2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

静岡県伊豆市吉奈赤羽根を訪ねました

Izusi_01
 
 朝方は曇っていましたが、午後あたりから晴れてきました。伊豆市役所です。

 赤羽・赤羽根の地名探しの旅は、群馬県館林の赤羽に1984年5月から始めて32年、東京都北区赤羽を含めて数えると76ヶ所目になりました。
 静岡県の伊豆半島、伊豆市の吉奈に赤羽根がありました。温泉のある旧天城湯ヶ島町です。


Izusi_02

 弘法大師空海が大同2年に開基したと伝わっている修禅寺は、源氏一族の興亡を見守り続けた古刹です。


Izusi_03

 伊豆半島の真ん中を北へ流れる狩野川は、5月下旬の鮎の解禁で長い竿を持つ釣り人がいました。


Izusi_092

 修善寺 虹の郷は、人と自然と文化をテーマにした花と緑の庭園です。バラが見頃でした。


Izusi_093

 300種7000株の花しょうぶがきれいでした。


Izusi_09

 ベーカリー&テーブル 東府やです。プールサイドのカウンター席は、足湯に入れます。


Izusi_08

 藤棚の下で、ソーセージマフィン、カスタードクリームパン、カフェラテをいただきました。


Izusi_07

 日蓮宗善名寺です。
 旧天城湯ヶ島町吉奈の小字に赤羽根がありました。吉奈の地名は、善名寺の寺号をとったものとつたえられています。古くからの温泉地で、お万の方が入湯し、子宝にめぐまれたことで有名です。

 
Izusi_06

 吉奈郵便局です。この辺りが赤羽根です。


Izusi_05

 青埴神社です。祭神は建御名方命 ( たけみなかたのみこと ) 、むかしは八幡神社と称しました。
 青羽根の地名は青埴の転化で、青色をした粘土質の土地の意味です。

Izusi_04

 明るい青の青羽根郵便局です。

 赤羽・赤羽根の地名探しの旅は、 赤羽紀行 をご覧ください。


ハクビシン騒動記 1

Work_01


 神社・お寺は、木々に囲まれている場所が多いので、野生動物か住みやすい環境にあります。
 リスとかムササビなどのかわいい動物以外にも、あまり喜ばれない生き物が棲んでいることを聞いていました。

 ごく普通の住宅地のことです。
 「ひと月ぐらい前から天井で物音がします。」と、賃貸一戸建の入居者様から連絡が入って、詳しくお話を伺うことに。

 「お風呂場の天井を開けて見たら、動物の目が光ってみえました。」 思ってもいない侵入者の発見です。
 
 住宅街には天敵がいないので、ハクビシンやアライグマなどの動物が住み着いて困っているようです。

 東京都、北区では、それらの動物の駆除に力を入れていました。

 相談をすると、駆除することが増やさない方法ですとアドバイスを頂きました。

 ハクビシン騒動記 2 に続きます。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
 


アジサイの通り道 赤羽緑道公園に

Green_01

 雲が一面を覆っていました。幾分涼しくて長袖を着て散歩しています。


Green_04


.
Green_02


.
Green_05


.
Green_06


.
Green_03

 美味しそうなビワです。


Green_07

 ザクロの花です。

庭に咲いているアジサイをいただきました

Aisai_02


 賃貸で一戸建てを借りられている方から、庭に咲いているアジサイをいただきました。

 白いのは、カシワバアジサイです。

 庭が大きい一軒家を探されていて、現在の戸建を気に入っていただいています。


Aisai_01


 庭には、毎年たくさんの花々が咲いています。

 奥様が絵を描かれていて、一部屋をアトリエにされているそうです。

 きれいなアジサイをありがとうございました。

大安吉日でした

Sinobu_01

 衣替えは来月ですが、ネクタイと長袖では暑くなってきました。平均気温があがっているようです。

 先月から進めていた話が、気持ちが上手く合わなくて悩んでいましたが、行動を起こした先週の大安と今日とで、何となくまとまりました。さすがに大安でした。

 そして、上野池之端に出掛けました。スワンのボートが動いています。


Sinobu_02

 アジサイはそろそろです。


Sinobu_03


 

栃木県鹿沼市古峰神社に参拝・御祈祷をして

Furumine_01

 風薫る五月です。毎年今頃、栃木県鹿沼市古峯神社 に参拝をして、家内安全、火防の御祈祷をします。


Furumine_02

 御祈祷の後、本殿に続いている広間で、精進料理をいただきました。


Furumine_03

 古峯神社へ向かう川沿いの道に色々な花が咲いていました。野生の藤の花です。


Furumine_04

 ヤマアジサイです。


Furumine_05
 
 花びらの根元に大きな網目の模様があるアヤメです。


Furumine_06

 かわいいカルミアの花です。蕾はアポロチョコのようです。


Furumine_07

 帰りに、鹿沼市まちの駅 新・鹿沼宿 に寄って、旬の野菜を買いました。新鮮で美味しいです。

 栃木県鹿沼市には赤羽根の地名がありました。全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、栃木県鹿沼市上石川赤羽根 をご覧ください。

赤羽紀行の埼玉県児玉郡神川町赤羽を更新しました

Kamikawa_0540

 神川町役場です。埼玉県児玉郡神川町は、群馬県藤岡市と神流川を挟んだ所にあります。 
 

Kamikawa_0529

 神川町は、埼玉県で有数な梨の特産地です。今が盛りの梨の花を見てきました。
 梨棚は町のいたる所にありました。白い花が一杯に並んで咲いています。


Kamikawa_0535

 純白の花びらに、濃いピンクのオシベがきれいです。


Kamikawa_0567

 シダレザクラもきれいでした。


Kamikawa_0586

 川の対岸の山と桜が素敵でした。


Kamikawa_0613

 畑の中にピザの店がありました。パニーノガーデンです。


Kamikawa_0606

 ランチにおすすめのマルゲリータとカフェラテをいただきました。美味しいです。


Kamikawa_0665

 パニーノガーデンの名前の通り、ご主人がこつこつと作りあげた庭が素晴らしいです。小路を歩くとシダレザクラ、ハナモモ、スイセン・・・などの花が春を彩っていました。

 埼玉県児玉郡神川町には昔、赤羽の地名がありました。埼玉県児玉郡神川町赤羽 と、全国の赤羽・赤羽根を旅している赤羽紀行をご覧ください。


北区立中央図書館に資料を集めに

Book_02

 春らしい陽ざしです。中央公園はファミリーで賑わっていました。


Book_01

 自転車で中央図書館に行きました。

 全国の赤羽・赤羽根を訪れる旅を、最近はとんとご無沙汰していますが、時間がとれる時には、いつでも出かけられるように資料を集めています。

 思い立って今月末にでも静岡県の赤羽根に出かけようかと考えています。その資料を集めにきました。

 そこには青羽根の地名もあります。
 青羽根の地名は前から気が付いていました。
 赤羽・赤羽根の地名探しが終わったら、横道にそれて、新しいテーマにしようかとも考えていましたが、赤羽・赤羽根の地名はまだまだあって、一向に終わる気配がありません。

 今や、ライフワークになっています・・・が、どうなることでしょう。


アジサイの咲きだした足立区都市農業公園に

Toshi_01

 古民家の長屋門の入り口にツツジとサツキが。


Toshi_07

 咲き始めのアジサイです。


Toshi_02

 ジャガイモ(馬鈴薯)の花です。


Toshi_03

 紋は見えませんが、モンシロチョウです。


Toshi_04

 数羽のスズメが譲り合って行水をしていました。


Toshi_05

 ジャーマンアイリスです。そろそろ終わりになりました。


Toshi_08

 ツマグロヒョウモンです。翅の破れが自然の厳しさを物語っています。


Toshi_06


                                                                  。


 

150 Best House Ideas を手に取って

Book_01


 暖かくなって体調は良くなってきていますが、気になることがあって、いまいち動くのが億劫になっています。

 棚に並んでいた150 Best House Ideas を手に取って、入院をした頃を思い出していました。

 10年ぐらい前のことです。急性心筋梗塞になり、北医療センター(旧北社会保険病院)で、緒方信彦先生(東海大学医学部付属病院に移り、現在は栃木市自治医科大学付属病院に勤務しています)にカテーテル手術を受けて、助けていただきました。
 病室には、テレビとインターネットが接続できるモニターがありました。
 本を読んだり、テレビを見ていましたが、インターネットが使えることに気付きました。

 仕事が建物に関連していますので、リラックスできる本を探していたら、150 Best House Ideasを見つけました。 

 著名な建築家による建物で、海のそばだったり、森林の中だったりした素晴らしい環境に建物を建てています。建築家にとってバイブル的な本です。そのアイデアと完成度に見入っていました。

 本は、退院してから購入しました。パラパラと見ているだけで快適な暮らし方が溢れてきて、暗くなった気持ちをリラックスさせてくれます。まだ、夢を追いかけています。

赤羽緑道公園の、ポピーとイロハモミジの種と

Park_00

 晴れていましたが風の強い一日でした。


Park_02

 花壇にポピーがたくさん咲いていました。


Park_04

 桐ヶ丘体育館の近くです。


Park_05

 イロハモミジの枝先に種がついていました。赤くなった葉の根元が膨らんでいます。


Park_06

 夏から秋にかけて葉が枯れてくると、風に吹かれて旅立っていきます。


Park_01

 アジサイの花も徐々に増えていました。


Park_03

アジサイが咲き始めた赤羽緑道公園に

Green_01

 道案内を片手に持って、ここが廃線となった軍用貨物の線路跡を利用してつくられた公園です。細長く続いています。と解説をしながら、数人のグループが歩いていました。


Green_001

 早々とアジサイが咲いていました。


Green_03

 咲いているのは、日当たりがいいところです。


Green_04

 ビワが美味しそうな色づきです。


Green_08

 花が大好きな方が飼っている、まろん 9歳です。大人しくて人懐っこいです。


 赤いタニウツギが鮮やかな色です。


Green_002

 ムラサキツユクサです。


Green_06

 ヘビイチゴが群生していました。美味しそうですが。

母の庭は、バラとクレマチスとマーヤとレモンの賑わい

Garden_01

 風が少し出ていた、五月晴れの母の庭です。


Garden_02

 グラデーションがかかったピンク色のバラ。


Garden_03

 一番日当たりの良い南側に咲いていた黄色いバラです。


Garden_04

 クレマチスは、風にそよいでいました。


Garden_05

 今まであったのとは違った品種のマーヤです。植え直したばかりです。


Garden_06

 葉の奥に隠れるように咲いていたレモンの花です。実が残っていました。すっぱいのか、鳥もつつきませんでした。


Garden_07

 母の日に贈った鉢のアジサイも咲いていました。花が終わったら庭に植える予定です。


母が作ったふくろうです

Wood_01

 パッチワークやキルト、袋物作りを楽しんでいた母は、最近、大人の塗り絵に凝っています。色を塗るのもなかなか難しいようです。
 棚に、モアイのように並んでいるのは、母が作ったふくろうです。


Wood_02

 下の段に横になっているファイルは、全国の赤羽・赤羽根を訪れている赤羽紀行の東京都大田区馬込赤羽です。


Wood_03
 
 ふくろうの後ろの瓶に入っているのはナミマガシワで、三浦半島の海岸で拾いました。
白、黄色、赤と色別に分けています。丸い小さなプラスチック片をたたいて薄く延ばしたような形です。
いつか、色を組み合わせてビーチグラスで作るボールのようにしようと思っています。


赤羽自然観察公園の田んぼで稲を植えていました

Nature_01

 雲一つなく、風もさわやかな日でした。少し暑いぐらいです。田植えが始まっていました。


Nature_02

 古民家の庭に、夏ばやしという品種のきゅうりの花です。


Nature_03

 小五郎というナスの花です。


Nature_04

 古民家の裏手の木々が茂ったところに、キショウブが咲いていました。


Nature_05

 白い小さな花です。名前は、

 

国立科学博物館「恐竜博2016」と、国際子ども図書館と

National_01
 
 朝方まで雨が降って、その後も曇り空の一日でした。

 国立科学博物館の「恐竜博2016」を見てきました。
 ティラノサウルスをはるかに超える、全長約15mの肉食恐竜スピノサウルスは、水中でも活動し、四足歩行をしました。初めて聞く恐竜です。さらに、新しい恐竜が、年に30頭ぐらい発見されているとは驚きでした。
 ミュージアムショップも商品が充実して、面白いです。

 その後、隣接の国際子ども図書館の展示を見た後、カフェ ベルで昼食にしました。

 腹が落ち着いてから、上野公園を南に向かうと、東京都美術館は平日なのに、長い行列が続いていました。
今日の本当の予定は、「若沖展」を見に行くつもりでした。待ち時間の長さにうんざりして諦めたのです。

 アメ横はいつものように混雑していました。最後の目的地の吉池で、鮮魚と生鮮食品を買って上野公園界隈を後にしました。

 
 

喫茶店ブラジルで使っていた、思い出のレジスターが修理を終えて戻ってきました

Regi_01

 日本ナショナル金銭登録機、昭和2年頃の製品です。製造されたのは89年前です。何しろ大きいし、重いしで、台車に乗せて移動しています。重たいのは盗難防止のために、中に石の塊が入っているからです。
 欠けていたインチのネジ、ポップアップする数字板、割れていたガラス、緩んだコイルスプリングなどが修理されて戻ってきました。 
 引き出しの裏側に、型式番号 N7240 と書いてありました。


Regi_02

 丸い金額のボタンの下に、nationalの文字が擦り切れていました。数字の単位は、銭と円です。


Regi_03

 両替のポップアップする文字です。外装は、塗り直しをしないことにしました。

 赤羽一番街商店街、コーヒーの美味しかったブラジルという喫茶店で、十分に仕事をしてきた証です。
 店を閉められる時に譲りうけました。思い出の品です。

 JR赤羽駅から赤羽一番街商店街に入って、中程の右側に喫茶店ブラジルはありました。ご主人と二人の息子兄弟のお店でした。
 コーヒーのほかに、手作りのサラダパンとハムパンが美味しくて昼時に通っていました。
 弟さんと、和菓子屋の伊勢屋の店長さんとは釣り仲間で、東京湾あたりにアジ・白ギスなどを釣舟で出かけていました。思い出はつきませんが・・・。
 

赤羽宝幢院のキショウブとツツジ

Houdou_01

 少し厚いぐらいの五月晴れです。
 赤羽宝幢院前にある道しるべは、江戸中期につくられたもので、「東川口善光寺道 日光岩付道」、「西西国富士道 板橋道」、「南江戸道」と刻まれています。歴史散策をするグループが訪れていました。


Houdou_02

 境内にわずかののキショウブと、ツツジが咲いていました。


Houdou_03

 別名イエローアイリスともよばれています。

オザキフラワーパークに母の日のプレゼントを探しに

Ozaki_01

 西武新宿線 武蔵関駅から徒歩で行きましたが、この駅で降りたのは、はるか昔の早稲田実業学校 中等部・高等部の頃で、グラウンドに、野球の応援か何かに訪れて以来です。
 オザキフラワーパークは、新青梅街道に面していました。
 野菜、鉢花、観葉植物、雑貨などが所狭しと並んでいます。興味を引かれるものばかりです。
 今日は一人で来ましたが、次回は家族を連れてきます。きっとはまってしまいます。
 

Ozaki_05

 母の日のプレゼントに選んだのは、人気のアジサイ・KEIKOのブルー系です。
 花が終わったら、庭に植えて楽しみます。「日陰を好みますから」と、サービスカウンターで配送をお願いしている時に、アドバイスをいただきました。ありがとうございます。


Ozaki_03

 帰り道、石神井川にカルガモがいました。

藤沢周平 「本所しぐれ町物語」を読んでいます

Fujisawa_01


 悪党に徹しきれない悪党、どうしょうもない若旦那・・・、江戸の普通の町民たちの人情の機微が描かれています。

 藤沢周平の風景描写が好きです。

神楽坂 新潮社の新施設 la kagu (ラ カグ) に

La_kagu_01

 新潮社は、文芸書の大手出版社です。その倉庫をリノベーションしたのがla kagu (ラ カグ) でした。
 現在、私の仕事は不動産業ですが、その前は正文堂という書店でした。
新潮社、講談社、文芸春秋など、新刊書のベストセラーが手に入らない時は、毎週のように仕入れに出かけていました。
 そんなことがあって、書籍、雑誌が売れない時代になり、出版社、書店の動向は常に気になっていました。


La_kagu_013

 1年半前にオープンした la kagu (ラ カグ) は、地下鉄南北線の2番出口を出ると正面にあります。木の階段を上がると大きな倉庫がたたずんでいました。 
 洗練されたアパレル、雑貨、家具カフェなどが並んでいました。


La_kagu_016

 敷地に植えられていた桐の木に花が盛りでした。


La_kagu_015

 ゴールデンウィークなので、早めにランチを食べました。 ホットドックです。


La_kagu_014

 サンドイッチは、日替わりと定番をミックスしています。妻と息子達が一緒に来てくれましたので、仲良く分けています。


La_kagu_017

 その後は、赤城神社に参拝して、神楽坂の商店街を見てきました。


 

 

 

 


浮間公園のカキツバタ、キショウブ、ハスとアヤメ

Ukima_01

 それまで晴れていたのに、昼をまわる頃から雲がかかってきました。

 荒川の土手伝いを自転車で走って浮間公園に出掛けました。


Ukima_02

 カルガモです。


Ukima_03

 バンです。冬を越冬した水鳥が飛び去って数が減っていました。


Ukima_04

 水辺にカキツバタです。


Ukima_05

 キショウブです。


Ukima_06

                                                               、

Ukima_08

 ハスもちらほら。


Ukima_07

 花壇にアヤメです。

昭和の時代の、ナショナル金銭登録機 (レジスター) です

Regi_01

 赤羽で美味しいコーヒーを飲める喫茶店がありました。ご主人と男の兄弟二人が切り盛りしていました。

 コーヒーと一緒に食べた、ハムパン・サラダパンが美味しくて好きでした。

 いつか、店を閉めることになって、店で使っていたナショナル金銭登録機を譲っていただいたきました。昭和の時代のレジスターです。


Regi_03

 数字が書いてある丸いボタンを押すと、


Regi_02

 金額を書いた板が飛び出してくる懐かしい機種です。

 長く使われていたので、ボタンを押しても、二つの金額が表示されませんでした。

 それから十数年経ち、修理をしていただける方に巡り合い、お願いしています。

 

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

無料ブログはココログ