「チリメンモンスター」 を探しています
タコの仲間は色が赤いので目立ちます。
「チリメンモンスター」は、チリメンジャコ ( カタクチイワシのシラス干し) の中に混じっている、小さな海の生き物たちのことです。
魚のこども、タコやイカ、エビやカニなどの甲殻類などたくさんの種類があり、変わった姿や形をしているものが多いため、このように呼ばれていました。
食用のチリメンジャコに混じった邪魔者のように思われていますが、生き物の姿の多様性が分かって面白いです。
子供達向けに、海の生き物を調べる教材として使われていますが、私が楽しむために買って調べました。大人も十分楽しめます。
小魚の、堤防でよくで釣れるアジです。
これはカワハギです。釣る時は難しい魚です。
一番多く見られたのは、エビの仲間の、オキアミです。
カニの仲間のゾエア幼生です。頭の前後にトゲが長く伸びていました。
カニの幼生メガロパです。
セミエビの幼生 (フィロゾーマ) です。足が欠けていましたが、珍しいものだそうです。
そして、タツノオトシゴを見つけました。大当たりです。
シャコ、タチウオ、ヤガラなど、他にもたくさん見つかりました。
我家の小さな水族館です。
« 真空管ラジオ めじろESの修理が終って戻ってきました | トップページ | 足立区都市農業公園の、ヒマワリ、モミジアオイ、ムラサキゴテン ・・・ »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポインセチアを買いました(2023.11.28)
- 3万ドル倶楽部 鈴木大吉先生をしのぶ会(2023.11.24)
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
« 真空管ラジオ めじろESの修理が終って戻ってきました | トップページ | 足立区都市農業公園の、ヒマワリ、モミジアオイ、ムラサキゴテン ・・・ »
コメント