前方後円墳に魅せられて、埼玉県行田市さきたま古墳群をUPしました
赤羽・赤羽根の地名を旅している 赤羽紀行 の中に 前方後円墳に魅せられて というジャンルがあります。
埼玉県行田市さきたま古墳群 に出掛けたのは平成15年12月中旬です。UPが遅れてしまいました。
埼玉県名発祥之碑です。
さきたま古墳群は、県名発祥の地、行田市大字埼玉にあり、5世紀後半から7世紀はじめころまでにつくられた9基の大型古墳が群集していました。
丸墓山古墳は、日本一大きな円墳です。頂上に上ることができます。
この古墳から駐車場へ続く道は、戦国時代に忍城を水攻めする時に築いた石田堤の跡といわれています。
丸墓山古墳の頂上から見た稲荷山古墳です。前方部から後円部に上れます。
国宝の金錯銘鉄剣・帯金具・まが玉・鏡をはじめ多くの遺物が出土していました。
5世紀末頃に造られた二子山古墳です。
武蔵国 ( 現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部 ) で、最も大きな前方後円墳です。
駐車場の脇にある、小さな愛宕山古墳です。
用水路にカルガモが集まって賑やかでした。
« 母の庭のムクゲと百日紅(サルスベリ) | トップページ | 赤羽宝幢院 盂蘭盆の法会 施餓鬼会が厳修されました »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
- ラジオ体操を始めました(2023.07.24)
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
コメント