2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

赤羽紀行の愛知県豊田市竹元町赤羽根をUPしました

Toyoda01

 名古屋鉄道三河線、豊田市駅に着きました。

Toyoda14

 豊田市役所、中央図書館で調べることから始まります。これから豊田市の赤羽・赤羽根を巡って行きます。

 中央図書館では郷土資料を調べました。中央図書館の職員の方、豊田市役所市民課の方には大変お世話になりました。親切な対応に感謝しています。ありがとうございました。

Toyoda16

 トヨタ本社の隣のトヨタ会館に寄りました。

Toyoda15

 トヨタ自動車が目指す、クルマを通した豊かな社会と最新のクルマづくりが展示されていました。

 そして、西山公園、和カフェ・小料理の豆庵、徳川家康の祖松平氏の発祥の地 松平郷、米粉パンの昇匠 SHOW BAKERYなどを回りました。


Toyoda02

 竹元町赤羽根は、刈谷市に近い高岡地区にありました。逢妻男川と主要地方道豊田一色線との間辺りです。竹元町西ちびっこ広場と名鉄三河線の西側で、農地の一角にありました。収穫が終わったところです。

 全国の赤羽・赤羽根を訪ねている 赤羽紀行愛知県豊田市竹元町赤羽根 をご覧ください。


石神井川沿いを歩いて

112708

 石神井川は、東京都小平市を源流として西東京市、練馬区、板橋区、そして北区を流れています。

 王子駅の近くは親水公園として整備され、江戸時代から飛鳥山と石神井川の桜や、紅葉の楽しめる景勝地になっています。

 大分前になりますが、JR王子駅から石神井川に沿って歩いて行くと、東武東上線 ときわ台駅の近くまで行けます。帰りは赤羽駅西口に行くバスに乗って帰ったりしたことがありました。


112707

 紅葉橋が架かる袂に紅葉寺とよばれている金剛寺 と紅葉小学校があります。


112706

 流れのゆるい石神井川に、マガモが集まっていました。

北区飛鳥山公園に十月桜が咲いていました

112701

 春の桜の名所 北区飛鳥山公園、染井吉野の紅葉と落ち葉がいいコントラストでした。


112702

  「十月桜」が咲いている場所は児童エリアの南側で、飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館のあるあたりです。
 

112703

 秋に咲く品種の 「十月桜」 ( 四季桜とも言います ) は、染井吉野より小ぶりの大きさで、小さな淡紅色の花を咲かせていました。

112704

 八重咲きで、コヒガンザクラの園芸品種です。1年に春と冬の二度花を咲かせます。

112705

 春に咲く花が大きくて、秋は少し小さなかわいい花でした。


甘酒が恋しい季節 小山酒造、丸真正宗の酒粕です

Maru201401

 日本酒の仕込みも最盛期です。
 
 赤羽一番街 リカーショップ清水屋の店頭に、23区内唯一の地酒、株式会社小山酒造、丸真正宗の酒粕が並んでいました。

 いく分柔らかめで、いい香りがしています。甘酒を作るために買いました。

 アルコール分が残っていて美味しいです。

 

赤羽紀行の東京都北区赤羽を更新しました

 全国の赤羽を訪ねる赤羽紀行の、東京都北区赤羽を更新しました。


Uki01

 水辺で1年中見られるコサギです。

Park01

 赤羽公園の中央にある円形の噴水の中にあるモニュメント、馬に乗る青年です。

 写真を数枚入れ替えして、文章を直しました。

 全国の赤羽を訪ね歩いている 赤羽紀行 と、東京都北区赤羽 をご覧ください。

 

赤羽宝幢院と赤羽緑道公園に

 寒さは体にきついので、陽が出た午後の暖かい時間帯に散歩をしています。

Houdou112401

 赤羽宝幢院本堂と桜の紅葉です。境内はひっそりとしていました。

Houdou112402


Ryoku112401

 赤羽緑道公園、日祭日は散歩をする人が少なめです。

Ryoku112403

 サクサクと音がする枯葉を踏みつけて歩くのも気持ちがいいです。

Ryoku112402

三井記念美術館 「東山御物の美」展に

Tone01

 昨日です。三連休で駅構内は混雑していた東京駅で下車。日本の道路網の始点、日本橋を渡りました。

 飛躍する首都を表している日本橋中央柱の麒麟です。


Museum07

 三井記念美術館 「特別展 東山御物の美 足利将軍家の至宝」 展を見てきました。

 南宋時代、13世紀から16世紀の絵画、工芸品が展示されています。

 鸞天目茶碗、青磁などの陶器に興味がありました。

 数々の名品を見ていると、歴史の重みと悠久の時の流れを感じさせられます。

 

 

足立区舎人公園、メタセコイアの紅葉

Tone02

 日暮里舎人ライナーに乗って足立の区舎人公園に出掛けてきました。

 メタセコイアの紅葉を見てきました。


Tone04
 
 池ではのんびり釣り糸をたらしています。


Tone03

 越冬をしている冬鳥が、餌に集まっていました。

東急ハンズにシステム手帳のリフィルを買いに

201501

 東急ハンズ池袋店で、能率手帳、バインデックスのバイブルサイズ リフィルを買ってきました。見開きで1週間分です。

 何となく、今回はいつものと少し変えて、24時間表示にしてみました。

 時間、目的と費用など、書く項目は少なくて十分です。

 来年に向けての準備が少し早く出来ています。

スティーグ・ラーソン 「ミレニアム 1 上 ドラゴン・タトゥーの女」を読んでいます

Book191

 春に買って積んであった本の1冊です。
 元ふたば書店の社長の弟さんから、「面白いよ」と推薦されていましたが、つい読みよびれていました。

 物語は、月刊誌「プレミアム」の発行責任者でジャーナリストのミカエル・ブルムクヴィストが、名誉棄損の有罪判決を受け、これからの身の振り方を思い巡らしているところから始まります。

 事件の発端は、ミカエルが美味しい食事と島巡りに魅せられて、ヨットのクルージングに参加したことからでした。

 警備会社ミルトン・セキュリティーの人並み外れた調査員リスベット・サランデルがドラゴンタトゥーの女です。

 面白くなってきたところです。

ぶらり途中下車の旅で、林家たい平さんが赤羽に来ていました

Tv03

 11月15日に放送した、日本テレビ ぶらり途中下車の旅です。


Tv01

 JR高崎線、高崎駅から上野駅を旅した 「笑点」大喜利メンバー・林家たい平さんが、赤羽によって、イプラスジム赤羽 で目を鍛えて脳を活性化するトレーニングをしていました。


Tv02

 スポーツ選手の動体視力の養成などで使われるシンガン、不安定な円盤に乗って言われた数字を見つけて指さすトレーニング、平均台の上でバランスを取りながら両目を動かすトレーニングなどを体験していました。

 ここには著名なアスリートも来ていました。

赤羽自然観察公園、コナラとムラサキシキブ

20141110

 良い天気が続いています。赤羽自然観察公園のトキワサンザシと古民家です。

20141106

 スッキリとしたススキです。月見の必要品です。

20141107

 ブナ科のコナラの紅葉です。幹でコゲラが虫を探しまわります。

20141108

 ムラサキシキブです。小粒な実でした。

20141109


赤羽緑道公園、イチョウとイロハモミジの紅葉

20141105

 朝晩は寒くなってきましたが、昼間は良い天気でした。

 赤羽郷に近い所、桜並木の紅葉は、葉がかなり落ちて寂し気です。

20141104

 陸橋の近くのイチョウ並木は、黄色く紅葉していました。

20141101


20141102

 イロハモミジの色づきです。

20141103


母の庭の柿とタチアオイと

Hato111303

 母の庭の柿です。葉の影に実っているのが残っていました。外から見える熟した柿はヒヨドリがつついています。


Hato111302

 タチアオイが大きく咲いていました。


Hato111301

 玄関前、植木鉢の唐辛子です。カラフルできれいです。

紅葉の浮間公園、コサギとキンクロハジロ

Uki03

 浮間公園は、桜・メタセコイア・イチョウの紅葉がきれいでした。

 浮間が池には野鳥が多く見られます。この時期は、ヒドリガモ・オナガガモ・ホシハジロ・オオバン・カモメ・ツグミ・ジョウビタキ・シジュウカラなどの越冬する鳥が集まってきます。


Uki01

 コサギは一年中見られる鳥です。餌を盛んに探していました。


Uki02

 キンクロハジロは、小型のカモの仲間で、秋から初春に見られます。

 釣りをする人など、のんびりとしていました。


赤羽八幡神社 七五三祭の手伝いに、元 寿司鉄の岩間さん

Hachi_753_12

 七五三は、男の子は( 3歳 ) ・5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、すこやかな成長を祝って神社に詣でる行事です。
 赤羽八幡神社の七五三祭は、平成26年 11月 2日(日)と、9日(日) の、午前10時から午後3時まで行われました。

Hachi_753_14

 七五三祭には、赤羽八幡神社の役員 7・8人が、申込の受付、車の誘導などの手伝いをしています。
 ひと際目立つのが、赤羽八幡神社の半纏を着て、マイ誘導灯を後ろ手に持って、昨年まで赤羽西口の寿司鉄で寿司を握っていた岩間さんです。境内で車の誘導、車のドアの開け閉めなどまでてきぱきと応対していました。

Hachi_753_13

 写真を写すのもお手の物です。
 2日と9日の二日間を手伝っていました。「今はビルの管理の仕事なので、時間に融通がきくので」と、言いわれていましたが、中々出来るものではありません。町に奉仕する気持ちが嬉しいです。

Hachi_753_17

 後姿ばかりでしたが。遠慮していましたので、前から写した写真です。半纏は取っていますがマイ誘導灯は握りしめています。二日間、お疲れ様でした。

Hachi_753_10

 

平成26年 赤羽八幡神社 七五三祭は11月 2日(日) ・9日(日)に行われました

Hachi_753_19

 七五三は、男の子は( 3歳 ) ・5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、すこやかな成長を祝って神社に詣でる行事です。

 赤羽八幡神社の七五三祝祭は、平成26年 11月 2日(日)と、9日(日) の、午前10時から午後3時まで行われました。
 時間内は随時 本堂で受け付けして、申込順にお祓いをします。
この日以外の日に行かれる方も受け付けています。赤羽八幡神社社務所に予約してください。

Hachi_753_11

 左手の坂を上ると、境内に駐車場がありますので、ご利用ください。
 徒歩で参拝と絵馬を求める方は、右手の新幹線の高架下を進み、階段から上がってください。手すりもあります。

Hachi_753_16


Hachi_753_09


Hachi_753_15

 子供達にとって七五三祭は、きっと思いで深いものになるでしょう。


荒川赤羽桜堤緑地の桜がすっかり秋色です

Arakawa154

 午後から荒川の土手を歩いてきました。風が意外とあって冷たく感じます。


Arakawa152

 荒川赤羽桜堤緑地の桜並木が、赤く色づいていました。


Arakawa153

 散歩に桜並木を通り過ぎる人は、風が強いのでまばらでした。


 

愛知県豊田市に赤羽・赤羽根を訪ねています 三日目です

 今日は最終日です。

 昨日中央図書館でいただいた資料を基に、豊田市役所市民課で調べました。

 5日までに調べた8ヶ所意外に、現在は無くなってしまった赤羽根は、挙母地区の「宮口」と「今」にありました。
色々と親切に調べていただきましたが、詳しくは分かりませんでした。次の機会に持ち越しとなりました。


Toyoda16

 豊田市に来ましたので、トヨタ本社の隣のトヨタ会館に寄りました。


Toyoda15

 トヨタ自動車が目指す、クルマを通した豊かな社会と最新のクルマづくりが展示されていました。


  

愛知県豊田市に赤羽・赤羽根を訪ねています 二日目です

Toyoda09

 豊田市の郊外には、四季桜が咲いていました。

Toyoda11

 紅葉の美しさも見つけました。

 今日は、三箇町赤羽根、乙ヶ林赤羽根、平岩町赤羽根、上切町赤羽根、鍛冶屋敷町赤羽根の5ヶ所を巡っています。

Toyoda07

 三箇町 (さんがちょう) 赤羽根は、岐阜県土岐市との境の藤岡地区にありました。木瀬ダムの北東で、主要地方道豊田多治見線、三箇川、慶昌寺の西側です。藤岡地域バスの三箇下切バス停の北東にありました。山林です。


Toyoda08

 乙ヶ林町 (おかばやしちょう ) 赤羽根は、藤岡地区の西隣、小原地区にあります。市立道慈こども園の西側で、大洞川との間位にありました。主要地方道土岐足助線の近くですが人が全く通らないような山林です。熊出没の注意看板が立っていました。


Toyoda10

 平岩町赤羽根は、主要地方道土岐足助線、おばら桜バス 平岩休石バス停の南側で、丹波川の西側にありました。ここも山林でした。


Toyoda12

 上切町赤羽根は、平岩町の東隣ですが、旭地区にありました。主要地方道土岐足助線、旭地域バス、上切大平岩バス停の北側です。山林で人は住んでいません。比較的大きな地域でした。


Toyoda13

 最後の鍛冶屋敷町赤羽根は、小原地区です。四季桜が咲く小原ふれあい公園、豊田市役所小原支所の南側にありました。おばら桜バス鍛冶屋敷町蕗 洞バス停の北側になります。山里です。

Toyoda14

 陽も暮れかけて、今日の最後は豊田市中央図書館にもう一度戻りました。昨日地名のことで職員の方に調べていただいた本を見てきました。親切な対応に感謝しています。ありがとうございました。

愛知県豊田市に赤羽・赤羽根を訪ねています 今日は初日です

Toyoda01

 新幹線を豊橋駅で降り、名古屋鉄道に乗り換えて、三河線の豊田市駅に着きました。

 11月にしては温かな日和です。レンタカーに乗って豊田市役所、中央図書館で調べることから始まります。

 昼食に豊田市駅近くの、豆庵で食事をとってから、3か所の赤羽・赤羽根を訪ねました。


Toyoda02

 竹元町赤羽根は、刈谷市に近い高岡地区にありました。逢妻男川と主要地方道豊田一色線との間辺りです。竹元町西ちびっこ広場と名鉄三河線の西側で、農地の一角にありました。野菜の収穫が終わったところです。


Toyoda03

 続いて、野林町赤羽根は、足助地区にあります。主要地方道足助下山線の西方面で、安楽寺と山王神社の南側にありました。住宅が点在する山里の木々が茂ったところです。
 

Toyoda04

 足助地区にある北小田町赤羽は、国道153号が走る北側で、阿弥陀寺と神明神社の間にありました。林の中に住宅が一軒あります。近くの民家の庭に、イチョウの紅葉がきれいでした。

Toyoda05

 稲武町 道の駅・どんぐりの里いなぶで、米粉入りのあんぱんとカレーぱんを買いました。


Toyoda06

 陽も暮れかけてきましたので、今日はここまでで終了です。早めに休んで明日に備えました。

埼玉県大宮市 さいたま市立博物館に

Hikawa09

 先日出かけました。埼玉県大宮市の氷川神社の参道です。


Museum06

 参道の鳥居を右に曲がると、さいたま市立博物館があります。


Museum05

 第38回特別展 「健康長寿への心得―江戸時代の養生と介護―」 を見てきました。

 江戸時代の中頃には、医療の環境が大きく改善し長寿の可能性が増して、貝原益軒の「養生訓」ほか、養生書が数多く出版されました。

 江戸時代の養生と介護の様子が見て取れました。今も昔も、体に良いことは変わっていません。

 反省すべきは、つい怒ってしまうこと。直さないと。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

無料ブログはココログ