甘酒は夏の飲み物のようで
暑い季節に熱い甘酒は、夏の季語でした。
昭和の初め頃からは冬の飲みものになるまでは、京都や大坂では夏の夜だけ、江戸では四季を通じて、甘酒売りが甘酒を売っていてようです。
それはともかく、夏バテの予防になりそうなので、清水屋酒店で、八海山の「麹だけでつくった あまさけ」を買ってきました。
今の季節は、冷やして飲むのが一番のようです。
« 蓮の花が鮮やかな赤羽宝幢院 盂蘭盆の法会 施餓鬼会 | トップページ | 赤羽の地名の旅をしています。宮城県石巻市に出掛けました »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
- ラジオ体操を始めました(2023.07.24)
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
« 蓮の花が鮮やかな赤羽宝幢院 盂蘭盆の法会 施餓鬼会 | トップページ | 赤羽の地名の旅をしています。宮城県石巻市に出掛けました »
コメント