2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

平成27年 赤羽八幡神社 夏越の大祓

Hachi_04

 赤羽八幡神社では、6月と12月に人々の罪とけがれをはらう大祓の神事を行っています。

 夏越の大祓は奈良時代から行われている神事で、平成27年6月30日 火) 午後3時から行われました。

Hachi_02

 大祓は、知らず知らずののうちに罪を犯したり、けがれに染まった身や心を、お祓いによって清めて、神の御心にかなうようにする意義があります。

 大祓形代に氏名・年齢を書き、身をなで、息を三度吹きかけてから初穂料をそえて神社に納めます。形代は、赤羽八幡神社の本堂に用意されています。

Hachi_01

 一般の方の参拝を受け付けています。詳しくは 赤羽八幡神社 の案内をご覧ください。


Hachi_03

 赤羽八幡神社の境内には、栃木県鹿沼市の古峯神社が祀られています。
明治36年、赤羽の大火をうけて火防せの神様・古峯神社にお参りする赤羽代参講が始まり、毎年5月に参拝をしています。


Hachi_05

 願い事を書かれて、奉納されている絵馬です。

Hachi_06


東京都北区立清水坂公園のネムノキと、赤羽線の仲原ガード

Simizu_03

 昨日に続いて、今日もいい天気です。

 北区立清水坂公園の「ふれあい情報館」では、時々花の名前を教えていただいて、お世話になっています。

Simizu_05

 広場の南側にネムノキが咲いていました。

Simizu_08

 青々したザクロの実です。

Simizu_07

 モンシロチョウです。つい写してしまいます。

Simizu_01

 清水坂公園の東側を、JR埼京線が高架上を南北に走っています。そこに仲原ガードがあります。

Simizu_02

 仲原ガードに書かれていたのは、JR埼京線ではなくて、赤羽線です。

 東京都豊島区池袋駅と北区赤羽駅を結ぶ線は、昭和60年に埼京線になるまで、赤羽線とよばれていました。その名残です。

快晴の空、新荒川大橋野球場のネムノキ

Ara_04

 昨日の雨もすっかり上がって、快晴のいい天気になりました。


Ara_01

 荒川赤羽桜堤緑地の北側の、新荒川大橋野球場のそばに、ネムノキが3・4本ありました。


Ara_06

 ネムノキです。雄花がすっかり咲いていました。

Ara_07

Ara_08

 しょうぶ田にハナショウブが少しだけ咲いていました。 のどかな日です。

北区立赤羽スポーツの森公園、クチナシ、ネジバナ、モンキチョウ 

Nature_10

 昨日出掛けた赤羽スポーツの森公園競技場です。生徒達がサッカーの練習をしていました。


Nature_06

 サッカー場の傍にクチナシが咲いていました。


Kannsatu_01

 茎に小さな花が連なって、ねじれるように咲いているネジバナです。


Nature_08

Nature_09

 モンキチョウです。

良い日和に、地鎮祭が行われました

Koshi01


 赤羽駅東口から徒歩2分の商店街の角地で、南向きです。

 鉄骨造3階建の建物を建て、1・2階部分を賃貸にします。

 飲食店利用可です。

 お申込が入りました。ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
 

赤羽自然観察公園、トケイソウ、ホタルブクロ、やまはぎ

Nature_11

 昨晩の雨も上がって、古民家前の田圃は、植えられた稲が青々と伸びています。


Nature_01

 その古民家の入口の垣根に、トケイソウの花が一輪咲いていました。


Nature_04

 雨露が残っていたアジサイです。爽やかでした。


Nature_03

 足元を見るとキキョウ科のホタルブクロ。


Nature_05

 まめ科やまはぎの、かわいい花が咲いています。


Nature_02

 夏の予感がしてきました。

グランドプリンスホテル新高輪のランチバイキングに

Sinagawa_01

 早稲田実業学校、中等部・高等部時代からの仲間と、品川のグランドプリンスホテル新高輪でランチバイキングを食べてきました。 アルコールは抜きですが、それで十分です。

 学部は違っても早稲田大学に進み、今日は一人欠けていましたが、同期5人は年に数回会います。

 全員、年金生活になりました。でもそれぞれ現役とアルバイトに励んでいます。

 ツーリストに勤めていた仲間が幹事になって、段取り、セッティングをしてくれるので有難いです。

 その彼は、東南アジア諸国の仏像を見てくるのが楽しみで、数日後に旅立ちます。

 次回は全員参加できるように、横浜方面が集合場所です。

 

赤羽緑道公園、蒸気機関車の風見鶏、クチナシ、カンゾウとグラジオラス

Midori_04

 赤羽緑道公園は、旧引っ込み線跡に作られた細長い公園です。蒸気機関車の風見鶏があります。
 昨日の雨も上がって、梅雨とはいえ、いい気候です。

Midori_01

 体育館のそばにクチナシです。香りで気が付きました。

Midori_02

 花壇の中に、橙赤色のカンゾウです。ワスレグサ( 忘れ草 ) 属で、ニッコウキスゲなどの仲間です。

Midori_03

 グラジオラスです。白色も並んでいました。アヤメ科なんです。

売買査定の一戸建住宅を見に

House_01


 JR中央線の駅からバス約15分、京王線の駅からはバス10分の立地です。

 一般住宅と共同住宅が建ち並ぶ閑静な住宅地で、近隣に大規模な公園がありました。

 築年数は40年を超えていましたので、土地価格になります。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

新鮮な野菜が届きました

Hosino_01


 猪苗代湖の北にある、「ペンション 星の里」のオーナー H 様から、自家栽培している野菜が届きました。

 出版社に勤めていたH様は、退職後にペンションを経営しながら、ハーブや野菜作りに勤しんでいます。

 何度か訪れていますが、初夏の頃 「ホタルが見られますよ」と誘われて、近くの林の中で、幻想的なホタルが飛び交う様子を見ました。

 最近は出掛ける機会が少なくなって、すっかりご無沙汰しています。

 いつも気に掛けていただきまして、ありがとうございました。

「ミレニアム 1 上 ドラゴン・タトゥーの女」を、また読んでいます

Book191

 北欧 スウェーデンが舞台のミステリー小説です。

 人名を覚えるのに苦労はしますが、テンポ良く進み、読みやすいです。

 面白くて、また読み返しています。

 月刊誌「プレミアム」の発行責任者でジャーナリストのミカエル・ブルムクヴィストが、名誉棄損の有罪判決を受け、身の振り方を思い巡らしているところから物語りは始まります。
 
 警備会社ミルトン・セキュリティーの調査員リスベット・サランデルの、人並みはずれた能力と生い立ちに、引きずり込まれていきます。

 読書後の感動をまた味わいたくて、時間をおしんで読んでいます。

埼玉県さいたま市西区、指扇氷川神社 「鎮守アジサイ園」に

Hikawa_001

 指扇氷川神社の鳥居の左側に咲いているのが、青色が美しいヒメアジサイです。道路側の色が赤くなっていますが、土のアルカリ度の微妙な違いが出ています。


Hikawa_03

 「鎮守アジサイ園」のアジサイが見頃でした。


Hikawa_04

 指扇アジサイまつり 2005年、氷川の森 大賞 グランプリを受賞したアジサイです。

Hikawa_002

 各地自生のアジサイは、野趣粛々とした美しさです。

Hikawa_003


Hikawa_004

 装飾花の違いが美しさに磨きをかけていました。


Hikawa_006


Hikawa_05

 アジサイ科バイカアマチャです。下向きに咲いていました。


Hikawa_005

 ガク咲き一重の「初恋」です。装飾花がフリルのようです。


Hikawa_11

 てまり咲き一重のモナリザです。


Hikawa_02

 蛇の目紋が目立つ、タテハチョウ科のクロヒカゲです。アジサイの花の蜜を吸っていました。


Hikawa_10

 てまり咲き八重のギャラクシーです。


 ボランテイガイドの方に、アジザイの解説をしていただきました。花を大切に育てている情熱を感じました。

 もともとガクアジサイが好きでしたが、もっと好きになりました。貴重なお話をありがとうございました。


 埼玉県さいたま市西区指扇に、小字で赤羽根の地名があります。

 赤羽・赤羽根の地名を旅している 赤羽紀行 と、 埼玉県さいたま市西区指扇赤羽根 をご覧ください。

 

事業用店舗の売買契約が終了しました ありがとうございました

Kawaguti_01


 赤羽一丁目、赤羽駅からすぐの商店街にある、事業用店舗の売買契約が終了しました。

 木造2階建、建物の築年数は古いのですが、将来の建替えを考えると良い立地です。

 赤羽がテレビ、マスコミ等で紹介される機会が増えて、人気のエリアにもなっています。

 売主様、買主様のご希望に沿うことができました。ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

大田区池上本門寺とパンのトーチドットベーカリーに

 大田区馬込には、赤羽という地名がありました。
 曇り空です。雨が降らなければいいのですが。
 大田区の名勝を探しに、池上本門寺とパンの美味しい店にでかけました。


Oota_03


 池上本門寺は、日蓮宗の大本山です。建立されたのは17世紀末から18世紀の初頭です。日蓮聖人の墓所として知られています。
 国の重要文化財に指定されている五重塔など貴重な歴史遺産が残っています。


 


Oota_04


 階段脇にアジサイが咲いていました。


 


Oota_05


 


Oota_07


 


Oota_06


 呑川にシラサギを見つけました。


 


Oota_01


 蒲田駅西口から線路に沿って徒歩11分程の所にあるトーチドットベーカリーです。昨年の秋にオープンして、もう人気店になっていました。


Oota_02


 クリームチーズデニッシュ、洋なしデニッシュ、お茶あんぱん、リッチクリームクロワッサン、フレンチトーストツナなどを買いました。美味しいです。

赤羽台トンネルの階段脇に、カラスウリの白い花

Karasu_01


 赤羽西口、赤羽台トンネルの自転車が上り下りできる階段脇に、カラスウリの白い花が咲いていました。


Karasu_02


 午前中に写しましたが、花弁の縁部が無数の白く細いひも状に、もじゃもじゃと伸びています。


Karasu_03


 夜咲く花なので、もじゃもじゃは日没後にはもっと四方に広がります。

東京都大田区東海、東京港野鳥公園に

Yatyou_07

 東京港野鳥公園は、東京湾の埋め立て地につくられた野鳥のための公園です。

 雨水を貯めた西・東淡水池と運河からの海水がまじる「潮入りの池」と、田圃や畑、小川と雑木林のある「自然生態園」からなっています。

 野鳥の生息地なので、人が通るための細い小道と4つの観察小屋がありました。

Yatyou_03

 杭に止まって休んでいるカワウです。


Yatyou_04

 カルガモがさかんに餌をついばんでいました。

Yatyou_05

 カイツブリです。


Yatyou_08

 アオサギです。

 コアジサシが、空中でとまりながら小魚を見つけると急降下して捕まえていました。残念ながら私のカメラでは写せません。

Yatyou_02

 八重咲きのガクアジサイがきれいです。


Yatyou_09

 シロツメグサにモンシロチョウがとまって花の蜜を吸っていました。


Yatyou_01

 杏子の実です。美味しそうです。


Yatyou_06

 すぐ隣は大田市場で、近くに羽田空港があります。飛び立ったばかりの飛行機が上昇していました。

 東京都大田区馬込には赤羽という地名がありました。調べています。

赤羽東公園のクチナシ

Higasi01

 赤羽東公園は、赤羽小学校の北側 50mほどのところにある小さな公園です。

 三角形の形をした公園なので三角公園とよんでいます。周りをマンションで囲まれています。


Higasi02

 ジャングルジムと小さな滑り台がありました。


Higasi04

 小さな公園なので、常緑樹が多いいのですが、クチナシはその中でも多い方です。

Higasi05

 甘い香りに誘われて気が付きました。

Higasi03


荒川の土手にネジバナが咲いていました

Araka_08

 新荒川大橋の西側、桜並木の北側の土手あたりに群生して咲いています。


Araka_04

 雑草の間に、こんな感じで咲いています。桃色の可愛い花が分かれば、すぐに見つかります。


Araka_05

 ネジバナは、ネジリバナ、モジズリ(綟摺)とも呼ばれているラン科の多年草です。


Araka_03

 草丈は、30cm~40cmで、茎に小さな花が数珠繋ぎに咲いています。


Araka_02

 右巻きだったり、左巻きだったり、イモムシのように連なっていることもあります。


Araka_01

 大好きな花の一つです。去年より、少しUPで写せるようになりました。これもカメラのおかげです。


Araka_07
 
 自生していたハナショウブが咲いていました。

浮間公園のメボソムシクイとカルガモとハナショウブとアジザイとハス

Ukima_05

 荒川の土手を通って浮間公園に行き、一回りしてきました。

 この公園にいると、何故かゆったりとしてしまいます。気持ちがいいです。


Ukima_01_2

 ウグイスに似ていますが、メボソムシクイです。バードサンクチュアリの対岸から写しましたので、画質は精一杯です。


Ukima_06

 カルガモ親子が水辺でのんびりとしていました。


Ukima_01

 キショウブは、そろそろ終わりかけです。


Ukima_04

 ハナショウブが、僅かに残っていました。


Ukima_03

 アジザイは見頃です。池のあちこちで咲いています。


Ukima_02
 
 ハスはこれから咲いてきます。
 

 

赤羽宝幢院のクチナシの花

Hou_01

 先日紫陽花を見に行った時に、クチナシの花も見ていましたが、きれいに咲いているところを改めて写してきました。

Houd_01

 甘く濃厚な強い香りがします。

Houd_02

 ビロードの様な質感の白い花です。


Hou_03

 

光文社文庫 三浦しをん 「舟を編む」を, 読みながら

Book_01


 三浦しをんさんの本は初めてです。

 辞書の編集は、一見しただけでは無機質な言葉の羅列ですが、誰かが考え抜いて書いたもの。根気と言葉への執念が詰まったものなのです。

 タイトルの 「舟を編む」とは、辞書は、言葉の海を渡る船、海を渡るにふさわしい船を編むことです。

 新しい辞書 「大渡海」を編集する、少し不器用な、しかし真面目な人たちが織りなすおかしくも面白いドラマです。


 私の現在の仕事・不動産業は、20年を超えましたが・・・、
 それよりも長く、生まれてから大学を卒業するまでと、株式会社トーハン、沼津市・マルサン書店での研修に数年、そして、正文堂書店に戻ってからで合計40年近くを書店人として過ごしてきました。

 今だに本に囲まれていた時間の方が長いです。そして、本に親しむ習慣は、近年のほうが、さらに多くなっています。

 本の感想とは随分それてしまっていますが。

 本を読む時、いつも何か別のことが思い起こされてしまいます。

 仕事だったり、将来の夢のことだったり ・・・ 夢は今でも持っています。

 環境が大きく変わるはずです。今の体力が追いついていかないと思いますが、何とかなるでしょう。

 

赤羽緑道公園のアジサイとザクロの花と、ビワの実と

Midori_05

 赤羽緑道公園のアジサイが見頃を迎えています。

Midori_02

 色々な色が混ざってきて賑やかでした。

Midorimi_01

 青と白のアジサイは、清楚な雰囲気です。


Midori_03

 見上げるとザクロの花が鮮やかでした。


Midori_04

 ビワの実は、鳥がついばんで、幾つも道に落ちています。


赤羽自然観察公園の紫陽花と

Sizen_05

 赤羽自然観察公園の紫陽花の咲き具合を見てきました。古民家の前に数か所咲き始めています。

Sizen_01

 ガクアジサイです。

Sizen_04

 みず鳥の池、の南側、木陰に白いアジサイです。まだまだ、見頃は咲きになりそうです。

Sizen_02

 ウツギ(空木)がまだ咲いていました。

Sizen_03

 モンシロチョウとクローバーです。

赤羽宝幢院、菩提樹と紫陽花の花と、梅の実

Houdou01

 今日も暑くなってきましたが、風があるので意外と爽やかでした。


Houdou07

 本堂に向って右手に、先代の住職様が植えた菩提樹があります。

Houdou03

 かわいい花がたくさん咲いていました。


Houdou02

 菩提樹の下に白い紫陽花が咲き始めていました。見頃はもう少し先になりそうです。


Houdou06

 客殿の入口前に咲いていた青い紫陽花です。

Houdou05

 檀家さんからいただいたもので、種類があります。今が見頃でした。


Houdou04

 梅の実が色づいて美味しそうです。


赤羽西口 隠れ家的で落ち着いた雰囲気の美容室 Belu ベル

Belu_01

 赤羽の繁盛している美容室に勤めていたオーナ様が、スタッフと共に新しい店を始めました。

 店の名前はBeluです。Bene 元気 + Luogo 場所 を表しています。

 赤羽駅西口から徒歩2分。赤羽幼稚園の南側にありました。

 駅前からは横道を入った、隠れ家的で落ち着いた雰囲気のある、新築戸建です。
 

Bele_01

 1階フロアー

Bele_03

 2階フロアー

 若いオーナー様の温もりのあるおもてなしに、応援したいと思います。

 美容室 Belu 電話 03-5948-4225
 東京都北区赤羽西1-39-4 リーブルⅢ
 営業時間 午前10時~午後8時  定休日 火曜日 第2・4水曜日
 http://hair-design-belu.com/

 


赤羽を訪ねている赤羽紀行、神奈川県鎌倉市赤羽を更新しました

Kamakura_02

 今年始めて鎌倉市です。

Kamakura_04

 小町通りで昼食を食べてから、鶴岡八幡宮に参拝をしました。


Kamakura_03

 白い鳩がいたので思わずパチリ。


Kamakura_05

 タイワンリスが巣作り用の枯れ草を口にくわえて運んでいました。


Kamakura_06

 ガーデン ハウス ( GARDEN HOUSE ) です。細長い小路を入っていきます。


Kamakura_08

 ここは、「フクちゃん」を描いた漫画家・横山隆一さんが住まいとアトリエにしていたところを改装して、レストランになりました。


Kamakura_09

 ガーデンテラス席は、緑に囲まれた心地良い雰囲気です。


Kamakura_07

 鎌倉ハム入りのピザとカフェオレをいただきました。


Kamakura_10

 「フクちゃん」がデザインされたプレートです。

 神奈川県鎌倉市には赤羽の地名がありました。今もバス停と交差点の信号に残っています。全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、 神奈川県鎌倉市赤羽 をご覧ください。

母の庭のラベンダーとモンシロチョウ

Haha_04

 川口市、見沼用水東縁からしばらくの所にある母の庭です。


Haha_03

  ラベンダーがスクスクと伸びて

Haha_01

 モンシロチョウが花の蜜を吸っていました。

Haha_02


Haha_05

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

無料ブログはココログ