赤羽宝幢院 盂蘭盆の法会 施餓鬼会が厳修されました
朝方まで降った雨は、午前9時を過ぎる頃から曇り空になりました。日も射してきましたが、通り抜ける風が気持ちいです。
施餓鬼会の趣旨は、「迷いの世界に落ちているかもしれない精霊を供養、その功徳によって私たちも、み仏の世界に生きることができるように」と願うことです。
午後1時から法話が、午後2時から 法要が行われました。今日は、160名を超える檀家様が集まられました。
真言宗智山派赤羽宝幢院の本尊は薬師如来像です。寛正2年(1461)宥鎮和尚により開山しました。総本山は京都市東山区東山七条にある智積院です。
客殿の玄関前の鉢に蓮の花が咲いていました。
« 前方後円墳に魅せられて、埼玉県行田市さきたま古墳群をUPしました | トップページ | 藤沢周平 「神隠し」を読んでいます »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
- ラジオ体操を始めました(2023.07.24)
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
« 前方後円墳に魅せられて、埼玉県行田市さきたま古墳群をUPしました | トップページ | 藤沢周平 「神隠し」を読んでいます »
コメント