埼玉県さいたま市、彩湖のチョウと花
秋の清清しさを感じる陽気です。
彩湖は、荒川の洪水・渇水対策用に造られた調節池です。
荒川彩湖公園は、カマキリの形をした遊具から「カマキリ公園」ともよばれています。
小さなチョウチョ、シジミチョウ科のベニシジミです。
何処にでも咲いているツユクサは、 早朝に咲き出し、午前中にはしぼんでしまう一日花です。
ハナツクバネウツギの花の間を、飛び回っていたアゲハチョウです。
小さな黄色い五弁の花を咲かせる、カタバミです。ハート形の三つ葉が女性に人気があります。
ムラサキツメクサの花の蜜を吸っているモンシロチョウです。
夏休みが終わり、彩湖は静かになっていました。
« 埼玉県さいたま市、彩湖の山萩の花とダイサギと | トップページ | 母の庭の日々草 ( ニチニチソウ ) と、見沼代用水東縁のハグロトンボ »
「03.ぶらり散歩道」カテゴリの記事
- 日差しが暖かな荒川に、アオサギ、コサギとツグミ(2023.01.12)
- 赤羽緑道公園は、秋色に染まって(2022.11.06)
- 秋晴れの荒川、富士山、コサギ、モンキチョウ、モンシロチョウ(2022.10.20)
- 秋晴れの飛鳥山公園、十月桜が華やかに(2022.10.04)
« 埼玉県さいたま市、彩湖の山萩の花とダイサギと | トップページ | 母の庭の日々草 ( ニチニチソウ ) と、見沼代用水東縁のハグロトンボ »
コメント