2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 東京都港区芝増上寺と、芝東照宮と梅公園の梅まつり | トップページ | 戸越銀座の友人と、Kitchen Ribs に »

「赤羽」・「赤羽根」の地名と、「赤法花 ( アカボッケ)」

Mooca08


 アカハネ ・アカバネ (赤羽・赤羽根) は、表土の黒土層が薄かったり、傾斜する台地や微高地状の地形であるため、風雨で表土が流されたり吹き飛ばされたりして、赤土の操が露呈した地に由来するものと言われています。

 アカハネ (アカバネ) は、「アカ・ハネ」という地名で、バネはハネの濁音化です。


Aichi19


 アカは赤土とか粘土質の土壌、ハネはハニ(埴)の転じたもの、または、動詞のハネルの語幹で、地名の場合ははじけるとか切り落とす、取り除くなどの意に解されています。

 ハネをハニ(埴)に解すると、赤土・黄赤色土のアカと同意語となり、その状態を強調した地名になります。

 「赤羽・赤羽根」は、「赤坂」・「赤土」・「赤倉」などと同様の意味と言われています。


 「法花 」 「法華」 「坊花」 「蓮法花」 「久保花」などと記した地名を見る時、法華経の経典に関わるものではないかと、錯覚をします。

 「ホケ・ホッケ・ボッケ」は、山などの切り立った所、崖を指します。

 赤がその上に付くので、赤土の崩壊崖地に由来するものと思われます。

 茨城県の海岸地方に方言として、「アカバッケ」と読んでいる所がありました。

 全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、赤羽の地名の由来 をご覧ください。

« 東京都港区芝増上寺と、芝東照宮と梅公園の梅まつり | トップページ | 戸越銀座の友人と、Kitchen Ribs に »

04.全国の赤羽を探して」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「赤羽」・「赤羽根」の地名と、「赤法花 ( アカボッケ)」:

« 東京都港区芝増上寺と、芝東照宮と梅公園の梅まつり | トップページ | 戸越銀座の友人と、Kitchen Ribs に »

無料ブログはココログ