あじさいの和菓子 神田駿河台下 御菓子処さ々ま 紫陽花
涼しそうな季節の和菓子、水羊羹と紫陽花です。花もいいけどお菓子も美味しそうです。
赤羽宝幢院の客殿の入り口に咲いていた、額咲きのあじさいです。
青い色が涼しげでした。
クチナシは、少なくなってきました。
« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
涼しそうな季節の和菓子、水羊羹と紫陽花です。花もいいけどお菓子も美味しそうです。
赤羽宝幢院の客殿の入り口に咲いていた、額咲きのあじさいです。
青い色が涼しげでした。
クチナシは、少なくなってきました。
とある日のとある所です。緑がある水辺をのんびりと歩いていました。
花を写していると、「今来ているよ」と、カワセミがいる所を教えていただきました。
「え!! どこどこ」と私が。すずめと同じぐらいの大きさで、長いクチバシをもっています。
賑やかな声がしているので、緊張気味なカワセミです。
餌になる小魚がいる浅い水辺は、子供達の遊び場でもあります。
しとしとと、雨が降り続ける一日でした。
老舗 麻布青野総本店の紫陽花です。涼しげな青色の和菓子は、梅雨時を楽しくしてくれます。
母の庭に額咲きのあじさいです。そろそろ終わりになってきました。
雨に濡れた葉が、味わいを増して。
.
庭の片隅で。
ハクビシン騒動記 1 からの続きです。
専門業者と一緒に天井裏を見てみると、フンの塊などは見つかりません。
まだ、巣を作って住み着いているようではないようです。
しかしまた来る可能性は十分にありますので、捕獲するために餌を入れたオリを天井裏に設置して、しばらく様子を見ることになりました。
さらに、近所でハクビシンを数匹見たという情報がありました。ハクビシンは夜行性の動物です。
餌を入れたオリを仕掛けてから1週間たちましたが、餌を食べに来ている様子などありませんでした。
たまたま、人と目が合ったのが良かったのかもしれません。警戒して来なくなったようです。
もう一度、1週間餌を入れたオリを置いて、やって来ないかの確認をしました。
1か月過ぎて、どうやら来そうもないと思えましたので、侵入口を探して修理をすることにします。
木造の建物は、風雨で木が腐り小動物が侵入できそうな所が見つかって修理をしました。
思わぬ侵入者に驚きましたが、早くに気が付いて、対処が出来たことが幸いでした。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
ラン系の花、あわちどりです。
川口市 あんぎょう道の駅 川口緑化センター 樹里安 に花を探しに行って、かわいい花だったので買ってきました。
千葉県房総半島に自生する貴重なランです。
朝方から降り続けていた雨は、午後3時を過ぎたあたりにはやんで、夏の雲が浮かぶ良い天気になりました。 水辺にいると心が安らぎます。
荒川に掛かる新荒川大橋。
赤水門 ( 旧岩淵水門 ) です。眺めているだけで心が落ち着く懐かしい所です。
軽快に走っているボート。
雨で濡れた草の間で休んでいるモンシロチョウです。
ショウブ園のハナショウブ。
雑草の中で、たくましく咲いているラネジバナです。
らせん状に小さな花が繋がって咲く姿が面白いです。大好きな花の一つです。
ナショナル CM-615は、昭和30年頃製造されたトランス付き5球スーパーです。修理をして放送が聞けるようにしました。
真空管は、6BE6 、6BD6、6AV6、6AR5 、6X4の5球に、EZ-6E5(マジックアイ)がついています。
受信帯域は、MW (中波放送、現在のAM)です。
マジックアイの輝きが映え、白い木製のフロントパネルは上品な雰囲気で、マドンナの愛称が似合います。
電源を入れても音が出てくるのは、真空管が温まるまで少し時間がかかりますが、待つ時間が楽しみでもあります。
50年以上前に作られましたから、現在、真空管ラジオを手に入れるのはかなり難しく、そのほとんどはホコリまみれで、部品が劣化して使えなくなったり、不足していたりしてします。
作動にもメーカー保証はありませんが、嬉しいことに優秀な修理の出来る技術者に巡り会えました。
真空管ラジオは、懐かしさだけではないものがありました。暖かな、ぬくもりのある音の魅力です。
JR中央線府中駅からバス10分徒歩6分、JR中央線武蔵小金井駅からバス15分徒歩6分の立地で、一般住宅と共同住宅が建ち並ぶ閑静な住宅地。近隣に府中の森公園がありした。土地面積102.00㎡、木造2階建です。
本日売買契約の決済が終わりました。契約から決済まで、市役所の諸々の手続き、地中の埋設物の処理などで約3か月掛かりました。
建物はミサワホームの新築に建替えられます。決済おめでとうございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事です。
株式会社沼野商事は、大正6年赤羽小学校の正門の近くで、文房具の店・沼野正文堂として創業しました。
昭和23年頃は正文堂書店として、書籍と雑誌を販売するようになりました。ミゼットで配達をしていた時期もあります。
平成9年に、不動産の管理・売買・賃貸の仕事に変わりました。積水ハウス、ミサワホームの提携店として、個性的な住宅、店舗の提案をしています。末永く、お付き合いをお願い致します。
午前7時台のまだ涼しい頃に散歩をしてきました。風が軽やかに通り過ぎています。
同じように商店街の仕事の前に歩いている知り合いと会いました。
爽やかな白色のクチナシです。
.
あじさいです。
天気予報通りの良い天気になりました。まだ暑くならない午前中に行きました。
「今は花があんまり咲いてないよ」と、母が言って。
玄関の脇のバラは良い香りが漂っていました。
庭のあちこちに分散して咲いているあじさいです。
.
「気温が高くなるから、今日は外に出掛けないよ」と母が、そのほうがいいと思います。
曇り時々雨が降っていました。梅雨はいつまででしょうか。
夏越の大祓は、人々の罪とけがれをはらう神事で、奈良時代から行われています。、平成28年6月30日 (火) 午後3時から行われます。
大祓は、知らず知らずののうちに罪を犯したり、けがれに染まった身や心を、お祓いによって清めて、神の御心にかなうようにする意義があります。
大祓形代は、赤羽八幡神社の本堂に用意されています。氏名・年齢を書き、身をなで、息を三度吹きかけてから初穂料をそえて神社に納めます。
赤羽八幡神社は、東北新幹線・埼京線と高崎線・宇都宮線・京浜東北線などが二股に分かれる、こんもりと木々が茂った高台にがあります。境内から線路が見えるので鉄道ファンや、子供達に人気があります。
星美学園側の竹の下にアジサイが咲いていました。
今週末の6月18日(土曜日)・19日(日曜日)に、 「アジサイまつり」が開催されますが、それに先立って見てきました。
さいたま市西区のカラーの青は、東洋の青いばら ( あじさい )です。
四季咲きのヒメアジサイです。鎌倉市の明月院の花と一緒です。
各地に自生のアジサイ約700株があり、ガクアジサイ・ヤマアジサイ・タマアジサイ・エゾアジサイ・アメリカアジサイ・ノリウツキ・カシワバアジサイなどが見られます。
ガクアジサイが好きです。
カシワバアジサイです。
各地自生のあじさいは、野趣粛々とした美しさです。
埼玉県さいたま市西区指扇に、小字で赤羽根の地名があります。
赤羽・赤羽根の地名を旅している 赤羽紀行 と、 埼玉県さいたま市西区指扇赤羽根 をご覧ください。
朝から晴天で、今日も暑くなりそうです。午前7時ごろ荒川を散歩してきました。
野球グランドの所にネムノキが数本あります。
扇子のようなピンク色の花が咲いていました。
.
野球の観戦席のようなところにネジバナがかわいく咲いています。
からっとしていましたが、午後の気温は30度近くになっていました。水田の稲はスクスクと。
モンシロチョウが忙しそうに花の間を飛びまわっています。
.
古民家の垣根のトケイソウは、のんびりと時を刻んでいます。
初夏の花、ヒルガオがひっそりと咲いていました。
梅雨の合間の晴天です。澄み渡る空に、夏を思わせる雲が浮かんでいました。
荒川の桜堤緑地の北側、サクラソウが咲いていた辺りです。ネジバナが咲いていました。
雑草に混じって、すっと伸びた茎の周りを小さな花が螺旋状に連なって咲いています。 .
右回り、左回り、棒状にも繋がっているものもありました。 .
ラン科のかわいい花です。 .
さっきまで空高くさえずりをしていたヒバリが、すっと降りてきて、草むらで餌でも探しているようです。
雨が降る予想が外れて、朝方の雨も早くからやんでいました。
赤羽宝憧院の境内にあじさいが咲いています。
.
.
クチナシです。
梅雨に入り、今朝まで降っていた雨は、午前八時をまわる頃にはやんで、一時薄日がさすような天気になっていました。
赤羽宝憧院の住職、役員の方々と一緒に、石神井公園に隣接した真言宗智山派 三宝寺の青葉まつりに参加してきました。
青葉まつりは、真言宗を立教した弘法大師 空海と、真言宗を興隆した興教大師 攪拌が六月に誕生したことを祝う御誕生慶祝法要です。
真言宗智山派の寺院の総本山は、京都市東山区東山七条にある智積院です。
大本山は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院、別格本山は高幡山金剛寺です。
法要、法話を聞いて心が清められる良い機会になりました。ありがとうございました。
毎年5月頃、栃木県鹿沼市古峯神社 に参拝をして、家内安全、火防の御祈祷をします。
御祈祷の後、本殿の奥の広間で、精進料理をいただきました。
古峯神社へ向かう川沿いの道には、色々な花が咲いていました。野生の藤の花です。
ヤマアジサイです。
アヤメです。
かわいいカルミアの花です。蕾はアポロチョコのようです。
鹿沼市まちの駅 新・鹿沼宿 に寄って、旬の野菜を買いました。新鮮で美味しいです。
栃木県鹿沼市には赤羽根の地名がありました。
全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、栃木県鹿沼市上石川赤羽根 をご覧ください。
古民家の前です。手前にアジサイ、田んぼに稲がすくすくと。
青くなる前のアジサイです。
古民家の垣根にトケイソウ。
.
タニウツギです。
福島県猪苗代湖の北でペンションを経営しているH様からジャーマンアイリスが届きました。
他に、新鮮な野菜のルバーブ、蕗、コールラビー、ラデッシュ、ポロネギも一緒に届きました。
調理の仕方もメモに書いてあります。
ルバーブのジャムは楽しみにしていました。
いつも季節の便りをありがとうございました。
良い天気が続いています。庭の土が渇き気味でした。
庭の中に散らばって、アジサイが咲いています。
ガクアジサイが多いです。
.
玄関前のバラは、これで終わりです。
ユリは1本だけ咲いていました。
雲も少なく、快晴の穏やかな天気です。赤水門が水に映っていました。
新荒川大橋のそば、北区子どもの水辺 しょうぶ田にハナショウブが見頃でした。
.
.
午前中は快晴で、風が吹いていました。午後には風はおさまって、雲も出てきました。
稲付遊歩道は、赤羽駅西口の南から清水坂公園方面に向かった線路に沿った遊歩道です。
アジサイが盛りでした。
散歩をしながらアジサイに見入ってしまいます。
.
清清しいです。
.
最近のコメント