2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 赤羽・赤羽根の地名を訪ねる旅、神奈川県三浦市初声町赤羽根を更新しました | トップページ | 谷津矢車 「しゃらくせえ 鼠小僧伝」 を読んでいます »

真空管ラジオ カセドラル型の並四の修理

Radio_01

 縁があって我家にやってきたのは、正面の真ん中に天使が羽ばたいている、おしゃれなデザインのカセドラル型のラジオでした。

 シヤーシがケースに固定されていない、ケースの割れ剥がれ、配線はボロボロと悲しい状態でしたが、飾り物にしておくにはもったいないと思います。


Radio_02

 ケースはかなり傷んでいました。割れ、剥がれ、欠け、そして曲がりなどがありました。
 それらを接着、削り、補修などの修理をして、塗装をしました。
 前よりも淡い感じです。さらにもう一度塗り直して琥珀色にしたいと思っています。


Radio_02

 昭和9年の日付のある山電ラヂオ診査証が貼ってありましたので、80年は経っています。
 (山電とは、山形電気 : 現在の東北電力の前身、という記述を見つけました。関係があるのでしょうか。


Radio_02

 真空管は抜いてあります。安全のためにヒューズを付けました。


Radio_01

 一部の部品と配線を取り替えて、回路はほぼ出来上がっています。


 修理をしていただいているのは、定年で仕事をリタイヤした三人の技術者の方々です。
 ケースの補修、塗り、シャーシと部品の検査・修理にと、三人は私以上に、「昭和9年は俺たちよりも年上だ」と、この真空管ラジオに思い入れを持って修理をしています。
 とてもありがたく思っています。素晴らしい方々でした。


« 赤羽・赤羽根の地名を訪ねる旅、神奈川県三浦市初声町赤羽根を更新しました | トップページ | 谷津矢車 「しゃらくせえ 鼠小僧伝」 を読んでいます »

05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真空管ラジオ カセドラル型の並四の修理:

« 赤羽・赤羽根の地名を訪ねる旅、神奈川県三浦市初声町赤羽根を更新しました | トップページ | 谷津矢車 「しゃらくせえ 鼠小僧伝」 を読んでいます »

無料ブログはココログ