2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 喫茶店ブラジルで使っていた、思い出のレジスターが修理を終えて戻ってきました | トップページ | 赤羽自然観察公園の田んぼで稲を植えていました »

国立科学博物館「恐竜博2016」と、国際子ども図書館と

National_01
 
 朝方まで雨が降って、その後も曇り空の一日でした。

 国立科学博物館の「恐竜博2016」を見てきました。
 ティラノサウルスをはるかに超える、全長約15mの肉食恐竜スピノサウルスは、水中でも活動し、四足歩行をしました。初めて聞く恐竜です。さらに、新しい恐竜が、年に30頭ぐらい発見されているとは驚きでした。
 ミュージアムショップも商品が充実して、面白いです。

 その後、隣接の国際子ども図書館の展示を見た後、カフェ ベルで昼食にしました。

 腹が落ち着いてから、上野公園を南に向かうと、東京都美術館は平日なのに、長い行列が続いていました。
今日の本当の予定は、「若沖展」を見に行くつもりでした。待ち時間の長さにうんざりして諦めたのです。

 アメ横はいつものように混雑していました。最後の目的地の吉池で、鮮魚と生鮮食品を買って上野公園界隈を後にしました。

 
 

« 喫茶店ブラジルで使っていた、思い出のレジスターが修理を終えて戻ってきました | トップページ | 赤羽自然観察公園の田んぼで稲を植えていました »

06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立科学博物館「恐竜博2016」と、国際子ども図書館と:

« 喫茶店ブラジルで使っていた、思い出のレジスターが修理を終えて戻ってきました | トップページ | 赤羽自然観察公園の田んぼで稲を植えていました »

無料ブログはココログ