赤羽宝幢院 節分会・豆まきの準備でした
入り口に赤羽宝幢院節分会の提灯が付けられて。
豆まきの舞台もほぼ出来上がりです。
テントでは味噌おでんと甘酒が用意されます。体を温めてください。
節分は、立春・立夏・立秋・立冬の季節が変わる節日の前日のことで、年に4回ありましたが、いつか1年のはじまりの春の節分だけが残ったようです。
豆まきは、中国の習俗が伝わったといわれています。豆は「魔滅(まめ)」につうじて、無病息災を祈る意味があります。
赤羽宝幢院の住職、年男、檀家の代表による豆まきは、明日、2月3日の午後4時より行なわれます。
« カーサ ブルータス 2016年2月号 本当に住みたい家 | トップページ | 平成28年2月3日 赤羽宝幢院 節分会・豆まきが行われました »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポインセチアを買いました(2023.11.28)
- 3万ドル倶楽部 鈴木大吉先生をしのぶ会(2023.11.24)
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
« カーサ ブルータス 2016年2月号 本当に住みたい家 | トップページ | 平成28年2月3日 赤羽宝幢院 節分会・豆まきが行われました »
コメント