石神井公園ふるさと文化館の「蝉類博物館」に
雨がしとしとと降っていました。石神井池の遊歩道、ブナ、コナラ、けやきの落葉をカサカサと踏みながら進んで行くと、三宝寺池の近くに石神井公園ふるさと文化館があります。
現在開催中の、東京大学総合研究博物館モバイルミュージアム特別展、「蝉類博物館-昆虫黄金期を築いた天才・加藤正世博士の世界」 を見て来ました。
昆虫博士とよばれた加藤正世博士が収集した昆虫標本・コレクションの展示です。
セミ、チョウ、トンボ、クワガタ、コガネムシ、ハチ、バッタ、ナナフシ、ゴキブリなど、約5万点の昆虫コレクションの中から選りすぐりの、小型のかわいらしい標本・資料がありました。
私は子供の頃少年で、田圃、荒川、ジーゼル池などに出掛けて虫を探していたのを思い出しています。
将来は生物の研究をしたいと考えていましたが、その思いは叶いませんでした。
せめて、標本を見て、その頃の感慨にふけっていました。
« 赤羽緑道公園 タチカンツバキとイチョウの紅葉 | トップページ | 平成27年11月15日、赤羽八幡神社の七五三祝祭が行われました »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
« 赤羽緑道公園 タチカンツバキとイチョウの紅葉 | トップページ | 平成27年11月15日、赤羽八幡神社の七五三祝祭が行われました »
コメント