赤羽八幡神社 七五三祭の手伝いに、元 寿司鉄の岩間さん
七五三は、男の子は( 3歳 ) ・5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、すこやかな成長を祝って神社に詣でる行事です。
赤羽八幡神社の七五三祭は、平成26年 11月 2日(日)と、9日(日) の、午前10時から午後3時まで行われました。
七五三祭には、赤羽八幡神社の役員 7・8人が、申込の受付、車の誘導などの手伝いをしています。
ひと際目立つのが、赤羽八幡神社の半纏を着て、マイ誘導灯を後ろ手に持って、昨年まで赤羽西口の寿司鉄で寿司を握っていた岩間さんです。境内で車の誘導、車のドアの開け閉めなどまでてきぱきと応対していました。
写真を写すのもお手の物です。
2日と9日の二日間を手伝っていました。「今はビルの管理の仕事なので、時間に融通がきくので」と、言いわれていましたが、中々出来るものではありません。町に奉仕する気持ちが嬉しいです。
後姿ばかりでしたが。遠慮していましたので、前から写した写真です。半纏は取っていますがマイ誘導灯は握りしめています。二日間、お疲れ様でした。
« 平成26年 赤羽八幡神社 七五三祭は11月 2日(日) ・9日(日)に行われました | トップページ | 紅葉の浮間公園、コサギとキンクロハジロ »
「02.赤羽 素敵な人と店」カテゴリの記事
- 友人への手土産は、お菓子の種屋本店の駄菓子のパック詰め(2021.07.01)
- 赤羽中央街 お菓子の種屋本店で駄菓子選び(2021.06.18)
- 山梨県北杜市 株式会社 足もみ塾、 真空管ラジオのある風景 ( 番外編 )(2020.09.23)
- さとうの「元祖丸メンチ」と「激うまコロッケ」のキッチンカーが赤羽に(2020.06.05)
- 赤羽、うなぎの美味しい店「川栄」、真空管ラジオのある風景(2020.03.15)
« 平成26年 赤羽八幡神社 七五三祭は11月 2日(日) ・9日(日)に行われました | トップページ | 紅葉の浮間公園、コサギとキンクロハジロ »
コメント