赤羽西口の曹洞宗静勝寺に
急な階段を上った丘陵にある静勝寺の境内一帯は、太田道灌が築城したといわれている戦国時代の稲付城跡です。
江戸城と岩槻城を中継する山城として作られました。
この付近は鎌倉時代から岩淵の宿が、室町時代には関が設けられて街道上の主要地点をなしていました。
道灌堂の厨子内には、太田道灌の坐像が安置されています。東京都北区指定の有形文化財です。
太田道灌は室町時代の武将で、江戸城を築いたことで知られています。
冷たい風と名残り雪が、寒さを一層感じさせていました。
« 全国の赤羽を探している赤羽紀行、埼玉県北足立郡伊奈町赤羽を更新しました | トップページ | 清水坂公園の梅 »
「03.ぶらり散歩道」カテゴリの記事
- 赤羽自然観察公園は、モミジの紅葉の散歩道(2020.12.13)
- 散歩日和の浮間公園に(2020.12.07)
- 荒川 ハクセキレイ、シラサギ、ユリカモメとイモセ桜の紅葉(2020.12.04)
- 小春日和の足立区舎人公園に(2020.11.30)
- 旧古河庭園、四季咲きのバラと木々の紅葉(2020.11.27)
コメント