2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 荒川土手を歩いて | トップページ | 東京都北区、赤羽緑道公園のロウバイ (蝋梅) が、咲いています »

赤羽宝幢院、節分の豆まきの舞台を作っていた二人は

Houdou2015013001

 数日前から豆まきの舞台が作られていました。


Houdou2015013003

 作っているのが、左から高橋さんと半田さんのお二人です。元石井材木店で働いていた大工さん。職人です。

 慣れた手つきで、こつこつと作業が続けられていました。

 赤羽八幡神社第二区の神酒所設営の時も、建て方をしていました。近所の住民の憩いの場を作る作業現場で、よく見かけます。

 行事の建築に欠かせない方々です。いつまでもお元気でいてください。


Houdou2015013002

 平成27年2月3日に、真言宗智山派 医王山宝幢院の除災与薬 節分会が行われます。

 午後3時より本堂にて智山勤行式を行い、お護摩を焚き皆様の除災与薬を祈念します。

 午後4時より年男の方々による豆まきが行なわれます。

 今年から舞台の形状が変わりました。横に広がって受け取る方々の安全に配慮します。

 また、大人と子供達の場所の区分をして、怪我の無いように対応しています。


« 荒川土手を歩いて | トップページ | 東京都北区、赤羽緑道公園のロウバイ (蝋梅) が、咲いています »

02.赤羽 素敵な人と店」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤羽宝幢院、節分の豆まきの舞台を作っていた二人は:

« 荒川土手を歩いて | トップページ | 東京都北区、赤羽緑道公園のロウバイ (蝋梅) が、咲いています »

無料ブログはココログ