桜の紅葉・桜もみじとイチョウ
赤羽小学校の校庭から道路に飛んだ落ち葉を拾いました。
ソメイヨシノとイチョウです。
サクラの葉は、黄色、オレンジ、赤、焦げたような紅色などになって、秋を彩ります。
モミジに負けない美しさで、桜もみじとよばれています。
イチョウは鮮やかな黄色になっていました。
« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
赤羽小学校の校庭から道路に飛んだ落ち葉を拾いました。
ソメイヨシノとイチョウです。
サクラの葉は、黄色、オレンジ、赤、焦げたような紅色などになって、秋を彩ります。
モミジに負けない美しさで、桜もみじとよばれています。
イチョウは鮮やかな黄色になっていました。
54年ぶりに11月中に初雪が降ったりして、一気に冬になったようです。
清水屋酒店の店頭に、都内唯一の酒蔵・小山酒造、丸眞正宗の酒粕が並んでいました。
これからの季節、体が温まる甘酒が恋しくなっていました。
※平成30年2月28日、小山酒造株式会社は惜しまれながら廃業しました。
静岡県に出掛けた友人のお土産です。
徳島製粉㈱の金ちゃんヌードルが好きなことを知っているので、新しいカップ麺、金ちゃんソースいか焼そばを見つけてくれました。いか入りで、美味しそうです。
勿論、金ちゃんヌードルもありました。 ご馳走様です。
奈良時代、阿倍仲麻呂は遣唐留学生として唐の都・長安の太学で学んでいます。
今年は、阿倍仲麻呂遣唐使千三百年にあたります。
阿倍仲麻呂が詠んだ月の和歌、三笠の山に上る月と、長安で仰ぎ見た月を見比べる作品を、剣詩舞と和楽器が織りなす吟詠ファンタジーとして蘇らせています。
スペシャルゲスト 尺八 河野正明 琵琶 水島結子
主催、吟亮流吟風会 協力、誠紀流誠修館・遊月流吟舞会・神翠流煌瑶会
平成28年12月3日(土) 赤羽会館講堂 入場無料 午後4時開演です。先着200名に種屋特製菓子セットが進呈されます。
午前10時から剣詩舞、吟亮流吟風会の吟詠発表大会が開催されます。こちらもご覧ください。
誠紀流誠修館館長 石井 誠紀さん (右です) は、「お菓子の種屋」の社長さんです。お稽古をしている時に伺いました。
赤羽中央街商店街「お菓子の種屋」の2階、道場に所狭しと並んだトロフィーは、館長石井誠紀さんが全国大会に30回以上出場した証です。
サンヨー SS-70は、昭和33年頃製造された、5球mt管トランスレスの真空管ラジオです。
受信帯域は、MW (中波放送、現在のAM)で、コンパクトな大きさに、大きな丸い周波数の表示板と、真中で緑色に輝くマジックアイのデザインが素敵です。
落ち着いた深緑 ( モスグリーン ) 色が魅了します。
最初に入手したのが、こげ茶 ( チョコレート ) 色でした。シックで暖かさを感じました。
そして、特別なベージュ色です。縁が合ってめぐり合いました。
真空管ラジオは、遊び心のあるデザインと、暖かな、ぬくもりのある音が魅力です。
磐越西線 「 野沢駅」 です。赤べこがお出迎えしています。
福島県耶麻郡西会津町には、下谷に赤羽根、野沢に赤羽根、奥川に赤羽・赤羽根の地名がありました。
磐越道の西会津インターのそばにある、道の駅にしあいづ 交流物産館 よりっせ です。
cafe櫟 の米粉パンサンドです。丸麩が入っていました。
廃校になった木造校舎の西会津国際芸術村です。アート作品が展示されていました。
下谷 (したたに) の、国の重要文化財、円満寺観音堂です。
円満寺観音堂の南西側で、国道400号線と長谷川が流れる西側に下谷赤羽根乙がありました。その先に赤羽根山があります。
.
大字野沢、曹洞宗 青昌寺です。
曹洞宗 青昌寺の南で、安座川の東に字赤羽根丙がありました。実った稲の奥の小高い山です。
さらにその奥に字赤羽根山甲がありました。
.
奥川大字大網木の、大網木大衆ゲートボール場です。小高い山の途中にあります。
大網木字赤羽は、大網木大衆ゲートボール場の北西側にありました。人が住んでいないので、住居表示はされていません。
赤羽・赤羽根の地名を探して訪れている 赤羽紀行 と、 福島県耶麻郡西会津町下谷(したたに)赤羽根乙、野沢赤羽根丙、赤羽根山甲、奥州大網木赤羽 をご覧ください。
日陰はひんやりとして、陽射しは暖かな秋らしい陽気です。
イチョウ並木が鮮やかでした。
黄色い紅葉はアクセントになります。
イロハモミジは、炎のような色に染まっていました。
こんもりした木々の中に、包まれるようなイロハモミジに日が差すと妖艶にさえ見えます。
そして、ぽつんと咲いているツバキです。
小春日和の暖かさ。赤羽自然観察公園に。
モミジの代表格イロハモミジです。
コブシ・・・の紅葉。
渡り鳥の、ヒヨドリです。木々の間を飛び回って、ギャーギャーとにぎやかです。
サクラの紅葉です。
ハクセキレイです。ちょこちょこと動いていましたが小休止です。
花もチョウも少なくなりました。キチョウは日差しをうけて休んでいました。
ピラカンサの赤い実です。
一日遅れのスーパームーンです。
赤羽小学校の東側の空に上がってきた頃は、雲がかかっていました。
まだ、雲が晴れなくてピントがうまく合いません。
そして、雲の合間の準スーパームーンです。
埼京線の車窓から見えた清水坂公園の紅葉がきれいで、出かけてきました。
清水坂公園は、真ん中に大きな広場があります。その周りを色とりどりに紅葉していました。
紅葉は、静かに進んでいました。広場の西側です。
赤い木は、ヤマボウシです。
木の種類が多いので、散歩をしながらのんびりと楽しめました。
右側の黄色い木は、梅です。
旧鳩ヶ谷市の小さなマンホールのフタは、鳩が飛んでいる姿が描かれていました。川口市に合併されましたが、懐かしいものがまだ残っています。
ミツバツツジの紅葉です。他は、まだ青々としていました。
黄色く色付いているミカンは、美味しです。
キクの花にハチとキチョウです。
ツマグロヒョウモンチョウです。
国際興行バス、赤羽方面行き「昭和橋」のバス停から横道に入ると、左側にせんべいの藤屋があります。昔ながらのお店です。「いなほ」という幾分小さな、おせんべいですが、美味しいです。
左が「いなほ」、右がごませんべいです。
. .
日射しが温かい小春日和でした。勝負の神様 赤羽八幡神社で七五三祝祭が行われていました。
10台駐車できる境内に車が収まって、七五三を祝う家族で賑わっています。
.
.
絵馬に願い事を書いて。
晴天に恵まれ、素敵な祝い日になりました。
薄く漂っていた雲は、昼を過ぎるあたりから遠ざかり、無風の暖かな秋空です。
赤水門の前の河川敷にはテントが並び、マラソンや競技自転車が通りすぎていきました。
荒川赤羽桜堤緑地、ソメイヨシノの紅葉です。
見上げる葉に日射しがまぶしくそそいでいました。
翅の色が清清しいイソシギです。
カルガモ。
身づくろいをしていた冬鳥のヒドリガモ (メス) です。
オオバンです。
漂うように静かに進んでいました。
ジャストシステムのShuriken (シュリケン)を、数年ぶりのバージョンアップです。
ジャストシステムは、日本語ワープロソフト「一太郎」、かな漢字変換ソフト「ATOK」、Webページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」などを作っている会社です。
Gmail、Microsoft Outlookの二強に、目立ちませんが、なかなか使い勝手がいいのでは、と思っています。
セキュリティが強化されていました。
誕生日に、九品仏 パーラー ローレルのケーキを買ってきました。
デザインと色合いが素晴らしいです。
食べてしまうのがもったいなくなります。
特別な日なので、美味しくいただきました。
11月6日、モヤモヤさまぁ~ず2 「北赤羽」の町を巡っていました。
マカロンの店、懐かしいおもちゃやさんとかが出ていました。が、半分は赤羽界隈・・・です。それもありです。
赤羽八幡神社の禰宜さんと、関ジャニ ∞ のメンバーの話題となって、「全員名前を知っています。」
それではと禰宜さんが・・・、面白くまとまっていました。
11月3日に、赤羽八幡神社祝祭 七五三の手伝いの後、禰宜さんに書いていただいた赤羽八幡神社の朱印です。
なかなか達筆でした。
槙(まき)の木の下に、千両(せんりょう)」の赤い実です。万両は葉の下に気をつけ、千両は葉の上の方に実をつけます。正月の縁起物です。
キク科の花です。
ベージュ色の真空管ラジオ、サンヨーSS-70です。モスグリーン色と、こげ茶色は見かけます。
修理をしましたので、中波放送のラジオが聴けます。右のフクロウは、母の手作りです。
赤羽緑道公園、遊歩道が道路をまたぐ陸橋、蒸気機関車の動輪をかたどった柵です。
色付きだしたイチョウです。
.
ソメイヨシノの紅葉です。
名前の分からない、謎の花です。
秋晴れの浮間公園です。
秋模様の湖畔です。
ユリカモメです。川に沿って上がってきています。
草木の間で、うたた寝しているゴイサギです。
紅葉の木の下で、のんびりと釣りを楽しんでいます。
いつものツマグロヒョウモンチョウです。
キチョウです。
浮間池の南側が紅葉していました。
朝方までに雨は上がり、昨日までの寒さがやわらんで、日当たりはポカポカとした陽気でした。
文化の日、赤羽八幡神社の七五三祝祭は、午前10時から午後3時まで行われました。
.
家族とおじいちゃん・おばあちゃん、みんなにお祝いをされていました。
.
.
絵馬に願い事を書いて。
システム手帳のリファイルを今年は早めに買ってきました。
手帳は、バインデックスのバイブルサイズを使っています。
目にも優しい大きさで、1週間の大ざっぱな予定が見やすいと思いました。
平成29年、来年こそ、夢を実現したいと思っています。
長年の目標に、一歩一歩近づいています。
午後には雨が止んで、秋晴れの空になりました。赤羽スポーツの森公園の原っぱです。
ハクセキレイのつがいが忙しそうに、飛びまわっていました。
キチョウです。最近は小さなチョウばかりが目立ちます。
ウラナミシジミチョウです。茶色と白色の細かい波模様があります。
ヤマトシジミチョウです。
最近のコメント