2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

神奈川県立茅ヶ崎里山公園のハナモモと赤羽根

Satoyama_04

 神奈川県立茅ヶ崎里山公園は、雑木林にかこまれた丘陵地にある自然が豊かな公園です。
 入り口から入ってすぐの湘南の丘で、ハナモモを見てきました。


Satoyama_01

 白色のハナモモです。

Satoyama_02

 そして、桃色です。

Satoyama_03

 鮮やかな赤色です。


Satoyama_05

 多目的広場 子供の村のそばにある、善谷寺の入り口に咲いていたハナモモです。

Satoyama_06

 一本の木に、赤・白・絞りが混ざって咲いている「源平」という品種です。これもきれいでした。


Satoyama_07

 神奈川県茅ヶ崎市には赤羽根という地名が、湘南カントリークラブゴルフ場と新湘南バイパスの間にあります。交差点の信号です。

Satoyama_08

 神奈川中央交通の「赤羽根」バス停です。

 この他にも里山公園のソメイヨシノ、神明大神社・・・などを、バスとレンタサイクルで見てきました。
 前に出かけた時から6年が過ぎていましたので、変わっていたところがありました。

 全国の赤羽・赤羽根を旅してまとめています。
赤羽紀行と 、神奈川県茅ヶ崎市赤羽根 をご覧ください。

荒川赤羽桜堤緑地の桜並木のソメイヨシノとウスズミザクラ

Arakawa_01

 新河岸川橋りょうと新荒川大橋の間、荒川赤羽桜堤緑地の桜並木です。

Arakawa_0

 暖かくなって、ソメイヨシノは七八分咲きでした。

Arakawa_03

 明後日には満開になりそうです。

Arakawa_04

 空にソメイヨシノの白さが映えていました。


Arakawa_06

 新荒川大橋と赤水門の間で、新河岸川沿いの土手に、淡墨桜 (ウスズミザクラ) が咲き始めていました。

Arakawa_07

 満開時に白く咲き、散り際には淡く墨色を帯びてきます。これからが楽しみです。

母の庭のミツバツツジとネコヤナギ

Garden_03

 「雨が降らないので二三日前に水撒きをしたんだよ」。「あんまり無理をしないでください」。

Garden_02

 コメザクラの隣の、ミツバツツジが咲き始めました。

Garden_01

 去年植えたネコヤナギです。花穂が猫のシッポのようです。

埼玉県川口市、赤山城址跡(赤山陣屋敷址)のハナモモ

Aka_01

 園芸店・しばみち本店と山王神社(日枝神社)の間を入ったところに赤山城址跡があります。

 関東郡代として関八州の幕領を管轄した伊奈氏の居城跡で、土塁・空堀の遺構がきれいに保存されていました。


Aka_02

 河津桜(カワズザクラ)が終わりかけて、花桃(ハナモモ)が盛りでした。

Aka_04

 ハナモモは、江戸時代に花を観賞するため改良された桃です。

Aka_03

 桃色がきれいです。

Aka_05

 若木のハナモモです。白色がきれいです。

Aka_06


Aka_07

 道端に植えられたヒガンバナ科のスイセンがきれいでした。大杯水仙 アイスフォリスみたいです。

 桜並木の染井吉野はこれからです。

埼玉県川口市立グリーンセンターの、ハナモモ、カタクリ、安行寒桜・・・

Green_03

 日本の都市公園100選に選ばれている、川口市立グリーンセンターに春の花を見に行きました。


Green_02

 東門から入って、ミニ鉄道踏切を渡った、わんぱく広場の一角に花桃(ハナモモ)が咲いていました。

Green_01

 八重咲きで鮮やかな桃色です。


Green_05

 山野草園にカタクリが少し残っていました。


Green_06

 安行寒桜です。淡紅色の一重咲きで、寒桜より花期が少し遅いです。大寒桜ともいいます。


Green_04

 早咲きのゲンカイツツジです。鮮やかな桃紫色がきれいです。


Green_07 

 バラ科の落葉低木、木瓜 (ぼけ)です。色とりどりで可愛い花です。

母の庭の米桜(コメザクラ)、赤花雪柳(アカバナユキヤナギ)、金のなる木(カネノナルキ)

Garden02

 春らしい暖かい日です。母の庭が賑やかになってきました。


Garden01

 早咲きの米桜(コメザクラ)です。背丈の低い桜です。

Garden03

 去年の庭の選定の時、枝を切られてしまいました。何となく寂しそうです。


Garden04

 母によると赤花雪柳(アカバナユキヤナギ)です。

Garden05

 ユキヤナギと比べると、花弁の真中に色の違いがありました。


Garden_10

 金のなる木(カネノナルキ)は鉢植えです。 和名はフチベニベンケイですが、カゲツ(花月)とよばれています。

 名前のお金とはあまり関係は無いようで、小さな可愛い花が一つだけ咲いていました。

赤羽自然観察公園のワカケホンセイインコとウグイスカグラ

Nature08

 今日は風が強く、寒い日です。

 古民家の前の田んぼは土が耕やされて、稲の苗を植える準備がしてありました。


Nature02

 桜の木の下で人だかりがあって、見上げながら 「あれ何 !! 」 「インコみたい」 と話す声が聞こえました。

Nature03

 何かのニュースで見たことがあります。ペットとして飼われていたものが野生化したワカケホンセイインコです。

 花をつまみながら蜜を吸っていました。


Nature01

 小さな小さな、ウグイスカグラ(鶯神楽)の花が咲いていました。そして、小さな赤い実がなります。


Nature05

 白いコブシの花は良く目立ちます。


Nature06

 繋がっている赤羽スポーツの森公園に、白梅が咲いていました。


清水坂公園のコブシと緋寒桜 (ヒカンザクラ)

Simizu_05

 風は冷たいのですが、日差しは温かかです。


Simizu_01

 公園内に何本かのコブシが植えられています。

Simizu_02

 白い花が、空の青さに映えていました。

Simizu_03

 広場の真ん中より西よりに、緋寒桜 (ヒカンザクラ)が1本、鮮やかな濃いピンク色が映えています。

Simizu_04

 去年はメジロがいました。


Simizu_06

賃貸店舗 リーブルⅢの内外観です

Liver_01

 赤羽駅西口から徒歩2分、木造2階建です。

 建物の本体工事は終わり、外壁と内装が仕上がりました。


Liver_03

 1階です。左側から流し台、トイレ、収納、奥階段、入り口です。

Liver_02

 2階です。すっきりとしています。 

 賃貸の募集には、お申し込みが入りました。ありがとうございます。

荒川土手の八重紅彼岸 (ヤエベニヒガン)

Arakawa05

 今日は荒川土手で、「板橋 City マラソン」が行われていました。

Arakawa06

 青水門・赤水門横を走り抜けるランナーで溢れています。

Arakawa02

 荒川と新河岸川の間の土手の南側には、数種の桜が植樹されて、八重紅彼岸 (ヤエベニヒガン)の木が二本咲き始めていました。

Arakawa01

 豆ザクラとエドヒガンの交雑種で、淡紅色の八重咲きの花を咲かせまていました。

 背丈が2m~4mぐらいの、余り大きくならない桜です。

Arakawa04

 来週あたりから、荒川赤羽桜堤緑地のソメイヨシノが咲いてきそうです。


新築賃貸店舗、北区赤羽1丁目 お申込が入りました

Kobuna_0321

 基礎工事をしています。 お申込が入りました。ありがとうございました。

 賃貸募集条件です

 交 通  JR.埼京線・京浜東北線・高崎線・宇都宮線・湘南ライン 「赤羽」駅 東口から徒歩2分

 構 造  鉄骨造 3 階建 1・2 階部分

 築年月  平成27年7月末完成予定

 住 所  東京都北区赤羽1丁目23番4号 

 建物名  未定

 専有面積 1階 約40.50㎡  2階 37.80㎡ 計78.30㎡ ( 約23.6坪 )

 礼金 2ヶ月  保証金5月


 北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

母の庭の春を告げる花、ユキヤナギ、スイセン、クリスマスローズです

Garden_06

 母の庭に、少しずつ色どりが増えてきました。


Garden_07

 バラ科の落葉の低木のユキヤナギです。小さな白い花です。桜が咲く少し前に咲きます。


Garden_03

 黄色いスイセンです。

Garden_04

 3月から4月に掛けて咲くきます。


Garden_05

 これも、春を告げる花の、クリスマスローズが柿の木の足元で咲いていました。 うつむいて咲いています。

赤羽緑道公園の黄色い花二つ、ヒュウガミズキとさんしゅゆ

Green_04

 東京都北区赤羽、赤羽緑道公園に、少しずつ花が咲き始めていました。

Green_05

  マンサク科のヒュウガミズキです。

Green_07

 小さな薄黄色い鐘が、葉が出る前の枝に沢山ぶら下がっていました。


Green_06

 みずき科の黄色い初春の花、さんしゅゆです。

Green_08

 枝一面に散形花序を付け黄色の小花をつけます。

 どちらも気をつけていないと通り過ぎてしまう、かわいい黄色の花です。

国土交通省は、2015年の全国の公示地価を発表しました

Nature_001


 2015年3月18日、国土交通省は2015年の全国の公示地価を発表しました。

 公示地価は、国土交通省が毎年1月1日時点で調査する全国の土地価格です。一般の土地取引や公共事業用地を取得する際の価格の指標になります。

 公示地価は7年連続で下落しましたが、商業地は7年ぶりに下げ止まり、都市部を中心に回復の動きがあります。住宅地の下落幅は縮小傾向です。

 東京、大阪、名古屋の三大都市圏では商業地の7割の地点が上昇しましたが、地方圏では、7割が下落するなど、まだ厳しさは続いています。

 東京圏は、商業地の上昇が拡大する一方で住宅地は鈍っています。

 東京都の商業地は、都道府県別で最高の2.9%の上昇でした。東京23区は、すべての区が上昇して、千代田区、中央区、港区は上昇率が6%に達しました。
 住宅地では、23区内の住宅需要が根強く、すべての区で上昇していました。 全国の住宅地で最も高かったのは、東京都千代田区六番町1外で、1平方メートル当たり315万円でした。

 マンションもオフィスも、立地のいい大規模物件の人気が続き、都心回帰の流れが加速しています。 2020年夏季五輪開催に伴う、インフラ整備への期待感から、大規模マンションの販売が好調です。


 金沢市は新幹線の開業で、駅前商業地の地価上昇率が全国1位となりました。 リニア新幹線の開業を2027年に控える名古屋も、商業地最高地点の上昇率16.8%は全国第3位です。

 円安で、ドルベースでの日本の不動産価格は、世界の主要都市よりも割安と感じられ、2014年の海外の企業や投資ファンドによる国内不動産取引学は、前年の約3倍近い約1兆円となり、国内取引額の約2割を占めていました。
 
 海外からの投資は、2020年の東京五輪に絡む需要増を前提にしている場合が多いなど、今後も投資マネーの動向が気になります。

 日本経済新聞社、読売新聞社の記事を参照しています。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽自然観察公園のシジュウカラとハクセキレイ

Park_03

 赤羽自然観察公園の古民家の西側に。

Park01

 木々の間をシジュウカラが飛び回っています。

Park_02

Park_04

 古民家前では、稲を植える田をハクセキレイが忙しそうにしていました。

Park_05


栃木県小山市、城山公園の梅、ベーカリショップ リアリー、ブーランジュェリー カンパーニュ、ちゃみせ 茶るん に

Oyamasi_05

 午後から栃木県小山市に出掛けました。
「まちの駅 思季彩館」は、小山市の特産品のアンテナショップです。ここで、レンタ サイクルを借りて街を巡りました。


Oyamasi_04

 城山公園の梅です。思川桜の開花は、まだ先のようです。


Oyamasi_02

 地元で人気のパンの店を回りました。パン生地に添加物を一切使っていない、ベーカリショップ リアリーです。四角いメープルブレッド、チョココロネなどを買いました。

Oyamasi_01

 国産小麦、無添加パン、オーガニック素材にこだわった、ブーランジュェリー カンパーニュです。国産のヨモギを練りこんだ、ヨモギ桜あんパン、クロワッサンなどを買いました。


Oyamasi_03

 日本茶カフェ 「ちゃみせ 茶るん」で、煎茶をいただきました。
2年振りですが、店主の小林さんは覚えていていただきました。嬉しいです。
そして、カウンターには、小山市のグルメリポートで有名なブロガーさんがいました。思いがけないことでした。

 栃木県小山市には、赤羽根という地名があります。全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、栃木県小山市南半田赤羽根 をご覧ください。

新築賃貸店舗、北区赤羽1丁目

Kobuna_0315

 北区赤羽1丁目、1番街商店街シルクロード通りの三棟で同時に工事をしています。 

 前面に幅員4mの道路と、反対側に約2mの通路があります。

 通路側から写しましたので、一番奥が賃貸にする建物部分になります。

 ご予約をいただいていますので、順番にご紹介させていただいています。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事です。


 

赤羽緑道公園の白梅

Green_01

 夕方から雨が降ると予想されていますので、その前に赤羽緑道公園に行きました。

 花粉が飛び出してから、散歩する気にもならなくて、久し振りです。

Green_02

 花壇のそばに白梅が盛りを迎えていました。

Green_03

 さわやかな白色がとてもきれいです。

赤羽自然観察公園の、梅と桜

Kannsatu_01

 曇りの日でした。一瞬日が差した午後から、赤羽自然観察公園に出掛けました。古民家の前に梅と桜が咲いていました。両方とも小さな木です。


Kannsatu_03

 ピンク色の梅です。盛りでした。梅の花は、花弁が丸い形です。


Kannsatu_02

 咲き始めの桜です。桜は、花弁に小さな切込みが入っています。

 区別がつきにくいのですが、やっと覚えました。

賃貸店舗 リーブルⅢ、入口のステップにレンガタイルを貼っていました

 2015年3月19日に、お申し込みが入りました。ありがとうございました。

Livre_002


 日曜日で作業は休みと思っていましたが、シャッターが開いて、入口のステップにレンガタイルを貼っていました。


Livre_001


 入口側の外壁はこんな感じです。


Livre_003


 明るく暖かな色です。

賃貸店舗 リーブルⅢ、建物の覆いが取れました

Livre03142


 今日、私道の舗装工事が行われるのに合わせて、覆いが取れました。外観が良く分かります。


Livre03141
 

 早朝に移しましたので、少し暗いので、改めて写し直します。

 赤羽駅西口から2分とかからないのに、隠れ家のようです。 小さな、新築木造2階建、カフェ・パン・雑貨店にお勧めです。

 賃貸条件

 交 通  JR.埼京線・京浜東北線・高崎線・宇都宮線・湘南ライン 「赤羽」駅 西口から徒歩2分

 構 造  木造 2 階建 1・2 階部分

 築年月  平成27年4月完成予定

 住 所  東京都北区赤羽西1丁目39番4号 (予定)

 建物名  リーブルⅢ

 専有面積 1階・2階 各25.69㎡ 計51.38㎡ ( 約15.5坪 )

 設 備  トイレ・ミニキッチン・エアコン2台 インターネット ・・・J:COM、NTT ( 個別契約 )


 北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

 ※お申込が入りました。ありがとうございました。

網代の海と、いかメンチ

Ajiro06


 初島が大きく見えました。

 写真は昨日写したもので、白波が立っています。

 一度ベカに乗って、近くまで行って釣りをしたことがありました。


Ajiro07

 
 網代市内からトンネルを抜けた、浜料理 藤哲で、網代B級グルメ ・ いかメンチの定食を食べました。

 海産物を扱っている店なので、美味しいです。


Ajiro09

網代の空と海と人が優しくて

Ajiro04

 今日も強風が吹いて、海では白波が立っています。

 白波が立つことを、地元の漁師言葉で、「うさぎが飛んでいる」と言います。うさぎが飛び跳ねているように見えました。

 今は三十代になっている子供達二人は、静岡県熱海市網代で生まれました。

 正月、ゴールデンウイーク、夏祭り・阿治古神社例大祭、花火大会、冬休み、休みの度に網代で過ごしました。

 堤防で遊んでいる子供が足を滑らして海へ落ちることがあっても、すぐに大人が数人、海に飛び込んで助けに向かいました。

 直接見ていなくても、小さなドボンの後に、大きな ドボン・ドボン が幾つも続くので、何が起きたのかすぐに分かります。

 でも、犬が落ちた時は玉網ですくっていました。

 網代は、そんな優しい人達が住んでいる町です。


Ajiro05

 今しばらく、網代に通っています。

Ajiro010

 

列車に乗って読む本は、「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 1 上」です

Book191


 降りる駅を乗り過ごさないように、「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 1 上」を持ってきました。

 自身の去年読んだ本の中でベストの本です。読み返しています。

 物語は、月刊誌「プレミアム」の発行責任者でジャーナリストのミカエル・ブルムクヴィストが、名誉棄損の有罪判決を受け、これからの身の振り方を思い巡らしているところから始まります。

 あの時の興奮がよみがえってきました。


Ajiro08

 JR伊東線、網代駅です。構内の改修工事をしていました。


Ajiro011

熱海市網代の海は眩しくて

Ajiro01


 今日は快晴の空に、強風が吹きまくっていました。

 この風で、JRのダイヤも乱れて、列車が運休になったり、熱海駅の手前で停止したりしていました。


Ajiro02


 風は止むことがなくて、写真を写している時も体を押し続けていました。


Ajiro03


 しばらく行かないうちに網代の景色も変わっています。

 魚市場は規模が半分になり、駐車場になっていました。

 月日は驚くように過ぎていました。

 それでも、網代に住む人たちと海と空は変わっていません。

 私には輝いて見えました。

赤羽紀行、赤羽八幡神社の七五三祭を更新しました

Hachi_753_06_2


 七五三は、男の子は( 3歳 ) ・5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、すこやかな成長を祝って神社に詣でる行事です。


Hachi_753_03_2


 東京都北区、赤羽八幡神社の七五三祝祭は、毎年 11月初めの祝祭日か日曜日の午前10時から午後3時まで行われます。

 時間内は随時 本堂で受け付けして、申込順にお祓いをします。

 この日以外の日に行かれる方も受け付けています。赤羽八幡神社社務所に予約してください。


Hachi_753_16


 車は左手の坂を上ると、境内に駐車場がありますので、ご利用ください。

 徒歩で参拝と絵馬を求める方は、右手の新幹線の高架下を進み、階段から上がってください。


Hachi_753_15


 子供達にとって七五三祭は、きっと思いで深いものになるでしょう。


Hachi_753_07_2


 赤羽八幡神社 七五三祝祭 をご覧ください。

マンションをリロケーション ( 留守宅管理) でお預かりしています

Mansyon01


 欧州に仕事て行くことになったオーナー様より、マンションのお部屋を、リロケーション ( 留守宅管理) として、管理委託をお受けしています。

 赤羽では中規模の、管理が良好なマンションの最上階のお部屋です。

 間取りは2LDK、赤羽駅から徒歩5分、東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅杜甫5分で4路線2駅が利用可能の場所です。

 大型スーパーを含む商店街も近隣にあります。

 それまでは自宅として使用していましたので、エアコン、壁紙クロスの交換、クリーニングなどを済ましてから募集をしました。

 良いお部屋でしたので、賃料は高かったのですが、希望に合う、お客様に借りていただきました。

 年度末の管理報告書は、ご実家に郵送して、日々の連絡はメールで行っています。

 借主様は、住環境が気に入っていただいて、数回の更新をしていました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 
 

花粉の襲来に

Sky01


 目はかゆく、鼻はズルズルして、くしゃみはとまらない。そして、頭はボーッとしています。

 辛い季節です。

 長年付き合っていますが、出来れば避けられる場所に移りたいぐらいです。

 ある年の今頃に、北海道に仕事で出掛けたとたん、くしゃみと鼻水がおさまりました。

 問題は花粉なのです。

 静かにして、過ぎ去るのを待っています。

 

 

全国の赤羽・赤羽根を訪れている「赤羽紀行」の 「東京都港区赤羽」 を更新しました

Minato01

 先月の20日過ぎに港区増上寺界隈に出掛けました。
徳川家の菩提寺、浄土宗大本山三縁山広度院増上寺の大殿・本堂です。


Minato02


 白梅と紅梅がきれいに咲いていました。


Minato03
 

 芝公園の梅林は、「梅まつり」です。裏千家の野点や生田流の琴演奏などのイベントが開催されていました。

 芝東照宮では、「梅祭り」が開催されています。参拝をした後で、抹茶・茶菓子をご馳走になりました。


 東京都港区には、赤羽という地名がありました。
 
 赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、 東京都港区赤羽 をご覧ください。

休日は海のそばに

Sea01


 今日はいつも出掛ける三浦半島からエリアを変えて、房総半島の南岸 館山市に出掛けました。

 行きたかった海に、遠ざかっていましたので、時間が掛かっても車で出掛けました。

 曇りがちの空から、たまに日が差したり、一時小雨が降ったりと、忙しい天気です。


 ナビが盛んにアクアラインを走るよう、指示していましたが、行きは東関東自動車道を回りました。

 都市部を避けた方が渋滞が少ないとの判断でしたが。

 結果、アクアラインの方が距離と時間が短かったようです。帰りは素直にナビの指示通りに走りました。


Sea02


 南風が吹いて波は荒れていましたが、海の色はきれいです。

 いくつかの海岸を回って、中々見つからない貝を拾えました。嬉しいです。

今年も、確定申告に王子税務署に

Sora01


 午後から王子税務署に、確定申告に出掛けました。

 税制が少しずつ変わるので、毎年出掛けています。

 前もって記入した書類を確認していただきました。今回は記載ミスがなくて、すんなりと提出しました。

 手書きでの申請は少数になりました。

 税務署に用意したパソコンに入力する人の方が多くなっています。

車のこと、日産スカイライン200GT 平成13年式です

Skyline03


 我が家で今も使っている現役です。平成13年5月にやってきて、走行距離は、98,000kmを走りました。

 スカイラインの初代は、1957年、富士精密工業から販売された1,500ccの車で、これは10代目、R34型、4ドアセダン、4速AT、最後の直列6気筒の2,000ccです。


Skyline01


 1,998年から2,001年まで作られた最後の年の車です。10万Kmを走ったトヨタ マークⅡから乗り換えました。

 以後、スカイラインは3回モデルチェンジされていますが、スッキリとしたデザインが気に入っていてます。


Skyline04


 この丸型のテールランプは、街中でもめったに見かけなくなっています。

 ハコスカ、愛のスカイラインの名称をもつ、四角いテールランプの、3代目C10型にも乗っていました。

 当時はかなり飛ばしたこともありましたが、最近はそんなことはありません。

 次男が運転するか、年齢並みに落ち着いた運転を心掛けています。

 気に入っていますので、当分現役です。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

無料ブログはココログ