2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

新荒川大橋緑地 北区子どもの水辺のハナショウブ ( 花菖蒲 )

Araka_01

 荒川赤羽桜堤緑地の桜並木の北側の北区子どもの水辺です。


Araka_02

 新荒川大橋の袂のしょうぶ田に、ハナショウブ ( 花菖蒲 )が、きれいに咲いていました。

Araka_05

 アヤメ科のハナショウブは、5月下旬から6月にかけて開花します。

Araka_03

 花びらの中央部に黄色い筋があるので、アヤメ、カキツバタと区別が出来ます。

Araka_04


昼食は、「金ちゃんヌードル コク旨カレー」を

Kin_01

 暑くなってきていますが、徳島製粉株式会社の「金ちゃんヌードル コク旨カレー」にしました。
 容器は二重構造で、さめにくく工夫されています。ほうれんそう入りで、とろみがあって美味しいです。
 
 金ちゃんヌードルは、四国の徳島県でつくられて、中国地方から東海地方・静岡県までは普通に販売しています。首都圏では、たまにイオン、イトーヨーカ ドーで見かけるぐらいです。


Kin_02

 我家が本屋 ( 正文堂書店 ) をしていた頃、大学を卒業して沼津市マルサン書店に2年間修行していた時に知りました。相当前のことです。

 首都圏ではローカルなカップ麺ですが、素朴な味がとても気に入っています。昭和30年代に食べた即席麺に味が似ていました。

 家族が静岡県熱海市に出掛けた時の定番のお土産です。

赤羽緑道公園は、アジサイの散歩道

Midori_miti_01

 今日も暑くなりそうです。午前中の早い時間に赤羽緑道公園を歩いてきました。


Midori_miti_06

 少しづつ、アジサイが咲き出しています。


Midori_miti_02

 色とりどりです。

Midori_miti_04

 咲き始めの頃がいいです。

Midori_miti_07

 明月院ブルーみたいでした。

Midori_miti_08
 
 青い色は梅雨に似合います。

Midori_miti_05

 ガクアジサイは少なめでした。

Midori_miti_03


静岡県熱海市網代に

Ajiro_02

 次男達が網代に出掛けました。

 穏やかな海ですが、日差しは暑さそのものです。


Ajiro_03

 堤防にゴイザギが魚を探していました。空には、トンビが舞い、イソヒヨドリは屋根でさえずっていました。


Ajiro_01

 白灯台のところで釣りをして、釣果はイシモチ1匹です。地元では石頭と呼んでいます。小さかったので、写真を写してからリリースしました。暑さで魚も食欲が無いみたいです。 (2016年、堤防での釣りは禁止になりました。)

群馬県高崎市、前方後円墳の八幡塚古墳と二子山古墳に

Kofun_02

 全国の赤羽・赤羽根を訪ねている 赤羽紀行 には、他に二つのカテゴリーがあります。

 一つは、妻のj実家で子供達の故郷になった、静岡県熱海市網代を綴った 網代だより
 そしてもう一つは、前方後円墳を訪ねる 前方後円墳に魅せられて です。

 前方後円墳の鍵穴みたいな形に興味があったのですが、実際に見に行くと、木々と雑草に覆われた小さな丘が二つつながった姿が寂しすぎて、いつか、感激を忘れかけていました。

 復元された 長野県更埴市森将軍塚古墳 に出掛けてから、すでに24年が過ぎていました。

 それっきりだったのに、八幡塚古墳に行く気になったのは、創られた当時のように復元されていたことでした。


Kofun_01

 高崎駅を降りてバス停に行くと、次のバスまでの間隔がかなりありました。
群馬バスの案内所で「乗り継ぎをすればそれ程待たずに行けますよ。」と親切に教えていただきました。ありがとうございました。 かみつけの里博物館前バス亭で下車しました。八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳があります。


Kofun_03

 前方後円墳の八幡塚古墳です。創られた当時のように復元されていました。

Kofun_04

 人物・動物埴輪群像です。

Kofun_05

 前方後円墳の鍵穴みたいな形を見ていると、六世紀頃の悠久の大地が目の前に見えるようです。

Kofun_06

 祭事を行った、中島です。4ヶ所ありました。


Kofun_08
 
 二子山古墳です。雑草は茂っていますが、木々は切ってありました。

Kofun_07

 祭事を行った、中島です。同じく4ヶ所ありました。


Kofun_09

 青色と白色のヤグルマギクです。

Kofun_10

 薬師塚古墳は、うっそうとと茂った木々と雑草に覆われていましたので見には行きませんでした。


Kofun_11 

 帰りに高崎駅で、だるま弁当を買いました。お土産です。

バルコニーの赤いアスチルベ

Baru_01

 赤いアスチルベが、白いゼラニウムの隣で咲いていました。

 福島県猪苗代湖の北の方でペンションを経営しているオーナー様から2年ほど前にいただいた花です。


Baru_02

 ユキノシタ科の多年草で、梅雨の前後頃に咲きます。 一緒にいただいた白い花もありますが、花はまだです。


Baru_03

 花びらは、キクモモのようにも見えます。

旧古河庭園の色鮮やかなバラを

Furu_02

 旧古河庭園は、武蔵野台地の裾に入り込んだ低地を活かした、高低差のある和・洋風の庭園です。

 ルネッサンス風の洋館と庭は、イギリスの建築家ジョサイヤ・コンドルの設計によります。

Furu_01

 テラス式の洋風庭園にバラがきれいでした。


Furu_04

 つるバラのアンジェラです。


Furu_03

 中央の目立つ位置に咲いていたゴールデンメダイヨンです。


Furu_08

 黄色、オレンジ、ピンクと、花色の変化が楽しめる、色鮮やかなサハラ '98です。


Furu_06

 四季咲きで、花色が淡緑色に変わる緑光です。


Furu_05_2

 同じく四季咲きで、つるバラのシンデレラです。


Furu_07


稲付遊歩道は、バラとアジサイの散歩道

Ina_04

 稲付遊歩道は、JR赤羽駅南口から、埼京線の西側に沿って清水坂公園方向に続く歩行者専用道路です。


Ina_02

 バラは、赤羽駅寄りに咲いていました。

Ina_03

 花は盛りを少し過ぎたぐらいです。


Ina_01_2

 アジサイは、南寄りの、清水坂公園方向に近いところに咲き始めました。

Ina_05

 見頃はこれからです。

Ina_06

母の庭のラベンダーとマーヤ

 見沼用水東縁の水量がかなり減っていました。最近はいい天気が続くので昨夜降った雨ではまだまだです。

Garden_05

 母の庭は緑が溢れていました。

Garden_01

 ラベンダーの紫色が並んでいます。

Garden_02

 北海道富良野市のラベンダー畑を見に出掛けた頃を思い出します。


Garden_04

 春から秋まで咲き続けるマーヤです。

Garden_03

 花の形が変わっています。花びらが上側に4枚、下に向ってめしべとおしべが下がっています。

清水坂公園のヤマボウシ ( 山法師 )とアカタテハ

Shimizu_05

 広場の、端午の節句の鯉のぼりも片付けられて、青葉が茂ってきていました。


Shimizu_03


 5月の白い花、ヤマボウシ ( 山法師 )です。


Shimizu_04


 公園の南側、木製の階段が続く桐の木のそばに咲いていました。


Shimizu_01


 連なって咲く花は、雪をかぶったようにも見えます。


Shimizu_02

 アカタテハが、風にあおられても、一心不乱に花の蜜を吸っていました。

栃木県鹿沼市、農家レストラン 「花農場 あわの」 に

Kanuma_11

 「花農場 あわの」は、日本経済新聞プラス1 農家レストラン ランキングで、第5位に選ばれたお店です。

Kanuma_02

 敷地内に、約200種類のハーブやフルーツが栽培されています。

Kanuma_12


Kanuma_13


Kanuma_03

 昼食をいただきました。野菜いっぱいのスパゲッティ・キャベツとベーコンのスパゲッティ・小エビとトマトのスパゲッティです。ニンニクが効いていて美味しいです。


Kanuma_02

 フレッシュハーブサラダピザを追加して。

Kanuma_04

 シフォンケーキとハーブティーもいただきました。


Kanuma_01

 食後に、ハーブガーデンを散策です。

栃木県鹿沼市、古峯神社に参拝と、「花農場 あわの」に

Kanuma_07

 家族4人が揃って、火伏の神様・古峯神社に参拝しました。運転手が3人いるので、気持ちも軽やかです。

Kanuma_08

 毎年今頃、古峯神社に家内安全、商売繁盛をお願いしています。


Kanuma_01

 途中、野尻直売所で、新鮮で安心の地元産の野菜・果物を買いました。


Kanuma_06

 昼食は「花農場 あわの」で、パスタをいただきました。ここは、日本経済新聞プラス1 農家レストランランキングで、全国第5位に選ばれたお店です。


Kanuma_03

 野菜いっぱいのスパゲッティ・キャベツとベーコンのスパゲッティ・小エビとトマトのスパゲッティです。ニンニクが効いていて美味しいです。


Kanuma_02

 フレッシュハーブサラダピザを追加して。

Kanuma_04

 シフォンケーキとハーブティーもいただきました。


Kanuma_05

 食後には、ハーブガーデンを散策しました。約200種類のハーブやフルーツが栽培されています。

 栃木県鹿沼市には小字で赤羽という地名がありますが、住居表示には出て来ません。でもバス停と信号にあります。
全国の赤羽・赤羽根を探している 赤羽紀行 と、栃木県鹿沼市上石川赤羽根 をご覧ください。

赤羽緑道公園のポピー

Midori_06


 清清しさを感じる赤羽緑道公園です。


Midori_05


 赤羽八幡自治会 フラワー同好会の皆さんが、こまめに手入れをしている花壇です。


Midori_04


 雑草が刈られてポピーが咲いていました。

荒川土手を散歩して

Ara_01

 仕事が始まる前に荒川の土手沿いを歩きました。ランニング、散歩、サイクリングと、たくさんの人が行きかっています。

 赤水門 ( 旧岩淵水門 ) は水門の役目を終えて、その先の島と共に憩いの場所になっています。テレビドラマの撮影に使われたりしています。


Ara_05

 スズメが砂浴びをしていました。カラスの行水のように、浴びる時間が短かくて、スズメの行水です。


Ara_03


Ara_02

 青水門 ( 新岩淵水門 ) です。奥が荒川、手前が左から流れて来た新河岸川と合流して、ここから隅田川が始まります。

 いくつかの橋が架かり、東京湾に向って南に流れていきます。


Ara_04

 岩淵船着場・岩淵リバーステーションの荒川岩淵関緑地には、テントが張られていました。家族連れで賑わってきます。


母の庭のバラ三色

Mather_04


 雨上がり、埼玉県川口市 ( 旧鳩ヶ谷 ) 、見沼用水東縁の近くの母の庭にバラが咲いていました。

 玄関の横の赤いバラです。


Mather_02

 ピンク色のバラは、アヤメの隣です。

Mather_01

Mather_03

 黄色いバラは、ミツバツツジのお隣さん。

 高く長く伸びていたツルバラが枯れてしまって、今あるのはまだ小さなものばかりです。

赤羽緑道公園のイロハモミジ、ピンク色の翼

Midori_03

 急な暑さで散歩を控えていました。

 モニュメントの左上に、蒸気機関車が蒸気を上げながら走っていくような風見鶏があります。


Midori_01

 イロハモミジ(いろは紅葉)の枝先に、ピンク色に染まった葉を見つけました。

 カエデ科のイロハモミジは、雄花と両性花を咲かせます。

 花が咲いた後、秋になって実をつけると、二個の翼のようにクルクル回りながら飛んでいきます。


Midori_02


 紅葉の時期以外はあんまり気にしていませんでしたが、ピンク色の竹とんぼのようで、かわいいです。


神奈川県鎌倉市、緑溢れるガーデン ハウス ( GARDEN HOUSE ) に

Yokoyama_02

 漫画 「フクちゃん」 は、着物姿に下駄を履き、早稲田大学のトレードマーク、四角い座布団のような帽子を被った五歳の少年です。

Yokoyama_01

 描いたのは、手塚治虫さんも尊敬していた漫画家・横山隆一さんです。

 雷が大嫌いな横山隆一さんは、雷の少ないという鎌倉市に住み、毎年春になると親しい方を招待して、庭の八重桜を囲んで花見の宴を開いていました。

 2012年秋、住まいとアトリエにしていたところを改装して、レストランになりました。


Kamakura_06

 ガーデン ハウス ( GARDEN HOUSE ) は、細い小路を通り抜ける、開放的な庭の中のレストランです。


Kamakura_08

Kamakura_09

 ガーデンテラス席は、緑に囲まれた心地良い雰囲気でした。


Kamakura_07

 鎌倉ハム入りのピザとカフェオレをいただきました。


Kamakura_10

 「フクちゃん」がデザインされたプレートを見ると、横山隆一氏を懐かしく思い起こされます。

  全国の赤羽・赤羽根の地名を探して旅しています。鎌倉市にも赤羽はありました。神奈川県鎌倉市赤羽 をご覧ください。

神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮とガーデン ハウスに

Kamakura_01

 今年初めての鎌倉です。台風が来る前に出掛けました。


Kamakura_02

 小町通りで昼食を食べてから、鶴岡八幡宮に。


Kamakura_03

 白い鳩がいたので思わずパチリ。


Kamakura_04

 鶴岡八幡宮に参拝をしました。


Kamakura_05

 タイワンリスが巣作り用の枯れ草を口にくわえて運んでいました。


Kamakura_06

 前から行きたかった、ガーデン ハウス ( GARDEN HOUSE ) です。細長い小路を入っていきます。


Kamakura_08

 ここは、「フクちゃん」を描いた漫画家・横山隆一さんが住まいとアトリエにしていたところを改装して、レストランになりました。


Kamakura_09

 ガーデンテラス席が空いていました。緑に囲まれた心地良い雰囲気です。


Kamakura_07

 鎌倉ハム入りのピザとカフェオレをいただきました。


Kamakura_10

 「フクちゃん」がデザインされたプレートを見ると、横山隆一さんを懐かしく思い起こされます。

 神奈川県鎌倉市には赤羽の地名がありました。今もバス停と交差点の信号に残っています。全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、 神奈川県鎌倉市赤羽 をご覧ください。

 

赤羽緑道公園のツツジとタニウツギ

Midori_03

 赤羽八幡神社側から赤羽緑道公園に入った所、ちょっと高い位置にツツジが咲いていました。

Midori_04

 華やかな赤です。

Midori_05

 桜の花の次に、たくさんの花をつけるツツジです。


Midori_01

 タニウツギ(谷空木 ) です。イロハモミジの横に咲いていました。

Midori_02

第60回 赤羽馬鹿祭り、音楽パレードです

Akabane_01

 平成27年5月10日、第60回 赤羽馬鹿祭りが開催されました。今年は選挙の影響で少し遅い日取りになりました。

 赤羽小学校から出発した音楽パレードです。

Akabane_02

 上手に演奏しています。


Akabane_03

  赤羽小学校レッドウイングスです。

Akabane_04

 練習の成果がありました。皆揃っていました。


Akabane_05

 太田道灌に扮した花川 與惣太北区長です。


Akabane_06

 ゲストの演歌歌手 工藤あやのさんです。


Akabane_07

 聖徳大学付属女子中学高等学校の皆さんです。


Akabane_08

 YOKOHAMA ROB I NS の皆さんです。


Akabane_09

 神奈川県立湘南台高等学校吹奏部の皆さんです。


Akabane_10

 千葉敬愛高等学校吹奏部の皆さんです。

 多くの参加がありましたが、その一部を紹介しました。

 他にも馬鹿踊りパレード、江戸みこしパレードなど、多くの参加があり、一日賑やかな日曜日でした。

第60回 赤羽馬鹿祭り、前夜祭の獅子舞と大黒舞

Maturi_01

 前夜祭の日にダイエー前で、日本の伝統芸能、獅子舞と大黒舞が行われていました。


Maturi_02

 これは、正月三日に、赤羽自然観察公園の茅葺きの古民家で行われた、西六囃子連によります。


Maturi_03

 縁起物です。子供達に見てもらいたいです。

Maturi_04

 屋台も出ていました。

バルコニーのゼラニウム

Zerani_03

 我家のバルコニーに咲いているゼラニウムです。

Zerani_02

 白い花が賑やかに咲いていました。

母の庭のカルミアと白い菖蒲と

 川口市 ( 旧鳩ヶ谷市 ) の、昭和橋を挟んで東西に流れる見沼用水東縁を歩いてから、母の庭を見てきました。

Mother_06

 カルミアです。

Mother_05

 何かのお菓子みたいな花です。

Mother_03

 白い菖蒲です。

Mother_02

Mother_04

 黄色のバラは、温かい日が続いて、一度咲いて枯れた後に咲いてきました。

Mother_01

 クレマチスも、あたらしく咲いています。

 どれも、いつもの所に、いつもの頃になると咲きます。

足立区都市農業公園、菜の花にアオスジアゲハ

Nougyou_01

 荒川土手沿いに、電動自転車で都市農業公園に行きました。古民家は、茅葺き屋根の江戸時代後期の建築です。

Nougyou_06

 菜の花にアオスジアゲハが、・・・いいタイミングで写せました。

Nougyou_02

 畑の隅にジャーマンアイリスです。

Nougyou_03

 古城という梅の実です。

Nougyou_04

 源平しだれのハナモモに、実がなっていました。これは、食用には適していません。

Nougyou_05

 イモカタバミの花です。ムラサキカタバミよりも花の色が濃くて、花粉が黄色いです。

我家の端午の節句と伊勢屋の柏餅

Tanngo_02

 我家は男子がいるので、端午の節句の飾りつけをしています。正面の兜が長男用で、左の金太郎が次男用です。

Tanngo_01

 柏餅は、近所の伊勢屋の、こしあんと味噌あんです。行列が出来ていました。

Tanngo_03

 花は、先日埼玉県深谷市、「道の駅 かわもと」農産物直売所で買ったアイリスです。青紫のきれいな花です。

酒々井プレミアム・アウトレットに

Sisui_01

 家族全人の休みが揃い、それでは何処に出掛けようとなって、昼過ぎから酒々井プレミアム・アウトレットに行きました。

Sisui_02


 ゴールデンウイークの真最中ですから、車の渋滞と混雑も当然でしたが、思っていたよりものんびりできました。

 食事と衣料品の買物をして満足です。

東京都北区、赤羽台団地のくらげ公園の藤

Kurage_01

  ヌーヴェル赤羽台に建替えが進んでいる赤羽台団地の、くらげ公園です。

Kurage_02

 藤棚に今年も藤が咲いていました。

Kurage_03

2015年5月 埼玉県深谷市 「深谷オープンガーデン花仲間」の素敵な庭を見に

 ガーデニングを楽しむ「深谷オープンガーデン花仲間」60軒が、丹精こめて作った庭を公開していました。

 ゴールデン・ウイーク中なので、高速道路は混雑で使えず、赤羽から国道17号線をのんびりと行きました。

 いい天気に恵まれて、3軒の庭を拝見させていただきました。

Garden_04

 最初に、M地区の池澤庭です。タイトルは、「木々の緑に囲まれた花の庭」です。

 5~6年前も、ここの庭を見に来ていました。

Garden_05

 素敵な洋館の周りを一回りしました。

Garden_02

 サクランボが食べられる桜が、家の裏側にありました。幹がすっきりとしていました。

Garden_03

 花との係わり方を充分に楽しんでいる様子が感じられました。


Garden_06

 空色の長い尾と翼、ベレー帽をかぶったように見える頭、つがいのオナガです。
 草むらをキジの雌が走り抜けていきました。

Garden_09

 同じくM地区の菅野庭。タイトルは、「木漏れ日の小路」です。

Garden_08

 つる性の薔薇、ナニワイバラです。江戸時代に難波商人によって持ち込まれた薔薇なので、そんな名前がついています。

Garden_07

 防風林で周りを囲んだ素朴な庭です。こんな庭を造りたいと思っていました。

Garden_10

 ヨーロッパ南部が原産のモモイロタンポポです。


Garden_14

 N地区の近藤庭です。タイトルは、「夫婦で作り、夫婦で楽しむ庭」です。

Garden_11

 木漏れ日が気持ち良いです。

Garden_12

 花を植えるのが大好きと思える庭です。

Garden_13

 この時期に花が開花するように考え抜かれた手入れが、素晴らしいです。

 これから作りたい庭の参考にしたいと思って今日出掛けました。時間があればもっと見たかったのですが、それでも充分でした。

 素敵な庭を見させていただきましてありがとうございました。
 

Garden_01

 道の駅 かわもと農産物直売所で休憩と、新鮮な野菜、花卉を買いました。たけのこは、届くとすぐに人だかりができて売切れてしまうほどの人気でした。
 

池袋 ジュンク堂書店と北区立中央図書館に

 池袋 のジュンク堂書店に、雑誌のバックナンバーを探しに行きましたが、残念なことに在庫が無くて注文で取り寄せでした。

Ouji_01

 それではと、北区立中央図書館で借りることにして、板橋駅で降りて石神井川に沿って歩きました。桜の木々の緑が眩しいです。

Ouji_02

 北区立滝野川紅葉中学校近くの観音橋の袂に、こいのぼりが泳いでいました。

Ouji_03

 北区立中央図書館で借りてから、東十条駅まで歩き、歩数は早朝の散歩から1万歩を超えていました。

 暖かくなってから、心臓が気にならなくなって調子がいいです。

北区立赤羽小学校 校庭のこいのぼりと

Akasyou_01


 赤羽小学校の校庭に泳ぐこいのぼりです。


Akasyou_02


 その下で、赤羽馬鹿祭りの音楽パレードに参加する、レッドウィングのメンバーが練習をしていました。

 みんなの頑張りで、上手になってきました。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

無料ブログはココログ