2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 少し暖かさを感じながら荒川に | トップページ | 平成26年3月6日、赤羽宝幢院で、万灯会・東日本大震災慰霊追悼法要会が厳修されました »

和田竜 「 のぼうの城 下 」になりました

Book182


 北条家の支城、武州・忍城が水攻めに。

 利根川と荒川から水を引き、人工堤の延長は七里・二十八キロメートルにもなり、我が国で最大級でした。

 石田三成が下した水攻めの下知は、この後、三成の信用を失墜させるものとなりました。

 人工堤の起点は、埼玉県行田市の「さきたま古墳公園」の円墳・丸墓山から、駐車場から丸墓山に向かう道の両脇がやや高く盛り上がった土手になっているのは、その時の名残りです。

 北条家の支城で落ちなかったのは忍城だけでした。

 円墳よりも前方後円墳に興味があって、息子達が小さな頃に見に行きました。
木々が覆い茂っていると、墓とは思えませんが。丸墓山はその中で唯一小高い丘になっていました。

« 少し暖かさを感じながら荒川に | トップページ | 平成26年3月6日、赤羽宝幢院で、万灯会・東日本大震災慰霊追悼法要会が厳修されました »

06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和田竜 「 のぼうの城 下 」になりました:

« 少し暖かさを感じながら荒川に | トップページ | 平成26年3月6日、赤羽宝幢院で、万灯会・東日本大震災慰霊追悼法要会が厳修されました »

無料ブログはココログ