2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

浮間公園に、忘れな草、矢車菊、キショウブ、野いちごの花が咲いていました

Ukima09

 午後から浮間公園に出掛けました。曇り空に時々小雨が降り、水面に波紋を残していました。そんな時は木陰で雨宿りです。


Ukima10

 別の青い花を探していて、忘れな草を見つけました。


Ukima11

 矢車菊と、名札には書いてあったのですが・・・、どうも違っているような・・・。


Ukima12

 アヤメ科のキショウブです。


Ukima13

  野いちごの花も咲いていました。

赤羽八幡神社で赤羽招魂社慰霊祭が斎行されました

Hachiman15

 赤羽八幡神社、境内のハナミズキです。枝におみくじが結んでありました。


Hachiman14

 花が開き始めた、この形が躍動的でいいです。


Hachiman13

 サツキも咲いています。

Hachiman12

 赤羽八幡神社では、毎年4月29日、昭和の日 (昭和天皇誕生日) に、赤羽招魂社慰霊祭が斎行されます。

 赤羽八幡神社招魂社は、赤羽出身の日清戦争、日露戦争以後の戦没者と、神社の裏手に兵営があった陸軍工兵隊の戦没者を慰霊してます。


Hachiman11

 階段下の両脇に日露戦役紀念碑があります。


母の庭のドイツアヤメ、クレマチスと、柿の木の若葉

Hato153

 母の庭にドイツアヤメが咲いていました。別名をジャーマンアイリスといいます。毎年この時期に咲きます。


Hato154

 キンポウゲ科のクレマチスです。ギリシア語のクレマ (つる) に由来した名前です。別名はカザグルマと呼ばれます。風に吹かれるとクルクル回りそうでした。


Hato155

 そして、柿の木の若葉の若草色が目にまぶしいです。

 母の庭の賑わいが増してきました。

第59回 赤羽馬鹿祭りが行われました

Aka_baka1401

 第59回 赤羽馬鹿祭の先発パレード・音楽パレードの一部を紹介します。
赤羽小学校レッドウイングスです。練習の成果が出ていました。


Aka_baka1402_2

 特別ゲスト、女優の原田夏希さんです。NHK大河ドラマの「篤姫」、「イエスタデイズ」、「僕の初恋をキミに捧ぐ」などに出演しています。


Aka_baka1403

 太田道灌に扮した北区長・花川與惣太氏です。


Aka_baka1404

 淑徳大学付属女子高等学校


Aka_baka1405

Aka_baka1406

Aka_baka1407

Aka_baka1408
 
 神奈川県立湘南台高等学校

もうすぐ端午の節句、公園と小学校にたなびく、こいのぼりと、シャガ(射干)

Shimizu28

 こいのぼりは、男の子の成長を祈るまつり、端午の節句に飾られる鯉を形どった吹き流しです。
 清水坂公園の広場にたなびいていました。

Shimizu27

 菖蒲湯に入って、柏餅が食べたくなりました。


School01

 赤羽小学校の校庭にも泳いでいます。

School02

 我家のこいのぼりも、飾る場所がなくなってきて、赤羽小学校に寄贈しました。


Nature56

 赤羽自然観察公園、田植えがそろそろ始まる田んぼのところ、古民家の庭に、こいのぼりが泳いでいました。

 かしわ餅は、赤羽1丁目の喜屋・伊勢屋で買います。

Shimizu29

 アヤメの仲間のシャガ(射干)です。水鳥の池の縁に咲いていました。5・6センチほどの白い花に、紫色とオレンジ色の斑点模様があります。


 


 

東海大学医学部付属病院に検査入院しました

 心臓のカテーテル手術を受けて、退院後に行った検査入院から4年が過ぎました。

 その時に助けていただいた緒方信彦先生に、去年の暮れ、夏の暑さで調子が良くなかったことなどを伝えていました。

 「それでは、診ましょうか」と、暖かくなってきたので、東海大学医学部付属病院で検査入院しました。

Book184

 一緒に持って行く本は、平岩弓枝 「はやぶさ新八御用旅」の、1巻・東海道五十三次と、2巻・中仙道六十九次です。
 何度も読み返しています。静かにしている時にはもってこいです。

 結果は、退院後と、そう変わりはありませんでしたが、つい油断していた食事に気御付けるように注意をされました。動物性タンパク質を減らし、魚を多く食べるようにしていきます。

 緒方信彦先生に診て頂いて安心しました。ありがとうございました。

お土産にいただいた、シトロエンのボールペンとキーホルダー

Pari02

 フランスに旅行に出掛けた方からお土産をいただきました。

 シャンゼリゼ通りを散策していた時に、シトロエンのショールームに寄ってボールペンを買ったそうです。

 私がフランス車・シトロエン好きだと知っていました。とても嬉しいです。

 キーホルダーは、エッフェル塔を真ん中にして、左右にノートルダム寺院と凱旋門がデザインされていました。

 ほかにもモン・サン・ミッシュエルで拾った貝があります。今塩抜きをしています。


北区浮間ヶ原桜草圃場の桜草

Ukima08

 都立浮間公園のそばにある浮間ヶ原桜草圃場では、桜草の栽培を行っています。

Ukima07

 花の咲く、毎年4月の中旬から下旬にかけて一般公開を行っています。

Ukima02

 ここは昔、浮間ヶ原とよばれ、江戸時代から桜草の自生地として有名な所でした。

Ukima04

 桜草はプリムラの仲間で、もともと荒川流域に自生する小さな多年草です。

Ukima01

 ピンク色・白色のかわいい花が咲いていました。

稲付遊歩道のハナミズキ (花水木) と、シロヤマブキ

 雨の合間、昼頃に散歩しました。

Yuho05

 街路樹として多く植えられている、白色・ピンク色のハナミズキ (花水木 )が、今満開です。空に向かって咲いています。

Yuho04

 稲付遊歩道のハナミズキです。


Yuho01

 ヤマブキと同じ葉の白い花を見ました。調べて見ると、花弁が4枚のシロヤマブキでした。


Yuho02

 ヤマブキは、バラ科ヤマブキ属で黄色の5枚の花弁です。


Yuho03

 シロヤマブキは別属のシロヤマブキ属の落葉低木でした。 何気なく歩いていて、新しい発見をしました。

 


清水坂公園のヤマブキ

Shimizu19

 清水坂公園の西側の高台にヤマブキが咲いていました。

Shimizu25

 黄色の花弁が5枚の花です。

Shimizu24

 今一面に咲いていました。

Shimizu23

 ヤマブキには八重咲もありました。何となく趣きがあります。

Shimizu26

 バラの花のようにも見えます。

 八重咲のヤマブキは、赤羽自然観察公園にも、母の庭にも咲いていました。私が気が付かなかっただけのようです。

藤沢周平 「密謀 (上)」を読んでいます

Book183

 豊臣政権の五大老の一人、上杉景勝を支える知謀の将、直江兼続の活躍を描いています。関が原の戦いでは、敗者側でした。

 
  まだ幼かった頃、他人が見ていなくても 「お天道様が見ているよ」と、悪いことをしたらいけないと諌められました。

 いつか、そう話す大人達が居なくなって、年齢を重ねると注意をしてくれる人も無くなります。

 自分で考え、自分で決められるようになると、つい軌道を外れるようになったりもしました。

 そんな時、藤沢周平の本を読んでいると、武士の時代の厳しい躾が思い出されます。

 生き残っていくための知恵を得る為、叱ってくれる人を求めるために読んでいます。

 そんな読み方をしているかもしれません。


 藤沢周平の小説は、抒情性のある綿密な描写、映画のように風景が展開してきます。 「蝉しぐれ」が一番好きな作品です。

 

弥生美術館・竹下夢二美術館に

Yumeji01

 大正ロマンの画家、竹下夢二が晩年にハワイで描いた「宵待草」が、日系移民の資料などを所蔵するハワイ・ジャパニーズ・センターで見つかり、公開されていると聞いて見に出掛けました。

 赤い帯の着物の女性がテーブルに膝をついて物思いにふける、縦長の美人画でした。ハワイに滞在中の夢二の心情が思い浮かびます。

 弥生美術館では、「さし絵のお宝大公開!展」が開催され、明治・大正~昭和初期の挿絵など、懐かしい書籍・雑誌が展示されていました。

 中でも、表紙・口絵に鏑木清方、小村雪岱、棟方志功などの作品が見られて嬉しかったです。

 竹下夢二美術館では、「竹久夢二 肉筆コレクション 展」が開催されています。

 昭和初期の作品で、「この夜ごろ」が素晴らしいと思いました。

 

豊島区巣鴨地蔵通り商店街近くのマンションの決済でした

Sugamo01

 マンションは、平成12年築、JR巣鴨駅より徒歩7分の、交通利便性に恵まれた立地です。学校、体育館、図書館などが集まり、落ち着いた住宅が広がるエリアです。

 お部屋は、2LDK、ルーフテラスとバルコニーのある明るい東南の角住戸です。2 面採光の明るいリビング・ダイニング、メインベッドルームにウォークインクローゼットがあります。

 売主様の仲介をさせて頂きました。お部屋は大変きれいにお使いでした。

 売主様は、元々赤羽の戸建住宅にお住まいでした。そして、今のマンションを買われて、戸建住宅をお貸しになる時から十年来のお付き合いをさせて頂きました。

 売却のご依頼をお受けしてから、契約・決済とスムーズに進みました。当社にお任せいただきまして、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

 

全国の赤羽を訪ねている赤羽紀行の、神奈川県鎌倉市を更新しました

Kamakura19

 鶴岡八幡宮に参拝をしました。すがすがしい天気です。

Kamakura22

 源平池の前に、サクラが咲いていました。

Kamakura25

 カフェテラス樹ガーデンは、鎌倉駅西口から真っすぐな道を進んで、トンネルを三つ過ぎて左側の階段を上がったところに有ります。
 急な階段を休み休みしながら上ると絶景でした。山の尾根に添ったレンガ造りのテラスです。


Kamakura24

 木の葉が青々として、花が咲く時期だと、とても気持ちがいいと思います。

Kamakura23

 カフェオレをいただいて一休みです。

 神奈川県鎌倉市には赤羽の地名がありました。今もバス停と交差点の信号に残っています。全国の赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行 と、 神奈川県鎌倉市赤羽 をご覧ください。

プランターで野菜・果物作りを楽しむ賃貸住宅

K09

 建物を覆っていたカバーが外されました。

 木工事が終わって、仕上げ工事に入ったようです。

 晴れの日が続いていますので、予定通りに出来上がるのを、楽しみにしています。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

 

荒川河川敷の芝桜とウコン(鬱金)桜

Arakawa125

 新荒川大橋からJRの新河岸川橋梁までの間、荒川赤羽桜堤の北側の芝桜が大分咲いてきました。


Arakawa126

 芝桜の花びらで、北区のイニシャルKをデザインしました。北区のコミュニケーション・マークです。


Arakawa127

 色鮮やかなピンクと白の、ふわふわの芝桜が、絨毯のように敷き詰められていました。


Arakawa128

 新河岸川の南側の河川敷、岩淵橋の麓にウコン(鬱金)桜が満開です。


Arakawa129

 ギョイコウ(御衣黄)よりも緑色が弱い、淡黄緑色の八重咲きは、春の息吹を感じます。

清水坂公園のシダレザクラ

Shimizu21

 清水坂公園の中央広場にシダレザクラが満開です。

Shimizu20

 広場の西側に一本咲いていました。

Shimizu22

 角度を変えて。 最近までは梅が咲いていたところの隣です。

赤羽宝幢院の大般若会とシモクレン

Houdou18


 平成26年4月14日 (月曜日) 午後2時より、赤羽宝幢院で大般若会が厳修されます。


Houdou_h16_2


 大般若会は、「大般若経」六百巻を転読して、この時、お経をめくる風にあたると諸願成就のご利益に授かるといわれています。


Houdou19

 境内にシモクレンがひっそりと咲いていました。

赤羽緑道公園の、ザイフリボク、シモクレンとハナカイドウ

Ryoku233

 バラ科のザイフリボク (采振り木) です。 シデザクラともいいます。

Ryoku234

 細長く白い花弁が可憐です。

 果実はサクランボのような黒紫色をしていて、食べられるそうです。


Ryoku235

 ハクモクレンが散った後に、紫色の花のシモクレン (紫木蓮) が咲いていました。上品な花です。


Ryoku238

 バラ科のハナカイドウ(花海棠) です。

Ryoku236

 ピンク(淡紅色)の可憐な花を枝いっぱいに咲かせていました。

Ryoku237

 昔から美人の代名詞として使われてたそうです。美しい花でした。

 今日は3回に分けて歩き、万歩計は1万6千歩を超えていました。上出来です。

東京ディズニーシーへ

Sea201401

 今日は久しぶりに東京ディズニーシーへ遊びに行ってきました。

 最初に向かったアトラクションはトイストーリーマニアです。3Dを利用したシューティングゲームです。
 登場して結構経ちますが、まだまだすごい人気なアトラクションです。2時間待ちました。


Sea201402

 東京ディズニーシーに着いた時間が遅かったので、今日はヴォルケイニアレストランでちょっと遅いランチセットをいただきました。


Sea201403

 その後は、タワー・オブ・テラーやレイジングスピリッツなどいろいろと乗りました。

 今日は人もそんなに多くなく、一日中分楽しめました。夢のような時間はあっという間に過ぎていきます。
( 私を除いて家族3人が出かけました。私は広島の旅で、バテ気味です。)

広島市の宮島に渡り、厳島神社に参拝しました

 今日は、午後からの結婚式が本来の予定です。

Aki13

 その前に宮島に渡り、厳島神社を参拝しました。

Aki09

 傘を差す程度の雨から、晴れ間が見えてきました。

Aki10

 ちょうど、引き潮から満ちてくる時間にあたって、鳥居のそばまで歩いて行けました。

Aki11

 運がいいです。

Aki12

広島県山県郡安芸太田町に赤羽を探しています

 一日雨が降り、時々は陽が差す賑やかな天候の日でした。

Aki02

 始めは、広島県山県郡安芸太田町役場に伺いました。
出かけるのに先立ち、ひと月ほど前に役場に連絡をしたところ、親切に赤羽の地名を調べていただいた生涯学習課の江川様にお礼を伝えに行きました。

Aki01

 雨で、太田川の流れが速いようです。

Aki03

 「棚田百選」に選ばれた井仁の棚田です。白いもやの中でした。

Aki05

 移動販売車のカフェ ベルク~山のカフェ~です。手作りハム・ソーセージ グリックスシュバインのソーセージを使っています。
店主は面白い経歴を持っています。時間が有りましたらゆっくりとお話して見てください。

Aki04

 スパイスの効いたソーセージのホットドックとコーヒーをいただきました。美味しいです。

Aki06_2

 加計に赤羽のバス停がありました。

Aki07

 旧JR可部線の安野駅・安野花の駅公園です。

Aki08

 桜・桃・レンギョウなどが咲いていました。

 加計街道の町並み、和菓子の店、それから温井ダムを見てきました。

 全国の赤羽を探して訪れている 赤羽紀行 をご覧ください。


絵になる町、広島県尾道市の赤羽根を訪れました

Ono03

 広島県尾道市は、転校生・時をかける少女・さびしんぼう・・・などのロケ地として、多くの旅人が訪れている町です。

Ono02

 長江3丁目に赤羽根のバス停を探しに訪れました。

 中央図書館で郷土資料を調べることから始まりです。

Ono06

 千光寺公園の桜が満開でした。

Ono05

 尾道市立美術館の周りを取り囲むように、桜が華やかです。

Ono07

 パン屋さんに寄り、昼食はヘルシーランチにして、さらに、美味しい魚料理もいただきました。

Ono01

 尾道港を行きかう船、海のそばにいる事だけで嬉しいです。

Ono04


 全国の赤羽を探して訪れている 赤羽紀行 をご覧ください。

赤羽緑道公園の桜と、桐ヶ丘アパートの梅・「思いのまま」

Ryoku228

 赤羽緑道公園、赤羽八幡神社入り口の近くのソメイヨシノです。満開でした。


Ryoku229

 赤羽緑道パークブリッジのそばに、シダレザクラも咲いています。


Ryoku230

 オオシマザクラもきれいでした。


Ryoku231

 桐ヶ丘アパートの花壇に、花梅の「思いのまま」が咲いていました。

Ryoku232

 一本の木の枝に淡紅、紅、絞り、白と色違いに咲く梅です。

母の庭のコメザクラ、ミツバツツジとスイセン

Hato150

 母の庭のコメザクラが一気に咲きました。葉も出てきています。

Hato151

 ミツバツツジも鮮やかな色をしています。

Hato152

 そして、柿の木下のスイセンもきれいでした。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

無料ブログはココログ