2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 中学からの五人の仲間と元町・中華街で昼食の忘年会でした | トップページ | 冬晴れの日に母の庭で »

埼玉県行田市さきたま古墳群に

 12月になって、今年は全国の赤羽・赤羽根を訪ねる旅を、何処にも出掛けなかったことに気が付いて、慌てるように前方後円墳を見てきました。
 雲が掛かっていた空も、時々は晴れ渡っていました。


Kofun_05

 埼玉県名発祥之碑です。
 さきたま古墳群は、県名発祥の地、行田市大字埼玉にあり、5世紀後半から7世紀はじめころまでにつくられた9基の大型古墳が群集していました。


Kofun_02

 丸墓山古墳は、日本一大きな円墳です。頂上に上ることができます。
 この古墳から駐車場へ続く道は、戦国時代に忍城を水攻めする時に築いた石田堤の跡といわれています。


Kofun_01

 丸墓山古墳の頂上から見た稲荷山古墳です。前方部から後円部に上れます。
 国宝の金錯銘鉄剣・帯金具・まが玉・鏡をはじめ多くの遺物が出土していました。


Kofun_03

 5世紀末頃に造られた二子山古墳です。
 武蔵国 ( 現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部 ) で、最も大きな前方後円墳です。


Kofun_04

 駐車場の脇にある、小さな愛宕山古墳です。


Flo_01

 ツバキです。

Flo_03

Bird_01

 用水路にカルガモが集まって賑やかでした。

« 中学からの五人の仲間と元町・中華街で昼食の忘年会でした | トップページ | 冬晴れの日に母の庭で »

04.全国の赤羽を探して」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 埼玉県行田市さきたま古墳群に:

« 中学からの五人の仲間と元町・中華街で昼食の忘年会でした | トップページ | 冬晴れの日に母の庭で »

無料ブログはココログ