろそろトランジスタラジオに変わる、昭和36年(1961年頃製造されました。


 


 真空管ラジオとしては最終期です。配線にプリント基板を使っていました。


 

池波正太郎 「鬼平犯科帳15」 雲竜剣に思いを寄せて

Ikenami_02

 鬼平犯科帳は、すでに16巻を読み終えるところですが、 圧巻の読み応えの 「雲竜剣」を読み終えてからも、気になっていました。

 話は・・・、半年前に長谷川平蔵が襲われる。

 探索の範囲がさらにひろがって、火付盗賊改方の与力・同心・密偵を総動員、旗本にも助けを求めていた。

 長谷川平蔵が「銕三郎」と名乗って、本所・深川界隈で放蕩三昧の日々に暮れていた頃、

 今は、大滝の五郎蔵の妻に治まっている、おまさは、その幼少期からずっと平蔵を慕っていた。

 数日の張り込みから戻って来たおまさは、疲れ切っている。

 そんな時に、平蔵が、さりげなく、おまさに掛ける優しい言葉に、嬉しさと切なさを感じさせた。

 おまさは、池波正太郎にとっても、・・・気になる存在。 
 
 誰をモデルに、おまさを思い描いているのだろう・・・。

赤羽紀行の赤羽八幡神社 七五三祝祭を更新しました

Hatiman_jinnjya_01

 秋晴れの11月5日(日)に写した、赤羽八幡神社の七五三祝祭の写真を足しました。

                      
Hatiman_jinnjya_02
                

                                 . .
Hatiman_jinnjya_06

 赤羽八幡神社の禰宜さんと一緒に記念撮影です。

 赤羽八幡神社 七五三祝祭をご覧ください。

紅葉の赤羽緑道公園

Akabane_midori_p_05

 体育館のある辺りです。


Akabane_midori_p_03

 風が抜けていきました。


Akabane_midori_p_04

 散歩するには、少し寒いです。


Akabane_midori_p_02

 イチョウもそろそろ終りかけ。


Akabane_midori_p_01

 赤羽郷に近いのあたり。桜の葉は散っていました。

東京ディズニーランド、くまのプーさん

Disney_06

 朝方から曇りがちの空は、いつしか雨がしとしとと降り出していました。もう、クリスマスです。


Disney_05

 東京ディズニーランドは、くまのプーさんが一番です。


Disney_02

 パレードを見て・・・。
          
                 
Disney_01


.
Disney_03


.
Disney_04


 スプラッシュ・マウンテン、カリブの海賊など・・・で、楽しんできました。

Disney_07

 雨にけむるシンデレラ城。

「故宮日歴」 2018年版です

Kokyu_02


 私が以前書店人だったことを知っている方から、中国に行っての、素敵なお土産をいただきました。

 故宮出版社が刊行した本のタイプのカレンダーです。


Kokyu_03


 見開きで左に故宮博物院の宝物が載っていました。来年の干支・戌の絵画がたくさんあります。

 宝物の絵画・彫刻を見ているだけでも楽しいです。貴重な書物をありがとうございました。

赤羽緑道公園、イチョウの紅葉

Midori_p_01

 秋晴れ、変わった雲が西の空、低い位置に漂っていました。


Midori_p_02

 陸橋に動輪のモチーフが鉄道ファンにはたまらない。


Midori_p_03

 鮮やかな紅葉のイチョウです。


Midori_p_04

      
             .
Midori_p_05


ようこそ、REVOX A77 mk3

Revox_a77_01


 


 ひょんなことから、真空管ラジオ ナショナル AS-400と、物々交換のようにしていただいた、オープンリールデッキ REVOX A77 mk3です。


 


 


Revox_a77_02


 


 1971年から1974年頃まで、スイスのスチューダー本社で製造されたものでした。


 


 


Revox_a77_03


 


 オーディオにこだわる趣味はありませんが、とても素晴らしい機器です。
 現状は不動作品です。
 さっそく、修理をお願いしようと思っていますが、かなり高価になりそうなのでちょっと躊躇しています。
 


 


 


 


 

埼玉県児玉郡神川町に、城峯公園の冬桜を見に 2

Kamikawa_204

 昨日の続きです。神川町 城峯公園の冬桜を見てきました。
 城峯公園は、神山の中腹標高500メートルの高台にあり、春から秋にかけてたくさんの花々が咲きます。


Kamikawa_3022

 冬桜の小さな花が、精一杯咲いていました。


Kamikawa_107

 青い空に、白色と薄紅色が清々しいです。

             
Kamikawa_201

 紅葉と冬桜のコントラストが素敵です。


Kamikawa_301

 八重咲きのかわいい花です。


Kamikawa_106


                  .
Kamikawa_305

 タテハチョウの仲間です。


Kamikawa_304

 お昼は、「パニーノ ガーデン」に寄りました。ピザの美味しい店です。手作りの庭も素敵です。


Kamikawa_303

 昼時は満席でしたが、一人用の席を用意していただき、「彩り野菜のトマトソースパスタ」セットと、ジンジャーエールをいただきました。美味しいです。

 埼玉県児玉郡神川町には、赤羽の地名がありました。
 赤羽・赤羽根の地名を探して訪ねている赤羽紀行と、埼玉県児玉郡神川町赤羽をご覧ください。

埼玉県児玉郡神川町に、城峯公園の冬桜を見に 1

Kamikawa_203

 埼玉県児玉郡神川町は、群馬県藤岡市と神流川を境にした埼玉県の北端にあります。埼玉県の有数な梨の特産地です。
 秋晴れの好天で、気温も上がりました。


Kamikawa_202

 城峯公園の冬桜は、山桜紅という品種です。十月桜とも呼ばれ、晩秋から初冬にかけて開花します。


Kamikawa_101

 八重咲きの種類で、花びらの先が少しとがっていて、淡いピンクの花が咲きます。


Kamikawa_105


                           .
Kamikawa_205

 冬に咲く桜なので、満開になっても、春の桜に比べると、三分咲きぐらいに見えます。

                        
Kamikawa_104

 可憐な、かわいい花です。
               
                 
Kamikawa_306

 シジミチョウの仲間が、温かな陽ざしを受けて飛び回っていました。

               
Kamikawa_102

 モミジの紅葉が鮮やかでした。


Kamikawa_103

 赤・黄色の紅葉と、冬桜の白色のコントラストがきれいでした。

 埼玉県児玉郡神川町には、赤羽の地名がありました。
 赤羽・赤羽根の地名を探して訪ねている赤羽紀行と、埼玉県児玉郡神川町赤羽をご覧ください。

 明日に続きます・・・。


先勝の日曜日、赤羽八幡神社の七五三祝祭が行われました

Hatiman_jinnjya_01

 秋晴れに恵まれました。

 赤羽八幡神社の七五三祝祭は、今日 11月5日(日) と、12日(日) の午前10時から午後3時まで行われます。
 当日は予約なしで、お申込み順に受け付けています。

 徒歩の方は、右手 埼京線のガードの下を進むと階段があります。
 自動車と乳母車の方は、左手の坂を上がってください。駐車場は、坂を上がった本堂の前にあり、約10台位駐車できます。


Hatiman_jinnjya_05

                        .
Hatiman_jinnjya_02
 


                  .
Hatiman_jinnjya_03

 
         .
Hatiman_jinnjya_04


.
Hatiman_jinnjya_06

 午後3時近くなって、お払いが一段落着き、禰宜さんが境内に出てきて、一緒に記念撮影です。良い思い出になりました。

秋晴れの荒川赤羽桜堤緑地に

Arakawa_01

 青空が広がる秋の空です。気温も上がって。


Arakawa_02

  荒川赤羽桜堤緑地、染井吉野の紅葉。


Arakawa_03


                        .
Arakawa_04

 並木道。

Arakawa_05


                    .
Arakawa_06


                     .
Arakawa_07

 アオサギ。


Arakawa_08

 少なくなったアカツメクサとヒョウモンチョウ。

赤羽自然観察公園、旧松澤家住宅の吊るし柿

Nature_002

 午後2時過ぎの赤羽自然観察公園は、人の姿もまばらです。


Nature_006

 赤く、色付き出しています。


Nature_003

 すすきの後ろに柿の木。


Nature_004

 旧松澤家住宅。


Nature_005

 縁側の上に吊るし柿です。


Nature_008

 紅葉。


Nature_009

 ジャブジャブ池に、カルガモ。


Nature_001

 スポーツの森公園、青い空に箒で掃いたような筋雲です。


Nature_007

 少しづつ、秋色が増していました。

高木如水著 「鑑定秘訣 陶器類集 」 

Books_01


 たまたま、手に入れたのは、明治三十六年六月発行、全国の焼き物の産地について記されている、明治時代の陶器鑑定の本です。


Books_02

 大阪市と東京市の青木嵩山堂が発行している、四つ目綴じの和本です。上中下の三巻が揃っていました。

 宝石商を営む友人が、焼き物を学生の頃から収集しているので、差し上げようと思っています。

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

無料ブログはココログ