2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

カーサ ブルータス 2016年2月号 本当に住みたい家

Casa_buru_01

 カーサ ブルータス、年に一度の住宅&インテリア案内特集号です。何年も住み続け愛着のある家から、最新住宅までの選りすぐりがありました。

 陶芸家が暮らす古い建具や家具が似合う家、築44年の中古住宅を自分でつくる家、空き教室をリノベーションした家、大正・昭和初期のヴィンテージ家具と暮らす家、住まいであり古書店でもある家・・・、一軒家をリノベーションで変えながら思い出の家も残していく・・・。


 1年間のベスト住宅の中では、「SANDWICHの住宅」が素敵でした。

 本を溢れるように壁面の棚一杯にに詰め込んで、物思いにふけりながら本を読んでいる。

 本に囲まれた住まいが私の理想です。


借地権の土地の売買契約が終わりました

Kodate_01

 ご相談をお受けしていた戸建は売買することになりました。借地権付きの建物です。
 交通は、JR山手線・京浜東北線 「田端」駅より徒歩12分、京成本線 「新三河島」駅より徒歩10分、舎人ライナー 「赤土小学校前」駅より徒歩4分と、3線3駅利用可能で便利です。

 契約が終わりました。ありがとうございました。
 
  <物件概要>
  所 在 地 /東京都北区田端新町2丁目
 権利形態 /土地 旧法借地権
 
 地  目 / 宅地
 地  勢 / 平坦
 
 建ぺい率 / 60% 容積率/300%
 用途地域 / 準工業地域
 都市計画 / 市街化区域
 
 <土地のチェックポイント>
   3線3駅利用可能
  ・JR山手線・京浜東北線 「田端」駅より徒歩12分
  ・京成本線 「新三河島」駅より徒歩10分
  ・舎人ライナー 「赤土小学校前」駅より徒歩4分
 

 東京都北区赤羽の不動産会社、株式会社沼野商事です。

足立区 都市農業公園のロウバイと寒桜と梅にメジロ

Tosi_01

 冬晴れの都市農業公園です。昨日の続きです。


Tosi_003

 中心部の花弁が暗紫色のロウバイです。


Tosi_005

 小さなメジロはヒヨドリに追われて、花の咲いていない木に止まっていました。


Tosi_006

 一重咲きで淡い紅色の寒桜です。熱海桜とも呼ばれています。


Tosi_004

 寒桜は花が多いので、ヒヨドリが居なくなるのを待って戻ってきました。

Tosi_002

 小梅です。

 帰りに、都市農業公園で栽培された有機野菜のダイコン、長ネギ、小松菜を買いました。価格も安いです。

足立区 都市農業公園の梅にメジロ

Tosi_01

 朝方は冷えていましたが、休日にじっとしていられなくて、昼前に都市農業公園に出掛けました。
 赤羽駅東口から環七経由・西新井駅行きのバスに乗れば10分ちょっとで下車して、徒歩5分ぐらいです。


Yaekan_01

 濃い紅色の中輪八重咲き八重寒紅(ヤエカンコウ)です。早咲きの梅の品種です。


Mejiro_03

 メジロのつがいが仲良く梅の花を回っていました。


Koume_01

 小梅の白い花です。


Mejiro_02

 メジロは少しも落ち着きがありません。


Yaekara_01

 八重唐梅(ヤエトウバイ)です。花弁には赤い筋が入り、下向きに咲きます。


Mejiro_01
 
 寒桜がお気に入りでした。


Tukikage_01

 花芯のオレンジ色、額のうす緑が印象深い清楚な梅、月影です。

我家の窓際で小さな収穫です

Bery_01

 今日の寒さはきついです。でも日差しに当たっている所はぬくぬくしています。

 買ったのか貰ったのかも忘れてしまうほど前から窓のそばに置いてあり、鉢の中に緑の葉状態でした。

 西向きの窓から、南向きに移したところ、いちごに大きな実がなりました。


Bery_02

 長さ2cmを越えていました。日によく当たるだけで、こんなに形も色も良くなりました。美味しそうです。
 妻の手入れの賜物でした。


うららかな温かさの赤羽八幡神社に

Hachi_01

 寒さは厳しいのですが、温かな陽ざしをうけていました。

 赤羽八幡神社の三が日の参拝は、例年を上回る賑わいでした。平成二十八年 申年は、二黒土星の年になります。


Hachi_012

 願い事がかないます様に、おみくじがたくさん結ばれていました。

 境内には、北区指定保護樹木を受けたスダジイ、イヌシデ、ヨメイヨシノなどの木々が覆い茂っています。


Hachi_013

 本堂に向って左手奥に、古峰神社が火伏せの神様として祀られています。

 今年は例大祭の本祭りの年です。神社神輿が町に練り出します。

音楽マンションの内覧会に

Oto_00

 コンセプトは、自宅で楽器演奏が満喫できる賃貸住宅。

 楽器対応マンションを手掛けている越野建設(株)の新築賃貸物件を見て来ました。


Oto_01

 構造は鉄筋コンクリート造、ワンルームの間取り、設備は、オートロック、宅配ボックス、TVモニター付インターホン、浴室暖房乾燥機能など現在の新築の条件の他に、音楽ルーム対応の防音がされていました。

 また、グランドピアノを運ぶためのエレベーター、廊下の幅などが拡げられていました。

 賃貸住宅の差別化に上手く対応した建物でした。内覧をさせていただきましてありがとうございました。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽・赤羽根を訪ねている「赤羽紀行」 東京都北区赤羽を更新しました

Sijyuu_01

 日本で冬を越すジョウビタキです。


Kannsatu_01

 赤羽スポーツの森公園の原っぱに咲くネジバナです。


Arakawa_03

 荒川で見つけてコサギです。


Simizu_02

 清水坂公園の、ヒガンバナにアゲハチョウです。


Houdou06

 赤羽緑道公園のアジサイです。

 以上のほかに、最近までの約1年間に写した鳥、花の写真20数枚を入れ替えしました。

 全国の赤羽・赤羽根を訪ね歩いている 赤羽紀行 と、東京都北区赤羽 をご覧ください。

葬儀・墓石の相談なら仏壇仏具の法輪堂に

Hou_01


 


 仏壇仏具の法輪堂は最近、東本通り沿いに店舗を移しました。都営バス、豊島五団地行 「赤羽二丁目」バス停が前にあります。地下鉄南北線 「赤羽岩淵」駅より徒歩3分の所です。


 


 


Hou_02


 


 取り扱いは、仏壇、仏具、お線香、位牌、念珠などの在家用具に加えて、各宗派の天蓋などの寺院用具です。宗派の成り立ちなどに詳しくてお寺のご住職に信頼がありました。


 


 


Hou_03


 


 ご主人の伊藤様は、老舗仏具店に勤め、経営・営業を学び、昭和51年に赤羽中央街商店街に店舗を持って独立しました。
数年後には、赤羽一番街商店街・シルクロードに移動して長く商いをしてきました。赤羽に腰を据えて40年になります。


 


 仕事で関西に出かける時など、京都では仏具を調達した後で本山に参拝し、阿弥陀如来・弥勒菩薩・阿修羅像などの仏像を見たり、奈良の薬師寺などで古仏の彩色、形、台座を見るのが楽しみですと語っていました。


 


 仏教の知識の豊富さと世話を焼くことが好きな性格で、お客様方から信頼を得ています。


 


 バイタリティーが溢れている、ご主人の趣味は旅行で、国内海外に時間を割いては訪ね歩いています。
 旅行はトラブルがつきものですが、それがかえって勉強になって面白いと言っていました。本人曰く"旅の道楽人"です。


 


 旅行好きの知識は、商店街の旅行の企画をしたり、添乗員のようにアドバイスしたりと、先輩や仲間から喜ばれていました。


 


 仏壇仏具の法輪堂  
 東京都北区赤羽1-32-11  営業時間 午前10時~午後6時 
 定休日 火曜日  TEL/FAX 03-3902-5527
 


 


赤羽スポーツの森公園の原っぱに、雪だるまとオラフと

Snow_01

 昨日の深夜から朝まで降った雪は雨に変わり、午後からは晴れてきました。
 今日は少し風が吹きますが快晴です。赤羽スポーツの森公園の原っぱに、雪だるまが溶けずに残っていました。


Snow_02

 アナ雪の雪だるま、オラフもありました。


Snow_03

 隣接する赤羽自然観察公園の古民家の前、田んぼの雪はほほとんど解けています。


Snow_04

 シジュウカラがえさを探して雪の上にいました。


Snow_05

 のんびりと羽づくろいをしているカルガモです。

清水坂公園の梅の花

Simizu_01

 赤羽駅西口から環七に向かう道の、拡張して歩道を作る工事が進んでいます。
 自転車で走る時の風が冷たいのですが、清水坂公園を歩く時は暖かく感じていました。
 長さ52mのローラー式すべり台。いつもの賑わいはありません。


Simizu_02

 公園の南側、武蔵野台地の高い方に梅が咲いていました。

Simizu_03

 二三本の梅に、小粒の花の温かさがありました。

Simizu_04

 ここに、メジロが飛んでくると嬉しいのですが。


Simizu_06

 のんびりとしているヒヨドリです。

冬の陽だまり 母の庭で

Garden01

 鼻がむずむずして、もう杉の花粉が飛んでいます。いつもよりかなり早いようです。

 母の庭に、メジロやヒヨドリがやって来て、カメラを向けるとすぐに飛んで行ってしまいます。
 暖かくて、他にも食べるところが多いか、ゆっくりしていません。

 玄関横の寄せ植えの鉢です。花がにぎやかなのはここだけでした。


Garden02

 ポツンとひとつ咲いていたバラです。


Garden03

 槇の下草の間に咲いていた小さな花です。名前を母に聞きそびれてしまいました。


 

真空管ラジオ サンヨー SS-70

Radio_04


 サンヨー SS-70です。昭和33年頃製造の5球mt管トランスレス真空管ラジオです。
 真空管は、12BE6 、12BD6、12AV6、30A5 、35C5の5球に、EZ-6E5(マジックアイ)がついています。
 受信帯域は、MW (中波放送、現在のAM)です。
 コンパクトな大きさに、大きな丸い表示板と真中のマジックアイのデザインが素敵です。


 


 電源を入れても音が出てくるのは、真空管が温まるまで、少し時間がかかります。


 


 50年以上前に作られましたから、現在、真空管ラジオを手に入れるのは、かなり難しくなりました。
 オークションで落札しても、そのほとんどはホコリまみれで、部品が不足していたり、劣化して使えなくなったりしてします。動作にもメーカー保証はありません。修理は優秀な技術者にお願いをすることになります。


 


 そうしてまでも真空管ラジオをそばに置きたいと思うのは、懐かしさだけではないものがありました。
 遊び心があるデザインと、暖かな、ぬくもりのある音の魅力です。

切手の博物館に

Stamp_01

 友人の家に寄った後、目白駅の近く、切手の博物館に行きました。
 小学生の頃から動物が好きで、動物切手も集めていました。予算は300円ぐらい、外国の切手のカタログをにらめっこしながら買っていました。
 後に、日本の普通切手の使用済みを中心に収集していました。その頃は切手収集がブームでした。そして、30歳を過ぎた頃にはすべて売り払っていました。


Stamp_02

 赤羽局の小包などに使われたローラー印です。
書棚の奥に、普通切手の使用済みを貼り付けた数冊のノートの中にありました。

 中尊寺の弥勒菩薩像 緑色の50円は、発行日から日付順に整理しました。思い出に残してあります。

水辺でのんびりユリカモメ

Kamome_03

 荒川の赤す門です。冬を忘れる暖かさです。水辺は穏やかでした。

Kamome_07

 新河岸川の新荒川大橋あたりの水辺です。


Kamome_09

 ユリカモメの冬毛は、夏毛の黒マスクに比べてほんのりしています。


Kamome_05

 荒川の土手に沿って自転車を走らせ、浮間公園・浮間が池です。


Kamome_06

 浮間舟渡駅寄りのフェンスに休んでいました。

Kamome_08

 水辺には、カルガモ、オオバン、キンクロハジロ、オナガガモ、カイツブリなどの姿もありました。

平成28年2月3日 赤羽宝幢院の節分会が行われます

Houdou_se201401

 除災招福 春を呼ぶ真言宗智山派 宝幢院の豆まきは、今年で25回目になります。

 午後3時より本堂にて智山勤行式を行い、お護摩を焚き皆様の除災与薬を祈念します。


Houdou_setsu15020301

 午後4時より住職、年男の方々による豆まきを行ないます。


Houdou_setsu15020302

Houdou_setsu15020304

Houdou_setsu15020305

 たくさんのご参加をお待ちしています。

 ※ 平成4年に始まった赤羽宝幢院 節分会の豆まきは、平成30年で27回目になりましたが、諸般の事情により、終了することとなりました。長年に渡り、ご参加していただきましてありがとうございました。
 尚、赤羽宝幢院では、 毎年2月3日に節分会.の護摩法要は行われます。

東京都北区、借地権の建物を見て来ました

House_01


 交通の便は、三線三駅利用で便利です。
 日暮里・舎人ライナー「赤土小学校前」駅より徒歩4分が一番近くて、京成本線「新三河島」駅より徒歩10分、JR「田端」駅からは徒歩12分です。さらに東北本線・高崎線・宇都宮線「尾久」駅も徒歩圏です。

 土地の面積は、約22坪。旧法借地権です。

 建物は築後50年を経過しています。

 用土地域は準工業地域で、一般住宅、工場、工場施設が混在している地域です。

 売買になるのか、建替えして賃貸になるのかは、これから詰めていくことになります。

 
 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。


 

暖かな赤羽緑道公園の寒椿と白梅とロウバイ

Midori_07

 今日も暖かな一日でした。赤羽緑道公園に少しずつ花が咲いています。


Midori_02

 絞り模様のツバキです。

Midori_01

 同じ木から白色のツバキも。


Midori_03

 咲き始めた梅です。

Midori_04

 一・二分咲きの白梅です。


Midori_05

 ロウバイも咲いていました。

Midori_06

 花の咲く時期が早くなっていました。

赤羽台団地、梅公園の梅の開花

Ume_001

 日は暖かいのですが、冬らしい冷たい風が吹き抜けていました。

 赤羽台団地の南側、梅公園の梅の開花が始まっています。


Ume_02

 暖かな雨の少ない日が続いていましたので、紅梅は三分咲きぐらいになりました。

Ume_03

 メジロがそろそろ飛んできそうです。


Ume_04

 白梅はまだまだです。一・二分咲きぐらい。

Ume_05

 咲き始めの花はきれいです。全体では、二・三分咲きでした。

薄日が差した荒川に

Arakawa_01

 一時晴れ間が見えましたが、雲がうっそうと覆って、寒い冬に戻っていました。

 荒川、水深計のある赤水門辺りです。


Arakawa_02

 新河岸川の岩淵橋のガードの上にユリカモメがいました。かわいい顔をしています。


Arakawa_03

 軽いあしどりで動き回っていたハクセキレイです。


Arakawa_04

 イソシギ(磯鴫)も早足で、虫を探していました。


Arakawa_05

 ゴルフ場の小さな池にコサギがいました。

冬 うらら、北区岩淵町 正光寺境内のロウバイ

Syou_01

 春を思わせるほどの暖かな日です。 北区岩淵町、鎌倉時代から続く浄土宗 正光寺です。


Syou_03

 きれいに掃き清められた境内に、ロウバイ (蝋梅) の花が咲いていました。

Syou_05

 青い空に黄色いロウバイが映えています。

 寒いと体がきつくなるのですが、今年は冬の1月でも暖かくて、体が鈍らないように散歩に出掛けています。今日は11,000歩を歩きました。

網代のお土産は、徳島製粉㈱、金ちゃんトクフン食堂の即席麺と

Ajiro_01

 いつも食べている金ちゃんヌードル、金ちゃんラーメンは、素直で素朴な美味しさといえると思います。むかし懐かしい味を知ってからは、虜になりました。

 「金ちゃんラーメン」の「金ちゃん」とは、自社ブランドの小麦粉 「金鶴(きんつる)」からきているそうです。


Ajiro_02

 静岡県熱海市網代の実家に出掛けていた妻と子供達がお土産に買ってきたのは、徳島製粉株式会社の新製品、金ちゃんトクフン食堂 きつねうどんです。はじめて見る「トクフン」は、徳島製粉㈱の略みたいですね。

 かつおと昆布の濃厚だしと、醤油がしっかり効いたスープにのどごしの良い麺ということです。


Ajiro_03

 一緒に、金ちゃんトクフン食堂 醤油味と、味噌味もありました。これはラーメンです。

 徳島県から静岡県までは、普通に置いてありますが、神奈川県以東では、たまにしか販売されていませんので、楽しみにしています。


Ajiro_04

 そして、南箱根の丹那盆地で生産されている丹那牛乳の特濃乳と、飲んでやさしいヨーグルトです。これも美味しいです。


赤羽自然観察公園の古民家に縁起物の獅子舞・大黒舞を見に

Nature_04

 すっきりと晴れた空、風がなくて春を思わせる程暖かな一日でした。少しづつ陽が伸びて来ています。

 江戸時代の旧松沢家住宅を移築復元した古民家で、獅子舞・大黒舞が行われていました。


Nature_01

 午前11時から、蓮沼囃子連の方々による獅子舞です。


Nature_02

 続いて、大黒舞です。


Nature_03

 一人二役のおかめとひょっとこです。ひょっとこは後ろ向きです。手ぬぐいを頭に巻きたいのですが。


Nature_05

 ヤマツバキです。鮮やかな、いい色でした。


Nature_06

 古民家裏のスイセンが、暖かな色をしていました。


Nature_07

 ヒヨドリは、オナガと一緒に葉の落ちた枝の間を飛び回っていました。

富士山を拝んで、新年明けましておめでとうございます

Ara_01

 新年明けましておめでとうございます。


Ara_02

 新荒川大橋の上、川口寄りから望む富士山です。


Ara_03

 空気が澄んでいる頃に見えます。


Ara_04

 桜並木の傍にハクセキレイがいました。


Ara_05

 西の空高く、下弦の月です。

 本年もどうぞよろしくお願い致します。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

無料ブログはココログ