2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

赤羽八幡神社、夏越の大祓いは6月30日に行われました

Hachiman16

 赤羽八幡神社では、6月と12月に人々の罪とけがれをはらう大祓いの神事があります。
古く奈良時代から行われている神事で、夏越の大祓いは平成26年6月30日 (月) 午後3時から、年越の大祓いは12月25日に行われます。

Hachiman18

 大祓いは、知らず知らずののうちに罪を犯したり、けがれに染まった身や心を、お祓いによって清めて、神の御心にかなうようにする意義があります。

 大祓形代に氏名・年齢を書き、身をなで、息を三度かけてから初穂料をそえて神社に納めます。形代がない方は、赤羽八幡神社の本殿に用意してあります。

 今日は、一般参加の方々が20人を超えていました。

Hachiman17

 境内の神楽殿の後ろから、子供神輿の神輿蔵の前に、北区指定保護樹木のスダジイ、階段の両脇に大きなエノキがあります。

荒川緑地のネジバナ

Arakawa140

 午前中が雨で、昼前に晴れ間が出てきたと思ったら、午後4時前には、また雨が降り出しました。今日は、目まぐるしく天気が変わる一日でした。

Nejiri07

 新荒川大橋の東側、荒川赤羽桜堤緑地の北側にネジバナが咲いていました。

Nejiri09

 そろそろ咲く頃かなと思っていたところ、操体・会津温古堂の菊地髙夫先生から、昨日荒川で咲いています、と教えていただきました。

Nejiri10

 ネジバナは、野生のランで、小さな花が茎の周りを連なり、ねじれるように咲いています。右巻きと左巻き、それに真っ直ぐに連なっているものもあります。好きな花の一つです。

Nejiri11

 写真を見て、お気づきの方もいると思います。今日からカメラが新しくなりました。
6年余り使っていたデジカメも、雨に濡らしたり、乱暴に扱ったりして酷使したため、ズームをする時レンズ部分がカタコトと、音を立てるようになっていました。

 新しいデジカメは、花と鳥を写すために高倍率のタイプにしました。スタートやピント合わせのタイムラグも短くなったり、画素数が2倍以上になって、写りがシャープで見違えるようです。今までのデジカメは次男に譲りました。

 

ヌーヴェル赤羽台・赤羽台団地に上がる階段下にキカラスウリが咲いています

Akabanedai05

 ヌーヴェル赤羽台・赤羽台団地に上がる、トンネルのある階段下にキカラスウリが咲いていました。

Akabanedai04

 花の先が糸状に裂けて巻ひげのようです。

Akabanedai06

 何かの生き物みたいにも見えます。実は熟すと黄色になります。

母の庭のコンロンカ (崑崙花)とムクゲ

Hato171

 母の庭に、彩りが増してきました。

Hato169

 コンロンカ (崑崙花)はハンカチの花とも言います。プランターに去年植えたのが育ちました。

 黄色い小さな星形が花で、白く見えるのは、がく苞(がくほう)と呼ばれています。


Hato170

 スット伸びた茎から、ムクゲの花がきれいでした。

静岡県熱海市網代に

Aji18

 昨日、次男が静岡県熱海市網代に出掛けました。良い天気です。


Aji17

 用事を済ませてから、いつもの白灯台のある堤防で魚釣りです。

 平日だと釣り人も少なくて、のんびりとしていました。


Aji19_2

 サバを釣ったのですが、 小さいので、写真を写してからリリースしたそうです。

 網代の海は穏やかで、気持ちが爽快になります。

早稲田実業学校中等部、昭和40年卒の級友に、平成26年7月20日に集まりましょう

Univ01

 早稲田実業学校中等部、昭和40年卒の級友の皆さんに、平成26年7月20日(日)午後0時30分に、早稲田大学・大隈講堂前に集まってください。

 受付時間は、午後0時。参加費は、300円 (連絡費・写真代) です。

 記念撮影をしたら解散です。

 早稲田実業学校中等部、昭和40年卒の級友は、A組64名、B組64名、 C組63名、D組66名 合計257名になります。 連絡済みは68名、何人集まるか。元気でいるか。

 65歳になり、しばらく会っていない仲間と話をしたり、河岸を変えて旧交をあたためましょう。

 係は柴田です。今から5年前、2009年11月に、ザプリンスパークタワー東京で開催した、早稲田実業学校 昭和四十三年同期会 還暦の祝いを同期のテリー伊藤と一緒にの時も幹事として活躍してくれました。

 何しろ人数が多いので、幹事も全員をまとめることなど出来きません。それぞれに集まって、それぞれに行動を決めて、三々五々に解散していくようになると思います。

 誰と会えるのか楽しみです。


Univ02

 都電荒川線に乗って、のんびりと早稲田大学を訪ねました。正門から演劇博物館に向かって半分が工事をしていました。

Univ03

 入学した社会科学部は夜学で、新設したばかりのために専用の校舎はありませんでした。政治経済学部・法学部・教育学部などの教室を間借りしていました。

 教育学部の校舎・6号館は、化学実験を行うための建物で、爆発が起こることを想定して、頑強に作られていました。今も現役です。
 社会科学部の校舎は14号館、鉄筋コンクリート10階建になっていました。

 會津八一記念館は、昔は図書館だったと思います。地下にあった食堂に、文学部の学生だった吉永小百合さんを見ました。2年間だけ学生生活が重なっていました。
・・・そんな頃のことなど、思い出しながら歩いていました。

赤羽緑道公園のヤマモモ(山桃) と梅の実

Ryoku273

 赤羽緑道公園を散歩していた時に、「これ美味しんだよ」と教えていただいたのは、ヤマモモ(山桃) の実です。

Ryoku269

 高さが5・6mの木の少し見上げた所に実が熟してました。

Ryoku270

 木の下にも熟した実が落ちています。鳥が食べているのでしょう。

Ryoku271

 梅の実も熟していました。

Ryoku272

 美味しそうです。

ネット戦略の勉強会に参加しました

3man1401

 3万ドル倶楽部 2014年6月の定例会は、池袋駅東口のNEC PCカレッジ西武池袋校で行われました。

  今日の講義は、「Googleの考え方とGoogle+」 でした。  講師は 鈴木大吉先生です。

 いまやGoogleはただの検索サイトだけではなく、SNSサービスの一つでもあります。

 スポーツ選手、アイドル、芸能人…様々な分野の人が利用し、幅広く活用されています。

 Google+は、Googleにおいて骨格で言えば軸となる背骨なのです。

 その軸はさらに太くなろうとしています。これを利用しない手はありません。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

赤羽自然観察公園のオニグルミの実と、イロハモミジの花

Nature67

 赤羽自然観察公園の入り口の近くにある古民家、前の稲がすくすくと伸びています。

Nature68

 マメ科の花です。

Nature69

 ウツギ( 空木 ) です。

Nature70

 オニグルミの実が付いていました。

Nature71

 枝先に、イロハモミジの花が咲いています。プロペラのようです。

Nature72

埼玉県さいたま市西区、指扇氷川神社にアジサイを見に

Aji100

 大宮での用事を終えて、JR大宮駅西口から西武バスに乗り、さいたま市西区の指扇氷川神社にアジサイを見に行きました。
本堂の裏手にアジサイ園があります。 境内はさほど広くは有りませんが、種類が豊富です。


Aji104

 自治会・ボランティアの方々が手入れをしたアジサイが、きれいに咲いていました。

Aji105

 2014 指扇アジサイまつりは、境内の鎮守アジサイ園で6月21日(土)~6月22日(日)の午前10時から午後3時に行われます。その頃が見頃のようです。


Aji101

 よく見かけるアジサイの他に、大きな白いアジサイのアナベル( アメリカアジサイ )です。


Aji102_2

 北アメリカ原産のカシワバアジサイです。ロケットの先みたいな咲き方です。


Aji103

 アジサイの原種、山岳地帯に見られるイワガラミです。・・・など、変わった種類のアジサイも見られます。

 去年も同じ頃に訪れて、同じような見方をしていました。

 埼玉県さいたま市西区指扇には、赤羽根と言う地名があります。赤羽・赤羽根を探して訪れている 赤羽紀行 と、 埼玉県さいたま市西区指扇赤羽根 をご覧ください。


 


赤羽緑道公園、サンシュユの実と、ザクロの花と

Ryoku265

 赤羽緑道公園は、暑くなる前の午前中と夕方に歩いています。

Ryoku263

 サンシュユの実がなっていました。秋になると、グミのように赤くなります。果肉は解熱作用があり、薬になります。

Ryoku266

 ザクロの花です。樹皮を乾燥させたものが、薬として使われています。

Ryoku267

Aji16

荒川緑地はカラットして

Arakawa137

 梅雨というのに、今日も暑くなりそうなので、午前中早めに歩いています。
空に浮かぶ雲も爽やかでした。


Arakawa136

 カラット冴えわたる空が、気持ちいいです。


Arakawa135

 モーターボートが勢いよく走っていました。爽快そうです。


Arakawa138

 新荒川大橋の袂、緑地の花ショウブがきれいです。

Arakawa139

赤羽台の梅公園で、梅の実が色づいていました

Akabanedai01

 梅公園は、赤羽台団地38号棟の東南側にある小さな公園です。

 松に、梅が30本余りあります。

Akabanedai02

 きれいに咲いた白梅と紅梅に、実が色づいていました。美味しそうに熟しています。

Akabanedai03

 今年も我家で梅酒づくりを始めようかと話をしていたところです。

 梅酒用に市販しているよりは小粒の梅は、食べられるのでしょうか。

 梅の花が咲いていた頃は、こちら をご覧ください。

広島県山県郡安芸太田町赤羽をUPしました

 訪れたのは一日雨が降り、時々は陽が差す賑やかな天候の日でした。尾道市から山陽自動車道に乗り、途中休んだサービスエリアで虹を見ました。

 安芸太田町は、北と東を広島県の北広島町と、南を広島市と、西を廿日市市と西北を島根県益田市と接しています。
 国の特別名勝・三段峡、恐羅漢山、深入山などの1000mを超える山が連なり、西日本一の温井ダム、日本棚田百選の井仁の棚田など、豊かな自然に恵まれています。

Aki07

 旧JR可部線安野駅は「花の駅」として親しまれています。

Aki08

 毎年4月上旬に桜、桃、レンギョウ(ゴールデンベル)が咲き誇ります。


Aki03

 日本棚田百選に選ばれた、井仁の棚田は、つづら折りの峠道を進み、車幅1台分ほどのトンネルを抜けると突然と現われます。しとしとと降る雨の中で、棚田の傾斜に合わせてうねる石積みの畦は雄大な姿でした。

Aki05

 移動販売車のカフェ ベルク~山のカフェ~です。手作りハム・ソーセージ グリックスシュバインのソーセージを使っています。
店主は面白い経歴を持っています。時間が有りましたらゆっくりとお話して見てください。

Aki04

 スパイスの効いたソーセージのホットドックとコーヒーをいただきました。美味しいです。

Aki06_2

 加計に三段峡交通株式会社・赤羽のバス停がありました。国道186号線、安芸太田病院より北方向に上がったところにあります。東側は太田川、西の峠に住宅が点在しています。赤羽の地名は赤土をいう赤埴のことだろうと加計町史に書かれていました。

 加計街道の町並み、和菓子の店、それから温井ダムを見てきました。

 出かけるのに先立ち、ひと月ほど前に役場に連絡をしたところ、生涯学習課の江川様に、赤羽の地名を調べるのに多大なご協力をいただきました。お礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 半日の訪れでしたが、親切にしていただいた方々と巡り合えたことで、移動の疲れが吹き飛びました。いつか三段峡、深入山などに、花が咲き誇る季節に行けたらと思っています。ありがとうございました。

 全国の赤羽を探して訪れている 赤羽紀行 と、広島県山県郡安芸太田町赤羽 をご覧ください。

足立区都市農業公園、野菜の花と、水田の古代米と

Adachi02

 花を探しに足立区都市農業公園へ出かけました。赤羽駅からは、荒川大橋経由西新井駅行きで、鹿浜五丁目バス停で下車します。

 都市農業公園は、植物栽培、園芸、農業を通して、自然と遊びながら学んで、自然と共に生きる市民の憩いのために作られた公園です。


Adachi06

 古民家は、足立区に江戸時代後期に建てられた農家です。手前の水田には稲が青々としていました。


Adachi01
 
 畑の中で、美味しそうな野菜が育っていました。男爵いもの花です。


Adachi03

 きゅうりの花です。


Adachi04

 とまとです。


Adachi05

 そして、タカノツメです。今日は、野菜の花づくしでした。

Adachi07

 もう一つの水田の稲は、うるち米の他に、古代米が数種類植えてありました。紫米、つくし赤、神丹穂 (カンニホ) 、黒米に、黒く見える稲は緑米と古代青です。

紫陽花の小路、赤羽緑道公園のアジサイとビワの実

Ryoku060905

 赤羽緑道公園は、旧軍事用の線路跡を公園にしたので、細長い公園です。
雨の合間に、散歩してきました。

 道の両端に木々が生い茂り、高原の並木道と錯覚するようで、気分が良いです。

Ryoku060902_2

 今、アジサイ (紫陽花) の小路になっていました。

Ryoku060903

 赤羽八幡神社の近くから始まる細長い道は、少しづつの上り坂です。途中に陸橋があったりと、変化富んでいて飽きません。

 この、軽い負荷ぐらいが私の運動には合っています。四季の花を見ながら歩ける、お気に入りの公園です。


Ryoku060904


Ryoku060901_2

 見上げると、ビワが実を付けていました。

 

梅雨が始まって、母の庭の紫陽花

Hato172
 
 母の庭の、5月に咲いた紫陽花は終わって、新しい花が咲いていました。

Hato167

 瑞々しさを感じます。

Hato168

 白八重花のダンシングスノーでしょうか。雨にうたれて幾分しなだれていました。

 梅雨には、紫陽花がよく似合います。

稲付遊歩道は、アジサイの散歩道

Akabane09

 今日から梅雨入りとなって、昼前からしとしとと雨が降り出しました。

 稲付遊歩道は、赤羽駅南口から埼京線の線路に沿って、清水坂あじさい荘の手前まで続く遊歩道です。

Akabane10

 しばらく歩いていると、片面にセイヨウアジサイ、反対側にガクアジサイが咲いていました。

Akabane12

 アジサイの散歩道になっています。

赤羽西口本通りの道路拡張工事とキョウチクトウ(夾竹桃)

Akabane07

 赤羽駅西口、イトーヨーカ堂の先から南に向かう赤羽西口本通りは、平成26年6月末の完成を目指して、道路拡張工事が急ピッチで進んでいます。
 20mの幅員道路で、車道が11m、歩道が4.5mになります。

Akanishi06

 最近、毎日の散歩道に歩いていますが、歩く度に道がきれいになり、歩道も広く歩きやすくなってきました。

Akanishi08

 以前の道路幅が分かる所がまだ残っていて、倍以上の広さになったのが分かります。
 
Akabane04

 道路を歩いていてある庭に、キョウチクトウ(夾竹桃)が咲いていました。
五弁の白い花が、プロペラのように曲がり、扇風機の羽のように見えるので面白いです。

Akabane05

 葉が竹に似て、花が桃に似ていることから名づけられたそうですが、花は白くて、桃には似ていません。
品種がいろいろあるようです。

 ※6月26日現在、今月末には出来そうもないと思っていました。工程表を見て見ると、工事完了予定が7月上旬に延期になっていました。

房総半島に釣りに

Boso04

 釣りがしたくて早朝に出掛けました。先月は、三浦海岸に行きましたので、今日は河岸をかえて房総半島にしました。

 予定していた場所より、さらに房総半島を南下して、小さな漁港の堤防に決めて、午前7時頃から3時間ほど釣りに熱中しました。

 天気予報では晴でしたが、空には雲が厚くたちこめて、雨が今にも落ちてきそうでした。こんな天気のほうが釣れそうです。

Boso060302

 先に釣っているのは、常連さんばかりで、「今日は釣れないね」と言いながらも、コンスタントに良型を上げていました。

Boso060303

 陽が出てきた10時過ぎには竿をしまいました。釣果はシロギスが数匹です。

 
Boso0603

 砂浜に、ヒルガオが咲いていました。


Boso05 

 波打ち際に、砂茶碗が有りました。ツメタガイの砂でつくられた卵塊です。茶碗のように見えます。
 

 

 

プランターで園芸を楽しみたい賃貸住宅、お申込が入りました

K19

 積水ハウス・シャーメゾンのテラスハウス、賃貸住宅ASUKA (アスカ )が完成です。

 賃料 月額150,000円 礼金1ヶ月 敷金1ヶ月 火災保険 2年間20,000円 共益費はありません。

 お申込みが入りました。ありがとうございました。

K14


K15

 浴室は、雨の時に便利な乾燥機付きです。

K16


K17

 調理器は、I H コンロ 3口タイプです。

K18


 住所 東京都北区赤羽西4-38-5

 交通 赤羽駅より徒歩約11分

 構造 鉄骨造 (耐震) 2階建 1・2階部分 2LDK 専有面積 62.49㎡

 1階 LDK10帖、浴室、トイレ、収納 2階 洋室7帖 ウォークインクローゼット、洋室 6.4帖 クローゼット、バルコニー

 設備に、全室エアコン・LED照明付です。防犯シャッター・セキュリティシステムがあります。


 詳しくは株式会社沼野商事までお問い合わせください。 電話 03-3901-1155 

 営業時間 午前10時から午後6時30分 定休日は火曜日です。

 赤羽の不動産会社株式会社沼野商事です。

赤羽緑道公園のタニウツギ(谷空木) と、アジサイ(紫陽花)

Ryoku260

 赤羽緑道公園を歩くのは、午前中か日差しが強くない時間帯にしています。

Flo19

 日陰に、スイカズラ科のタニウツギ(谷空木) が咲いていました。ピンク色よりも白っぽいので、シロバナウツギかもしれません。

Flo20

 花の名前が分からなくて、北区清水坂公園・自然ふれあい情報館の方にお聞きしました。親切に教えて頂き、ありがとうございました。


Aji15

 アジサイ(紫陽花)がきれいになりました。

Aji13

 ようやく三分咲きを過ぎて、日増しに花が増えています。

Aji12

 ガクアジサイです。

Aji14

 ハイドランジアでしょうか。鮮やかな色になっていました。

Ryoku261

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

無料ブログはココログ