2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« イチョウとイロハモミジの赤羽緑道公園に | トップページ | 真空管ラジオ サンヨー SS-70 三色三様 »

赤羽紀行 福島県耶麻郡西会津町下谷赤羽根乙、野沢赤羽根丙、赤羽根山甲、奥州大網木赤羽をUPしました

Nisi_aidu_001

 磐越西線 「 野沢駅」 です。赤べこがお出迎えしています。

 福島県耶麻郡西会津町には、下谷に赤羽根、野沢に赤羽根、奥川に赤羽・赤羽根の地名がありました。

                             
Nisi_aidu_002

 磐越道の西会津インターのそばにある、道の駅にしあいづ 交流物産館 よりっせ です。


Nisi_aidu_010

 cafe櫟 の米粉パンサンドです。丸麩が入っていました。


Nisi_aidu_003

 廃校になった木造校舎の西会津国際芸術村です。アート作品が展示されていました。


Nisi_aidu_004

 下谷 (したたに) の、国の重要文化財、円満寺観音堂です。

Nisi_aidu_005

 円満寺観音堂の南西側で、国道400号線と長谷川が流れる西側に下谷赤羽根乙がありました。その先に赤羽根山があります。


Nisi_aidu_008


                              .
Nisi_aidu_006

 大字野沢、曹洞宗 青昌寺です。


Nisi_aidu_007

 曹洞宗 青昌寺の南で、安座川の東に字赤羽根丙がありました。実った稲の奥の小高い山です。


Nisi_aidu_009

 さらにその奥に字赤羽根山甲がありました。


Nisi_aidu_013


.
Nisi_aidu_011

 奥川大字大網木の、大網木大衆ゲートボール場です。小高い山の途中にあります。


Nisi_aidu_012

 大網木字赤羽は、大網木大衆ゲートボール場の北西側にありました。人が住んでいないので、住居表示はされていません。

 赤羽・赤羽根の地名を探して訪れている 赤羽紀行 と、 福島県耶麻郡西会津町下谷(したたに)赤羽根乙、野沢赤羽根丙、赤羽根山甲、奥州大網木赤羽 をご覧ください。


« イチョウとイロハモミジの赤羽緑道公園に | トップページ | 真空管ラジオ サンヨー SS-70 三色三様 »

05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イチョウとイロハモミジの赤羽緑道公園に | トップページ | 真空管ラジオ サンヨー SS-70 三色三様 »

無料ブログはココログ