2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月、緒方信彦先生が自治医科大学附属病院からに移られ、そして上尾中央総合病院に移られました

Sky23


 


 緒方信彦先生が、神奈川県伊勢原市 東海大学医学部付属病院から、栃木県下野市 自治医科大学附属病院に移られました。


 そして、2016年10月より、上尾中央総合病院に移られました。

 


 2007年11月、東京都北区赤羽 東京北医療センター ( 旧東京北社会保険病院 ) で、緒方信彦先生のカテーテル手術で命を助けていただきました。


 


 退院後も東海大学医学部付属病院で、何度か検査入院して診ていただきました。


 


 普段は、近所のすずきクリニックで診ていただいていますが、心強い緒方信彦先生が、近くに来られました。これからは、赤羽から宇都宮線一本で行けます。


 


 それまでの不摂生な食生活が招いたこととは言え、自身の強運と緒方信彦先生に巡り合えた幸運で、何とか今も生きています。


 


 最近は寒くなりましたので早朝の散歩はやめて、昼間の暖かい時にしています。


 


 緒方信彦先生ありがとうございました。とても頼りにしています。


 


 


 2007年11月、急性心筋梗塞になり、緒方信彦先生に助けていただいた記録です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 1 入院当日です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 2 集中治療室にいた頃です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 3 集中治療室から緊急用個室に。


 


 荒川の水辺が見える病室で 4 一般個室に移りました。


 


 荒川の水辺が見える病室で 5 入院から3週間が経つ頃です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 6 退院できるようになりました。

母の庭に、ミツバツツジとコメザクラの紅葉と、サンドリーム ピーチ

Hato194

 ミツバツツジは、すっかり紅葉していました。


Hato195

 コメザクラは、先日の台風の時にかなり葉を落としていました。まばらな紅葉です。


Hato193

 花が咲いてていたのは、キク科のサンドリーム ピーチです。最近買いました。

足立区 都市農業公園に

14102804

 いつもはバスに乗って行くのですが、今日は電動自転車で荒川土手沿いに走りました。鹿浜橋を渡る頃から強い風に吹かれました。風さえなければいい天気です。

 古民家の前の田んぼは、稲が刈られて干してありました。


14102801

 温室の前の植木鉢に、サンザシの果実がついていました。生薬、果実酒、ドライフルーツなどにして食べます。


14102802

 サルビア・レウカンサです。大型のサルビアで、アメジストセージともよばれています。


14102803

 ヒメリンゴ(姫林檎)です。小さな果実は食用には向いていません。観賞用です。


14102806

 モンシロチョウが、盛んに花の蜜を吸っていました。


14102807

 荒川土手の舗装した道路で、ハクセキレイが餌をついばんでいます。風で飛ばされた種でも落ちているのでしょう。

 
 

静岡県熱海市網代に

Aji20

 二男が網代に出掛けました。波も穏やかで、風がなければ快晴の良い日よりです。

 写真の真中辺りが熱海市街です。花火大会がある時にここからも良く見えました。


Aji21

 白灯台周りの堤防では、投げ釣りをしている人がチラホラいました。

 午後から、釣りを始めて、辺りが暗くなった頃に小さなサバが掛かりました。

温かな荒川岩淵関緑地に、木々の色づき

Arakawa148

 今日の昼間は風もなく、穏やかな気候でした。


Arakawa147

 荒川赤羽桜堤緑地の桜並木は、チラホラと赤く色づいています。


Arakawa149

 赤水門の傍には、何本も竿を出している釣人がいました。


Arakawa150


Arakawa151

 イヌブナでしょうか。黄色く色づいています。

秋模様の赤羽自然観察公園に

Nature92

 古民家の前の稲は、すっかり刈られていました。美味しいお米になったのでしょう。

Nature93

 トキワサンザシの実です。


Nature95

 お団子と一緒に飾りましょう。

Nature96

Nature97

 案内板の上に並べられたドングリが気になって、つい写してしまいます。
ドングリは公園で拾える宝物の一つです。箱に入れて、机の奥に仕舞って置きます。
 ドングリを見ていると、子供達が楽しく遊んだ様子が見て取れるようです。

国立国会図書館 平成26年度企画展示 「あの人の直筆」に

Museum04

 国立国会図書館に用事があって、それを済ませてから、平成26年度企画展示、「あの人の直筆」、書の美しさを見て来ました。

 日本の近世から戦後にかけての各分野で活躍した有名人約150人の、直筆資料が展示されていました。

 吉田松陰書簡は、獄中から桂小五郎などに宛てた書簡です。覚悟した実直な思いが綴られていました。

 徳川斉昭書簡は、力の入った溢れる思いが伝わってきます。

 坂本竜馬が「船中八策」をもとに書いた「政府綱領八策」など、その時代の荒々しさが伝わってきました。
 
 特別展示、細川ガラシャが見舞いに対するお礼の書簡は、流麗な筆跡の美しい仮名散らし書きに、芸術作品を見る思いでした。

 筆遣いの素晴らしさにうっとりすると共に、もう少し字を上手く書けるようになりたいと思っています。

 

 

国立国会図書館に

Lib06

 11月に愛知県豊田市の赤羽・赤羽根を探しに出掛けようと思っています。
 ところが、豊田市には三箇町・乙ケ林町・平岩町・上切町・・・など、八か所の赤羽・赤羽根がありました。

 現地の図書館で住宅地図のコピーをする時間と、前もって地図を調べることが出来れば、回るコースに無駄もなくなります。そこで、前から行ってみたかった国立国会図書館に出掛けました。

 赤羽岩淵駅から永田町まで、東京メトロ南北線で乗り換えなしです。しばらく振りに乗った南北線は、以前よりも混雑していました。

 登録利用者カードをつくり、住宅地図の階で調べました。静かです。結構はかどりました。

 事前に確認できるのは、とても便利です。有難いです。

 最近は、車を運転するのがきつくなっています。現地では少しでも疲労がたまらないようにと思っています。

 6階の食堂に、山盛りそばの、富士山盛りそばがありました。

またまた、ダリアが届きました

Hukusima12

 福島県猪苗代湖の近くでペンションを経営されている H 様から、自家製の野菜と一緒に、きれいなダリアがまた、届きました。

  H 様は、海外ミステリー文庫を発行する出版社に勤められ、リタイア後に首都圏を離れて、ペンション経営と野菜作りをされています。

 私の会社が書店 ( 正文堂) だった頃から懇意にしていただいていました。

 何度かペンションに訪れたり、年に数回、季節の便りとして、美味しい野菜と花々などが届きます。

 前回と同じようにルバーブもあります。今度もジャムにします。

 いつも美味しくて安心な野菜ときれいな花を、ありがとうございました。

「経済は感情で動く」を読んでいます

Book190

 夏の暑い間は、何となく本を読む気になれなくていました。

 そろそろと、積んで置いた中から、マッテオ・モッテルリーニ著 「経済は感情で動く」を読み出しました。

 スーパーの会長さんが、幹部社員に推薦している本と聞いています。

 質問形式で話が進んでいきます。

 同じ事柄なのに肯定的に考える時と、否定的な時と、違った結果になることに気が付きます。

 また、選択肢が増えてくると、決断が鈍ったりしてきます。

 自分に当てはめて見ると、合致することも有るし、反対だったり。

 しかし、なるほどと思ったりします。

 お金を貯めることが出来る人達とは、また異なっているようですが。

 質問に答えながら、感情で微妙に変化していることに気づいてきています。

赤羽緑道公園は実りの頃、クロガネモチ・ハナミズキ・シラタマコシキブの実

Ryoku307

 赤羽緑道公園のイチョウが色付き出ていました。


Ryoku309

 モチノキ科クロガネモチの実は、これから熟して赤い色になります。ヒヨドリ、ツグミが好んで食べます。


Ryoku308

 街路樹として赤や白い花を咲かせるハナミズキの実です。ツグミ、シジュウカラなどが捕食します。


Ryoku306

 コムラサキの変種、シラタマコシキブの実もありました。

母の庭のツワブキとセンリョウ

Hato101801

 何処からともなくキンモクセイの香りが漂ってきます。昨日の母の庭です。花は、道の駅・川口緑化センター 樹里安などで買っています。


Hato101803

 黄色い花は、キク科の多年草ツワブキです。咲き出しました。


Hato101802

 赤い実は、センリョウです。ヒヨドリ・ムクドリ・オナガなどが採食します。マンリョウの実はもう少し先になります。

清水坂公園は秋色に染まりだして

Shimizu101703

 朝方は冷えてきました。午後過ぎてから清水坂公園を歩きました。


Shimizu101701

 アバr科のピラカンサ ( トキワサンザシ・ヒマラヤピラカンサ) の赤い実です。鳥たちの大好物です。メジロ・ツグミ・ヒヨドリなどが好んで食べます。


Shimizu101702

 ハナミズキの仲間、ヤマボウシが赤く紅葉が始まっていました。

東京都大田区馬込の赤羽探しの続きです

Kome03

 駒込図書館で住宅地図の馬込をじっくりと見ていて、赤羽精米店 ( 販売所) を見つけました。赤羽が付く店名は苗字とは別でした。

Kome02

 場所は、国道1号線に面した東馬込1丁目です。お尋ねをしたら、最近店を閉めたそうです。残念でした。でも、赤羽橋から店名に名付けたことを、お聞きしました。

 さらに、近所のお茶屋さんに寄って聞いたら、昭和20年代に店を始めたので詳しくは知らないけれど、そばにある洋服屋さんに聞いて見てください。と、

 洋服屋さんに伺うと、確かにこの辺りを赤羽とよんだそうでした。でも、今は何も残っていないようです。

 予定もあるので、今日はここまでで終わりにしました。

 少しづつ、謎解きをしています。

カテゴリーに 「10. 心地良い場所に」 を加えました

Hiroshima02

 「11. 私の仕事」 にタイトルを変更して移行したことと、「10. 心地良い場所に」 を新設しました。

 これまでも何度かカテゴリーを増やしたり削ったりしてきました。

 記事数が多くなると移行の作業に時間が掛かってしまいます。

 だから、「もうこれ以上は変えない ! 」と思っていてもまたやってしまいました。

 「10. 心地良い場所に」 は、今までに書いてきた中で分類分けに納得がいかなかったものを少し入れ変えします。

 それと、全国の赤羽・赤羽根を訪れている時に、素適な場所がたくさん有りました。

 それは、自然と人の交わりの中で感じられることでした。

 美味しい、空気・水、いつか笑顔が溢れてきたりしてくる場所です。

 東京都北区赤羽の中にも、そんな場所を造りたいと思っています。

 緑に囲まれ、隠れ家のような、近いのにたどり着けない場所。

 そんなことがあって、「10. 心地良い場所に」 をつくりました。

早稲田の「ドラード和世陀 ( わせだ) 」に

Waseda14

 先日出掛かけました。大隈講堂の前には、大学案内のツアーバスで高校生が集まっていました。


Waseda02

 ガウディを彷彿させる建物は、 「ドラード和世陀 ( わせだ) 」です。

 早稲田大学理工学部建築学科を卒業した梵寿綱 ( ぼん じゅこう )、本名は:田中俊郎) という建築家・芸術家の建築です。

 旧早稲田実業学校 ( 現在の早稲田大学研究開発センター ) の道を挟んだ向かい側の角にありました。

 早稲田界隈には、早稲田実業学校中等部・高等部から早稲田大学までの10年間を通いました。その頃は、「ドラード和世陀」はまだ造られていませんでした。

Waseda12


Waseda11


Waseda03


Waseda04


Waseda01

 1階に、美容室 が入っていました。


Waseda07

 建物の入り口です。右側が盛り上がっています。

Waseda10

 建物の中は素敵な彫刻がされています。

Waseda09

 この扉の先が居住用の部屋に続いています。

Waseda08

 中に入って行き止まりのスペースに、大きな手がぶら下がっていました。

 建物は何かの生き物みたいで、生きて呼吸をしているようです。

 驚きと感激でした。

 

赤羽緑道公園、季節違いのツツジとアジサイ

Ryoku305

 猫がこちらを見ていますが、私は餌をあげる人ではありません。勘違いしてますよー。


Ryoku304

 赤羽緑道公園を散歩していて、何日か前に気が付いていたのですが、ヤマツツジではなさそうだし。と、思っていました。

Ryoku303

 暑さ寒さが繰り返す今頃は、植物は春と勘違いを起こしやすいようです。


Ryoku302

 見上げる位置に、春かしらと、アジサイも咲いていました。

稲付遊歩道のバラの花

Akabane17

 清水坂公園に近い方の稲付遊歩道に、四季咲きのバラがポツポツと咲いていました。

Akabane19

 秋咲きのバラの季節です。旧古河庭園でもバラが咲き出したようです。

Akabane20

 花の数はまだ少ないですが、歩く度に増えてきます。

Akabane18

 いい香りが漂っていました。


シロヤマブキの黒い実と、コムラサキ

Akabane14

 赤羽緑道公園から、信号を渡ったヌーヴェル赤羽台の緑地です。

 白い花と黒い実の、何となく語呂合わせが心地良くて、黒い実を写してきました。

Akabane15

 バラ科シロヤマブキ属の落葉低木です。楕円形の小さな黒い実が4つ付いています。

 黄色の花が咲くヤマブキはヤマブキ属で、別の属になります。


Akabane16

 コムラサキも沢山実をつけていました。

昨夜の皆既月食です

Moon07

 午後6時半過ぎです。赤羽1丁目、赤羽小学校、東のビルの間から月が上がってきました。


Moon09

 午後7時頃の月です。少し南よりに動いて、下から三日月になってきました。


Moon08

 午後7時過ぎ、雲が掛かっていましたが、皆既月食は、上手く見えました。
太陽の光が地球の大気で屈折して、赤い光が弱く月を照らすので、赤銅色になっていました。

「東京都大田区馬込に赤羽がありましたよ」、と教えていただきました

 「東京都大田区馬込には赤羽がありましたよ。」 と教えていただいたのは、椋箚記 ( むくのき さっき )で、合気道とまち歩きを書かれている方です。
赤羽については、馬込の地名 赤羽 に詳しく書かれていました。

 近場の赤羽は、ほとんど見てきたつもりでいましたが、本当に有難い貴重な情報です。

 さっそく、馬込図書館に寄って調べました。


Map01_2

 大田区の文化財 第24集 地図でみる大田区 (1) 大田区教育委員会 の中の、東京郊外 荏原郡 豊多摩郡 全地図 大正末期の大田区付近 大正14年11月1日印刷 より、荏原郡馬込村に赤羽がありました。


Map02

 東京布荏原郡馬込町全図 昭和初期の馬込町 です。

 解説によると、かっての馬込村は大田区域内最大の村で、江戸時代からの一村が、明治以降の町村合併の際も、そのまま一貫して新しい村や町へと移行した と、書かれていました。


Map03

 馬込ふるさとめぐり 馬込地区青少年対策委員会 が作成している小冊子、まごめの字名地図 の裏表紙 にも赤羽の記載がありました。

 そして昭和7年、東京市周辺の5郡が東京市に編入された時に、町名地番変更が行われ、この時に、荏原郡馬込町の天沼、赤羽、後谷、霜田、堂寺、松原は無くなり、馬込町東四丁目になりました。

 赤羽があったのは、環七通りの北側で、第二京浜 (国道1号線) に分断された北馬込2丁目、東馬込1丁目あたりと思われます。

 せっかく赤羽を教えていただきました。
教職を停年退職した品川区戸越に住む友人に、この話をしたら、「馬込あたりに住んでいる後輩がいるので、赤羽を知っている人を探してもらおうか。」と、なりました。

 赤羽探しの嬉しい輪が広がっています。
 

大田区立熊谷恒子記念館に「芸術としての書」展を見に

14100701

 大田区立熊谷恒子記念館に 「芸術としての書 熊谷恒子の書 かなの美」 展を見に行きました。

 熊谷恒子さんは、京都に生まれて鳩居堂に嫁ぎ、東京に転居した後に書道展の出品と審査を勤めています。

 昭和40年に、皇太子妃美智子殿下への書道ご進講を拝命していました。

 枕草子 「秋はゆうぐれ」、長塚節 「秋の空」、山家集 「さみだれ」、「松のしづえを」、「みずのおとに」、万葉集 「さをしかの」などの、熊谷恒子さんの作品は、古筆名品を思わせる優美な書で、絵画的、芸術性に富んでいました。

 今からでも書を習いたいと思っています。

数日前に届いたダリアです

Flo25

 福島県猪苗代湖の近くでペンションを経営されている H 様から、自家製の野菜と一緒に、大きくてきれいなダリアが届きました。

  H 様は、海外ミステリー文庫の出版社に勤められて、リタイア後にペンション経営と野菜作りをされています。

 私の会社が書店 ( 正文堂) だった頃から懇意にしていただいていました。

 年に数回、季節の便りとして、美味しい野菜と花々などが届きます。

 毎回何が来るのかと楽しみにしています。いつも美味しくて安心な野菜をありがとうございました。

母の庭のタチアオイ (アルセア) とブルーサルビア

Hato192

 柿の実は少し色づいています。
柿の木の枝に、ギーギーとうるさく鳴く鳥が今年もやってきました。 ヒヨドリです。
ヒヨドリは渡りをする鳥で二三日前にやってきました。山で繁殖して、食物の不足する秋から冬を人里にやってきます。庭の熟した柿やミカンの実が餌になります。


Hato190

 薄黄色の花は、アオイ科のタチアオイ (アルセア) です。


Hato191

 シソ科のブルーサルビアも庭の数か所で咲いていました。

赤羽緑道公園、ホトトギスの花

Ryoku301

 快晴の空高く、秋を感じる うろこ雲が見えました。気温も上がって、雑草取りをしていると汗をかきます。

 赤羽緑道公園の大きな木の下、日陰にホトトギスの花が咲いていました。

Ryoku300

 ユリ科の植物で、花にある斑点が、鳥のホトトギスのおなかの模様に似ているから付けられた名前です。

Ryoku299

 わずかに風が吹いていて、中々ピントが上手く合っていません。

広島市、萩市、津和野町などを旅してきました

 赤羽八幡神社の例大祭が終わって、一息入れて休みを取り、広島市、萩市、津和野町などを旅してきました。
キンモクセイの香りが、どこからとなく漂ってくる季節です。

Hiro04

 安芸の宮島、厳島神社を参拝しました。潮が満ち出しています。


Hiro03

 広島市、穏やかな瀬戸内海を船が行き来していました。


Hiro02

 広島市の原爆ドームです。かって悲惨な戦争の犠牲になりました。


Hiro05

 萩市、吉田松陰を祭神とする松陰神社です。


Hiro06

 日本海の海です。白波が立っていました。


Hiro07_2

 瑠璃光寺の本堂と、


Hiro08

 日本三名塔のひとつ、檜皮葺総檜造りの五重塔です。

Hiro01

 岩国市の錦帯橋です。橋桁を修理していました。
思っていたよりも段差が少ないのですが、安全に渡るにはコツがあって、下りる時の一歩目を気をつけるといいです。
橋の向かいの山の頂に、岩国城の天守閣が見えました。


 

 

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

無料ブログはココログ