赤羽八幡神社、第二区子供御輿の奉安庫の手入れと、子供御輿と曳太鼓(山車)に参加募集
今年は二年に一度、赤羽八幡神社の神社神輿が町内渡行を行う年です。
第二区子供御輿の奉安庫の手入れ、御輿磨きを行いました。
平成26年9月13日(土)・14日(日)に、子供御輿と曳太鼓( 山車 )も第二区の町内を練り歩きます。
町内は各区に分けられていて、第二区は、北は赤羽3丁目の赤羽宝幢院・東横インから南へ、赤羽1丁目の天馬㈱・北区赤羽ふれあい館(ネスト赤羽)から南へ赤羽小学校の正門前とJRの線路に囲まれた区域を巡回します。
第二区の御酒所は赤羽宝幢院の並びで、駐車場の右隣にあります。
子供御輿と曳太鼓(山車)に参加希望の方へ
9月13日(土)
午前11時~12時 第二区御酒所にて当日受付します。( 二日分です )
小学生以上に半天を貸し出します。
未就学児には、鉢巻・鈴 ( 火の用心) をお渡しします。
午後1時頃 第二区子供御輿と曳太鼓が神酒所を出発、町内を巡回します。
午後4時頃 第二区神酒所に到着。
9月14日(日)
午前10時頃 第二区子供御輿と曳太鼓が神酒所を出発、町内を巡回します。
午前12時頃 第二区赤羽小学校の校庭に到着 昼休憩 お弁当を配布します。
午後1時頃 第二区子供御輿と曳太鼓が町内を巡回します。
午後4時頃 第二区神酒所に到着。おみやげを配布後に解散です。
( 時間については、おおよそです。都合により変わることもあります。)
多くの方に参加をお願い致します。子供御輿は大歓迎です。
« 清水坂公園のコンロンカ (崑崙花)とアサガオ | トップページ | 近所の戸建の庭に咲いていたアサガオです »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
- ラジオ体操を始めました(2023.07.24)
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
コメント